• 締切済み

弁護士の威迫?懲戒事由?

相手方の主張がどうも怪しいので、訴訟代理人弁護士に、相手方の関係者(相手方の証人ではないが、将来相手方の証人になる可能性がないわけではない人)に内容証明郵便で関係する事実について照会の問い合わせをしてほしいと頼んだところ、「そういうことをすると証人に対する威迫で懲戒請求される可能性があるので断る」と言われました。 そんなことで本当に懲戒請求される可能性があるのでしょうか? 懲戒相当になる弁護士の「威迫」ってどんなものですか? おわかりの方教えていただけましたら幸甚です。

noname#11083
noname#11083

みんなの回答

noname#160975
noname#160975
回答No.3

再々補足です。 やっとどういう経緯で接触したいのかの事情が飲み込めました。 しかし前回の時にあなたは「実際の裁判では証人は嘘付き放題で」とっしゃっていますが、今回の件ではAさんは自分の作成した書類でもないものを「自分が作成した」と嘘をつくメリットがあるんでしょうか? むしろ証人になってもらって「自分が作成したものではありません」といってもらったほうがいいんじゃないですか。やはり事前に接触するよりも公判で明らかにするべき問題ではないでしょうか。ましてあなたは「相手方が勝手にA名義で書証を創作(ないし改ざん)した可能性が高いということです。」といっています。公判でそれがあきらかになれば、相手は完全に不利になりませんか? またあなたは「それが自分の書いたものかどうか細部についてはどんどん記憶が薄れるというのが普通の人だと思うので。」と気にしておられますが、これも逆に記憶があやふやな方が証拠としての信頼性が低いと思われて、逆にあなたに有利になると思いますが。裁判では証言と言うのは「これは絶対に自分が書いたものに間違いありません」といわない限り、たとえ証言はしたとしても証拠の信頼性に乏しいと判断されるのが普通なんです。ですから無理に接触するよりは公判に任せるのが賢明と思います。 それをそこまでして事前に接触しようとする意図がわからなかったんです。この場合は事前に接触する必要はあまり考えられません。

noname#11083
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 悪気があってコメントされているのではないと思いますが、 私の目にはあなたが専門家でもたいした経験者でもなく、想像で結論を導かれている素人であるのは容易にわかります。 私もそれほど暇ではなく、正直あなたのような方には回答を控えていただいたほうがありがたいです。 他に回答者もいらっしゃらないようですので、質問を締め切ります。

noname#11083
質問者

補足

>今回の件ではAさんは自分の作成した書類でもないものを「自分が作成した」と嘘をつくメリットがあるんでしょうか? Aは相手方の関係者で、相手方の支配力が及ぶ人です。そこから想像してください。 >裁判では証言と言うのは「これは絶対に自分が書いたものに間違いありません」といわない限り、たとえ証言はしたとしても証拠の信頼性に乏しいと判断されるのが普通なんです。 これはあなたの誤解ですね。刑事裁判ならともかく民事裁判では、裁判官は弁論の全趣旨で直接の立証のない書証でも真正と認めることができます。「これは絶対に自分が書いたものに間違いありません」なんていう必要はありません。 >公判に任せる だから、公判で証人申請しても、それが認められない可能性も高いから質問しているんですよ。 証言してもらえるのなら、接触しないほうがいいことなんて私にもわかります。 裁判は長期化が予想され、結局Aは最後まで証言せずに裁判が終わってしまい、裁判が終わって判決が確定した後では何を言おうと後の祭りです。

noname#160975
noname#160975
回答No.2

再度補足させていただきます。 >証人となる可能性がなくなるのは、判決が確定したあとです これは間違っています。正確には結審さえしてしまえば判決が出る前でももう証人は呼べません。判決はでていなくても裁判が結審してしまえばいいのです。 >接触できないほうがむしろフェアではないように思います。 私は詳細な状況がわかりませんから、あなたが何をしたくて、さらにその証人となるかもしれない人に何を求めているのか、この文面だけでは情報が少なくて読みきれていません。でもあなたの訴訟代理人である弁護士が「それはやばいよ」っていったわけですよね?(そんないいかたはしていませんが) だったら無理して接触するメリットってどこにあるのでしょうか? >時間がたてばたつほど人の記憶は薄れてしまうわけですし・・・。 あなたの証人ではなく、相手の証人であれば、記憶が薄れようが問題ないのではないでしょうか?何をこの証人に望んでおられますか?下手に接触してこじれると逆に裁判官の印象も悪くなるしいいことないですよ。きっとそういうことを弁護士もいいたかったんじゃないですか? 何かあなたの意図を感じます。

