• ベストアンサー

年金について知りたいです

現在、大学2年生で、来年の1月で20才になります。20才になると年金を払わなければいけないと聞いたので、年金についての知識を少しでも知りたいと思ったので、質問しました。今はアルバイトをしていて、月に平均7万円稼いでいます。20才になったら年金を払うべきなのでしょうか?年金に関しては、ほとんど無知に近いので分かりやすく説明して頂けたら嬉しいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#11476
noname#11476
回答No.2

年金の仕組み、内容についてはもう説明の必要がないと思いますので、保険料を納めるべきか、それとも学生納付制度を利用すべきかということについて。 まず余裕があるのであれば収めることをお勧めします。 学生納付制度では普通免除とことなり、国庫からの1/3補助がないことから、結果としては損になりますので。 ただ今収めるのは苦しいなぁという場合は、2年以内の納付を条件に納付制度で免除してもらうのもよいと思います。なぜ2年かというと、2年以上前になると加算金が加わるからです。 私が学生の時代にはまだ国民年金は任意加入だったので、学生納付制度もありませんでしたが、私は任意加入して保険料を支払っていました。その後年金制度はかなり勉強しましたが、いま思うと加入しておいてよかったなぁというのが正直な感想です。 ご質問者も今は完全に理解は難しいかもしれませんが、将来受け取る段階になれば、良かったなぁと思うと思いますよ。

googoogoo1234
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 学生納付制度を使うかどうかは今後また考えていきたいと思います。しかし、学生納付制度では国庫からの1/3補助がないのは痛いですね…。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

noname#11476
noname#11476
回答No.3

>学生納付制度では国庫からの1/3補助がないのは痛いですね… そうですね。そのかわり所得の要件が緩く使いやすいようになっているので仕方ないでしょう。 以前は1/3補助が合ったのですが、そのときには本人と世帯主の両方の所得を合算して判断する仕組みだったので、使いにくい制度でしたから。 所得要件を緩くする以上、1/3の補助をするわけには いかなかったのでしょう。

googoogoo1234
質問者

お礼

そうですか…学生納付制度を使うべきか使わないべきか迷いますね… 正直言って年金を払うのはokなのですが、今はあまり払う気が起こりません…収入が少ないので(学生なので当然ですが)就職してから払ってもいいかな なんて思ったりもしてます。もうちょっと考えてみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#58431
noname#58431
回答No.1

下記URLがわかりやすいですよ 国民年金って何?社会保険庁からのお知らせ http://www.nenkin.go.jp/ 社会保険庁 > 学生納付特例制度 http://www.sia.go.jp/top/gozonji/gozonji01.htm

googoogoo1234
質問者

お礼

ありがとうございました。とても分かりやすかったです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 年金の学生免除について

    私は現在大学3年生です。 一昨年10月のハタチの誕生日から年金を毎月払っているのですが、わけあって今年の4月から卒業までの約一年間、学生免除を受けたいと考えているのですが、可能でしょうか? また、免除した場合来年4月から払う金額は、免除しなかった場合よりどれくらいあがるのでしょうか? 無知ですみません…よろしくお願いいたします!

  • もらえる年金の額について

    ねんきん定期便が初めてきました。私は大学を出て約15年、毎月会社で2万円~3万円の厚生年金を納めてきました(給料は平均して30万円程度です)。定期便によると、もらえる見込み額は、老齢基礎年金が年額34、老齢厚生年金が年額36万円、合計年額70万円程度となっています。これくらいしかもらえないのでしょうか。この額では生きていけないのではないでしょうか。私の親は、月25万円程度はもらっているようですが。。。現在の収入は多くはないけれど、困るほど少なくはなく、平均的と言ってもいいと思いますが、みなさんこれくらいの年金しかもらえないのでしょうか。ちなみに妻がおり、妻は結婚後専業主婦になっています。

  • 国民年金の支払いについて

    私は現在アルバイトだけが収入元であり、月13300円を納める財力がありません。そのため、支払い免除を申請しましたが却下されました。(年収は100万円程度だと思います。)そのため、年金を納めなければなりませんし、実際に督促のはがきが来ています。滞納は4ヶ月分ですが、来年か再来年には就職しますのでその際に滞納分を支払ってしまおうと思っていますが、少なくとも今は支払えない状況です。 それで、質問なのですが・・・ 1.マスコミ等の報道で国民年金滞納者に対して強制徴収を行うなどの記事を読みましたが、どのような形で行われるのでしょうか? 2.年金の収めることのできる時効?である最大2年間、支払いを意図的に先送りすること(来年か再来年に就職してから支払うこと)は法律面等から可能なのでしょうか? うまくかけませんでしたが、よろしくお願いします。 わかりにくければ補足いたします。

  • 年金を貰いながらのアルバイトは?