noname#11083
質問者

補足

>あなたが何をしたくて、さらにその証人となるかもしれない人に何を求めているのか、この文面だけでは情報が少なくて読みきれていません。 ここで接触をはかりたいと思っている相手方の関係者をAとします。 簡単にいいますと、相手方はAが書いたとされる書証(ここでは乙1号証とします)を提出したのです。すべてワープロ打ちの書面でAの署名も押印も何もありません。相手方が「Aが作成した」と主張しているだけです。 その乙1号証のその内容や様々な経緯などをふまえて真正が極めて怪しいのです。すなわち、相手方が勝手にA名義で書証を創作(ないし改ざん)した可能性が高いということです。 もちろん裁判所がそのような書証を確実に採用しないとわかっているなら構わないのですが、裁判官がどう判断するかはわかりません。ですから、乙1号証の作成日時とされる日付からそれほど時間が経過しない間に、Aにそれが自身で書いたものか確認したいと思ったのです。仮にそれが改ざんされたものだとしても、あまりに時間が経過してしまうと、それが自分の書いたものかどうか細部についてはどんどん記憶が薄れるというのが普通の人だと思うので。 >何かあなたの意図を感じます。 これはどういう意味ですか?

noname#160975
noname#160975
回答No.1

法律的に考えるまでもなく、普通に考えて見ましょう。 まず将来証人になる可能性のある人に接近する目的はなんですか?質問文の主旨からは「事実の照会のため」と受け取れますが、事実は裁判で明らかになるのではないでしょうか?そのための裁判であり証人です。(証人は嘘をつくと偽証罪にとわれるので、事実をいうことが前提です) 裁判で事実をあきらかにするのが証人なのに、その証人に事前に接触するということは、「その事実を証言されては困るのでは」と考えられてしまうということです。また事実を証言して欲しくないために、圧力をかけたと受け取られかねないということです。 裁判では証人に対しての反対尋問がありますから、すべてその場で事実を認定するのが原則であり、それを事前に接触するのはフェアではないととられてしまいます。

noname#11083
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 >証人は嘘をつくと偽証罪にとわれるので これは建前で、実際の裁判では証人は嘘付き放題で、それについて有罪になった例などほとんどないと聞きました。 質問で書きましたように、本件については、あくまで「相手方の証人となる可能性がないわけではない」といった程度で、実際に証人として裁判所が認めるかどうかはわかりません。 そして、証人となる可能性がなくなるのは、判決が確定したあとです。絶対証人になる人であればおっしゃることも一理あるかと思いますが、「可能性がないわけではない」程度で接触できないほうがむしろフェアではないように思います。 時間がたてばたつほど人の記憶は薄れてしまうわけですし・・・。

関連するQ&A

  • 弁護士の懲戒請求事由

    弁護士の懲戒請求事由  みなさん、こんにちは。いつも回答ありがとうございます。以下のように 質問しますのでよろしく教授方お願いします。  弁護士が、犯罪者である被告の弁護人になるとき、犯罪者は、犯罪を犯したことを認めても、自分がかわいいので、どんなうそをついても、どんな不義理、不条理なことをしても、自分の身の潔白を主張します。  しかし、法律的に、どのように言い逃れをすれば、良いかが分からず、このことを弁護士に相談することになります。  弁護士は、被告から、犯罪を犯したことを打ち明けられます。弁護士は、業務上、被告に有利にすることの配慮から、裁判上では、犯罪を犯したことを隠し、無罪を主張します。  また、被告が、原告の主張する事実を知りながら、裁判上では、被告に事実を隠し、  覚えておりません。  と発言するように指導します。  このような事実から、事件事実の究明が遅れ、または、不可能になって、有罪の被告も、無罪になります。  この成果によって、弁護士は、成功報酬を入手することが、できます。  原告は、判決に不服を感じることでしょう。  このような弁護士の活動は、弁護士法上も、正しく、弁護士の懲戒請求事由にならないのでしょうか?  ご教授方よろしくお願いします。 敬具

  • 相手方弁護士からの暴言

    訴訟をしているのですが、相手方弁護士の準備書面上の暴言に困っています。 被告側は証拠の提出を理由なく大幅に遅延させておいて 「原告の性格が幼稚だから、感情を刺激しないように証拠提出が遅れた」 「訴訟なんてやっても自分を傷つけるだけなのに、原告はむきになっている」 遅延提出された書証の真正を争うと 「原告はプライドが高すぎるから自分にとって都合の悪い証拠は争っている」 などといった調子で、訴訟の継続を萎縮させ当方を中傷する暴言ばかりを書いてきて、いいかげんにしてほしいと思っています。 訴訟継続を萎縮させる当事者本人に対する威迫として相手方弁護士を懲戒請求か慰謝料請求で訴えることはできませんか? あるいは訴訟の進行を妨げる威迫行為として主張を撤回させることはできませんか? そのほかにも、相手方の暴言を止めさせる何らかの手立てがありましたら教えていただけましたら幸いです。 よろしくお願い致します。

  • 弁護士懲戒請求事由に相当するでしょうか?

    3年前に出向先S社と出向元J社の大手企業2社を相手に訴訟を起こしました。 訴訟事由は「未払い退職金(350万円)と出向先で受けた長期に亘る陰湿なパワハラ(500万円)」です。 昨年5月に一審判決が出ました。それはA新聞の備後版にも「J社らに未払い退職金支払い命令」と掲載されました。 それは原告が提出した証拠が決め手となりました。 パワハラについては一部認定されたが慰謝料はゼロであった。 うつ病でもないとダメらしい。  私は裁判が当然初めてだったので、今回懲戒請求することになった弁護士にやむなく高額な着手金を支払い、代理人契約したが、裁判期間中トラブルが絶えず、後述するような弁護士の責務をまったく無視し、依頼人に不利益となる恐喝まがいの行為があまりに多かったので、今回、懲戒請求したい。 懲戒事由は8件くらいありますが、その中の3件の概要のみ紹介しますので懲戒事由として相当かどうかの判断をお願いします。 (1) I弁護士は懲戒請求者が出向先のS社労組幹部らに送った「パワハラ告発メール」を証拠提出して下さいと、何度もお願いしたが、何の説明もなく最後まで提出しなかった。 ⇒私はH22年3月に出向先のS社への移籍事務手続きが行われる日の朝に、突然の移籍妨害を受け、その結果、退職金を大幅減額されることになった。 私は(懲戒請求者)その半年後に被告S社の社内コンプライアンス委員会(ホットライン)にパワハラ告発しました。 ところが、その窓口担当のA取締役からは「名誉毀損だ」と逆切れされた。 その後、労基署に相談するとS社は拒否しないからと「あっせん申請」を勧められ、申請書を提出したが、結局S社が不参加表明してあっせんは中止となる。 逃げ廻るS社に対して原告は意を決してS社労組の幹部ら数名にパワハラ告発メールを一斉送信した。 数時間後に当支店の組合長と書記長が原告の事務所に怒鳴り込んできて、他のスタッフの前で罵倒された。 ところが、その翌日に組合長から、パワハラ加害者に加担したM人事課長を含めた4者面談の要請があり、告発メール送信に至るまでの経緯と組合長らが前日に確認出来なかった部分の説明を求められ、約30分で私は説明した。 パワハラ加担者のM人事課長は最後まで下を向いたまま一言も反論しなかった。 最後に組合長は「会社のやり方があまりにヒドイので、組合は関与しない」と意味不明な発言を残して4者面談は終了された。 尚、4者面談内容はICレーコーダーに録音しています。 そこで問題の懲戒事由ですが、一審裁判も中盤に差し掛かかり、S社に非を認めさせる切り札ともいえる組合へのパワハラ告発メール。 その証拠提出をI弁護士は最後まで依頼人の要請を無視して提出しなかった。 これは委任契約違反であり、怠慢行為でもあり、依頼人の利益を無視した行為である。 (2) I弁護士は被告側の主張に同意しただけでなく、被告側が主張する人事権の行使に関するような裁判例までわざわざ探し出して私(懲戒請求者)に送り付けてきた。 ⇒私はJ社からS社に出向させられて7年間も経過した平成18年に、何の不祥事も起こしていないのに、突然、技術係長から平社員に降職させられた。 被告S社はその降職理由を「S社の人事権の行使」であると主張した。 原告の私は山九の主張を否定したが、懲戒対象のI弁護士は依頼人の主張にはまったく耳を貸さず、被告S社の主張に同調しただけでなく、自らが「人事権の行使に関する裁判例」までも依頼人に送り付けるという依頼人の不利益になることしか考えない不適切な訴訟活動を繰り返してきた。 代理人弁護士であれば「人事権の濫用」に関する裁判例を調査すべきである。 この件に関しては、一審裁判の終盤で証人尋問があった時に、裁判経験がないから代理人を高額な着手金を払ってお願いしたにもかかわらず、そのI弁護士より被告ら3名の証人尋問を要請され、やむなく承諾していた。 その一人であるJ社人事の柳沢課長に私が尋問した時に「J社では何の不祥事も起こしていないのに係長を降職させることはあるのですか?」と質問すると、女性で著名なJ社顧問弁護士のKさんは「いえ、ありません」と一言で回答した。 I弁護士とはあまりにもレベルの違う反応であった。 つまり何の不祥事も起こしていない係長を人事権の行使などという理由で降職などできないというのが一般常識である。 この証人尋問で被告側K弁護士の回答により、1年以上も言い争ってきたI弁護士の考えが間違いであることがやっと分かった。 (3) 日弁連の弁護士の報酬に関する規程によれば、弁護士は、法律事務を受任するに際し、弁護士の報酬及びその他の費用について依頼人に説明しなければならないとの規程がある。 しかし実際のI弁護士に委任契約した際は、着手金が50万円で実費が10万円の計60万円であるとの説明をI弁護士から受けただけであり、成功報酬金についての説明は一切なく、委任契約書に速やかに署名・捺印をするよう相当急かされたことを覚えている。   依頼人にとって裁判は初めてであり、何の知識も持っていなかった。 当然、一審や控訴審などの意味すら知らなかったし、成功報酬とは何に対してなのかも知るよしもなかった。 