    私の母親ですが、今年定年退職をして、年金生活となりました。 年90万円の年金ですが、来年1月より月9~10万程のアルバイトの話があります。 今まで国民保険の父の扶養となっていましたが、社会保険の弟の扶養にしようと話しております。父の収入は年金程度で昨年は母の扶養であった程の収入しかありません。弟の扶養のままでいられるのでしょうか?又、アルバイトの上限などを考え一番お徳な方法がありましたら教えて下さい。

  • 年金の問い合わせです。

    私は、現在60歳の1月生まれの男です。(大卒で2年間は国民年金を猶予してもらってましたので63歳と数か月までで40年完済となります。) したがって、来年1月から厚生年金の比例部分を貰えます。 55才で33年間勤めたところを辞め、今はパート勤めです。 前の会社の人は収入が高いため、年金停止になってます。28万円/月が限度で年金停止!? 私は、比例部分で来年より100万円越えは、もらえますが、パートの給与が低いため? 詳しく教えてください。

  • 62歳からの年金額・・・

    主人は11月で62歳になります。 そこからは満額(厚生年金40年加入)出るはずですが、勤めていて収入があったらどうなるのですか? (1) 社会保険事務所の説明では62歳からは勤めていても年金は満額出ると説明されました。 本当ですか? (2) それと、主人は現在はアルバイトで勤めていますが それも給料が18万円以下なら満額出るといわれていますが??? (3) 現在、60歳のわたし(専業主婦)は年金(厚生年金から)を月額にして13000円ほど貰っていますが加給年金との関係はどうなのでしょうか? わたしが年金を貰っていると加給年金は出ないのですか?又、加給年金額の方が多ければ自分の年金を貰わず加給年金を選ぶとかできるのでしょうか? 年金のことは保険庁のHPで調べても今ひとつ判りません。 教えてください・・・よろしくお願いします。

  • 20歳 年金について

    去年の11月に二十歳になり、 年金事務所から年金手帳と、請求書等などが送られて来ました。 月15080円金銭的には支払えますが、ニュースなどを見ていて将来きちんと年金を受け取れる気がしなく、払う事に不安を感じています(>_<) 自分の先輩の30代の方は「自分の代でも受け取れるのは70歳からだよ」と言われました。 じゃあ今二十歳の私が年金を受け取れるのは80歳からとかになるんでしょうか?そんなの生きているかさえ定かではありません。 それだったら自分で積み立て預金をするなどした方が安心だと思うのですが、それだと病気になった時などに保険がきかないので困るよと言われました。 知識も全く無く、どうしたら良いのか分かりません(>_<) 私は今アルバイトなので親の扶養で保険がきいていますが、(保険証も実家に届く)私が年金を払うようになれば、親が今払ってくれている私の保険料は親は払わなくてよくなるのでしょうか? アルバイト雇用のまま、自分で年金を払うようにした場合(年金手帳と共に自分に届いた請求書の事)、親の扶養からはずれるのでしょうか? 初歩的な内容で、質問も散らばってしまい、誠に申し訳ありません。 どなたか分かりやすいご回答※自分に知識が無いので※頂ければ嬉しいです(T_T) 本当に困っております。 どうか宜しくお願い致します。

  • 雇用保険や厚生年金

    現在大学の4年で、来年からは新卒として企業で就職することが内定しています。いまはアルバイトをしているのですが、勤務時間が今以上に増えると雇用保険や厚生年金に加入しなければならないようです。 新卒として来年から働く者が雇用保険や厚生年金への加入しても問題ないのでしょうか?

  • 年金について

    年金について質問です。 現在、24歳で、独身時代、年金を払わずにいました。免除などの申請も行いませんでした。 平成25年1月、入籍をし、主人の扶養にはいりました。 ここまでが前提です。 本日、特別催告状と納付書が送られてきました。 期限までに全額支払いとなっているのですが、とても払える状況じゃないので、週明けに年金事務所にいこうと思うのですが、予備知識までにお知恵を借りれたら、と 思います。 平成23年9月~平成24年12月まで、未納となっています。 その期間は、独身一人暮らしでたいした収入はありませんでした。 この未納の分を今、申請にいったとしたら、今現在の世帯主(主人)の収入で考えられるものなのでしょうか? それとも、独身時代のわたしの収入でしょうか? 払う意志あるのですが、半額でも免除できれば…とおもうのですが… また、一括は厳しいので分割払いとかってできるものですか? 無知で申し訳ございません。 お恥ずかしい限りですが、ご回答いただければ幸いです。

  • 年金制度について教えて下さい。

    現在19歳で大学生です。 年金手続きが近いのですが、学生制度を利用しようと思っています。 送られてきた来た文書を読んでも、まとめて払えば得だとか言う事しか書いておらず、「年金は義務。払えば60過ぎていくらか戻ってくる」くらいの知識しかありません。 20歳から60歳までの40年間に払う国民年金の総額は約700万ですが、60歳から80歳まで生きた場合、700万以上戻ってくるのでしょうか?具体的に今現在はどれくらいもらえるのか、普通に考えて払う額以上は戻ってくるのか?というのが気になります。(もちろんどんな時代になっているかは解りませんが) 25年払わなければ1円ももらえないと聞いたのですが、25年とは通算でしょうか?25年払った場合と25年以上払った場合の、月の年金支給額は違いますか? 年々支給額は減っている、というようなニュースを目にしますが、数十年前と比較して減りはどのような感じなのでしょうか? 現在60%以上が納入していて来年の差し押さえが60万件に拡大される、という情報が本当ならば加入しておいた方が良いと思っているので教えて下さい。権力者に流れて支給額が減り続けるのなら払う気も失せるので、年金は義務だという関連の意見はご遠慮願います。 制度について教えて下さい。よろしくお願いいたします。

このQ&Aのポイント
  • 8/1に注文して、決済したはずですが、8/5になっても【確認メールを作成中です】20%の処理状況から進みません。
  • 注文したZEROスーパーセキュリティ1台ダウンロード版の決済が遅延しています。
  • 問題の解決についてアドバイスを頂きたいです。
回答を見る