  • 弁護士の懲戒について。

    弁護士に対して懲戒を請求、弁護士会の綱紀員会は「懲戒に相当すべき品位を失う非行」と議決、懲戒委員会に上げました。しかし、懲戒委員会は1年半近く経つのに、結論を出しません。 綱紀委員会が「懲戒相当」と出したにもかかわらず、懲戒委員会が「懲戒しない」と議決したケースはあるのでしょうか。 また、懲戒委員会に審査は通常、どの程度、時間がかかるのでしょうか?

  • 非行を行った弁護士の懲戒請求について教えて下さい

    現在、地元の弁護士会にある事件を任された弁護士の懲戒請求をして おりますが、弁護士の懲戒請求について詳しい方、経験者の方など 色々教えて下さい。(回答に不足する点はお知らせ下さい。補足には 必ずメッセージを入れます) 当方は該当弁護士を雇った立場ではありません。 第3者ですが、関与はしております。雇った本人が法律に余りにも 疎いので、当方が代理としてやっております。 質問1)懲戒請求の上手い進め方というのはあるのでしょうか? 基本的には民事訴訟と流れは同じような感じですが、証拠の出し方なども 計算しながらになるのでしょうか? 質問2)懲戒請求が受理されてから、もう半年近いです。 弁護士会の決定が決まるまでに普通どのくらいかかるのでしょうか? この後、結果によっては日弁連に上げることをすでに決めています。 質問3)弁護士会の決定がなかなか決まらないことと、当方のスタンスとの 関連性は考えられるでしょうか? <裏づける証拠がある為に当方は最初から、処分が甘い場合には日弁連に 持っていく意向を告げていて、会長もそのことは分かっている> 質問4)該当弁護士からの示談金は受け取る方がいいのか? 該当弁護士に委任した当方の友人は弁護士から金銭の被害も受けて おります。 弁護士会からは示談金と懲戒請求は別だから、受け取って良いと 聞いてはおりますが。 訴訟はともかく、弁護士の懲戒請求は初めてですので、全く分からない 状況です。心得ておいた方がいいことなどもありましたら、コメントも いただけると有り難いです。 偽証罪については分かっていますので、誇張などは一切しておりません。

  • 弁護士の役割と責任

    本人訴訟だと請求自体が失当で敗訴することがあります。 弁護士が代理人として依頼されていながら、請求の主張自 体が失当で敗訴した場合、法律の専門家である弁護士の 責任について、相手側や依頼人からの懲戒請求等できちっと 行われているのでしょうか。 失当と知りつつ、着手金目当ての受任としか思えない訴訟 や弁護士の嫌がらせで訴えられることに対する罰則がどう 行われているのかご存知の方がいましたら教えてください。

  • 弁護士の懲戒請求にあたるかどうか教えてください。

    弁護士の懲戒請求ってどうすればいいんですか? 友達の彼氏が刑事裁判をやっていまして、その弁護士が3つほどへまをやりまして怒っています。一つ目が『時間がない』と嘘をついて証人に対する反対尋問を当初の予定よりも勝手に削減し、図に書いてもらう予定だったのにそれをやめたこと、2つ目が検証の際に彼氏のが訂正してくれと頼んだのに訂正せずに検証の手順書なるものを裁判官、検事に送ったこと(この手順書は検察の主張が入っている)3つ目が裁判の時に最終弁論を延期する上申書を出すと言ったにもかかわらず出さなかったため、十分な時間をかけて最終弁論ができなかったことです。 懲戒請求にあたるかどうか教えてください。

  • 弁護士の懲戒請求の基準

    訴にマンションの管理規約が必要な場合で、規約に押印がないものを規約原本として、代理人弁護士が訴えてきました。原本には当然印があるはずです。でないと単なる文書に過ぎなくなる。 また訴額が間違っていました。 その他のミスがあります。つたない訴状です。 この相手方弁護士を懲戒請求し、懲戒できるでしょうか? 懲戒の基準は、どこを調べれば解るのでしょうか?

  • 弁護士懲戒請求

    弁護士会に行って、弁護士懲戒請求書の雛形を頂きました。 その注意事項の中に「弁護士法63条の規定により、懲戒手続きは、事由があったときから(懲戒を請求する人が事実を知った時からではありません)3年を経過したときは、開始できなくなります。」と記載されています。 これは、懲戒対象弁護士が作為的に記録文書を引き渡さず、依頼者、関係者等が懲戒「事由」を知りうることが不可能であった場合などにも、「事由があったときから3年を経過」していれば、当該弁護士会は、懲戒請求を門前払いするでしょうか?言い換えれば、これは、絶対的な規定なのかどうか知りたい所です? 以前、あの有名な中坊公平弁護士が大阪弁護士会に懲戒請求された事件では、「事由」が3年を経過していたにも関わらず大阪弁護士会はその請求を受理しましたが、結局、大阪弁護士会は、検察庁と同じように不問にしました。 その際、中坊公平の代理人弁護士は、この規定を上げて、大阪弁護士会が懲戒手続きを行った事を批判しておりました。その意味から、この規定は、弁護士倫理の問題ですから、厳格に解釈されなくてもいいのではないかと思っておりますが、このあたりの件で詳しい方がおられれば、ご教示願えれば、大変有難いいのですが。

  • 弁護士の懲戒請求について

    妻が弁護士の男性と不倫をしていることがわかりました。 妻とは離婚し、相手の弁護士の男性に慰謝料請求をしようと思うのですが、さらに弁護士の懲戒請求をすることも考えています。 弁護士を不倫で懲戒請求する場合、どの程度ダメージを与えられるでしょうか。