• 締切済み

ピアノが得意だと

sibachoの回答

  • sibacho
  • ベストアンサー率28% (65/228)
回答No.3

慣れれば普通にできるようになります。 ただし、得意ってのは語弊があるきがします 楽譜をはじめてみても練習しなくても弾けるってのは、そのレベルになるまできっちり練習したからであって、ある程度のレベルになれば見た感じで曲の雰囲気がわかるようになります。 何番目にあるかどうかってのはすらすら弾ける以前の問題です。毎日きっちり練習すれば、わかるんではないでしょうか?(感覚的にわかるようになる)というか、2時間も楽譜とにらみ合って試行錯誤しながらピアノ弾いてればわかるようになりますよ。 ちなみに一撃必殺は、楽譜を見ながら声にだして「ドレミミソラソ~」と楽譜を音読するんです。毎日何回も読めば1週間もあればできるようになりますし。(音楽教室のソルフェージュで習った方法です。) まったく話し変わりますが ピアノを弾ける女性について 別に好印象ではないと思います。 楽器が弾けるってのは好印象になりますが ピアノがベタなので、僕にとってはバイオリンの方が好印象です。(ある程度のレベル以上の家庭ならピアノくらい弾けて当然って感じですし) ただ、海外に行ったときのまわりの接し方がかわります。むこうでは立派なステータスになりますし あと、即興で弾けるのはプロでなくてもある程度超えればできると思います。 ただ、どんなに上手い人でも、基本をきっちり練習してきたからできるわけ、僕の先生も基礎を最低1~2時間毎日やってから曲の練習をしていると聞いたことがあります。

関連するQ&A

  • ピアノが得意な人を対象にした質問です。

    ピアノが得意な人を対象にした質問です。 私は、とても小さいころからピアノを続けていて、これで15年目ぐらいになります。 ピアノが得意な人の弾く音を聞くと、右手と左手がしっかり動いていてとてもきれいです。 私は、音符はすらすら読めるのですが、実際に楽譜を見ると、複雑な種類の音符がぐちゃぐちゃに書かれています。 そのような複雑な音符だらけの楽譜の音楽を私も弾けるようになるでしょうか?毎日練習をしています。 質問があったらしてください。補足をします。

  • 最近ピアノを習い始めたものです。

    最近ピアノを習い始めたものです。 右手の楽譜は少しずつ覚えてきました、いちいちドレミファソと数えなくても楽譜をみて これはソとすぐに判断出来るようになってきました。 しかし、左手や、黒鍵が混ざってくるとワケが分からなくなってしまいます。 当方面倒臭がりやであり楽譜を頭で覚えるのは苦手です。 どちらかというと弾いていくうちに自然と覚えていくのが好きです。右手は練習曲弾いてたらいつの間にか覚えることができました。 しかし、自然にといっても曲を弾くには楽譜を理解していなければ弾けません、いくつも弾きたい曲があるのですが、読めない音符が多すぎてすぐさじを投げてしまいます。 そこで楽譜に書かれている音符が示す鍵盤の位置を表示してくれるソフトを探しています。 ちょっとネットで音楽ソフトを調べてみたら、簡単!ピアノマスターというソフトが非常に分かりやすく鍵盤の位置を教えてくれて気に入っているのですが、製品版の値段が1万5000円とやや高いのと、もしかしたらもっといいソフトがあるかもしれないという不安で購入に踏みきれません。 どなたか、このソフト以外におすすめのソフトを知っている方がいらしたら教えてください。 フリーでも有料でも構いません。 よろしくお願い致します。

  • ピアノを習っていても、鍵盤ハーモニカは難しい?

    ピアノを習って1年の娘(年長)がいます。 8月の保育園の行事では年長児の鍵盤ハーモニカによる合奏があり、 練習が始まりました。 娘が「黒グループとピンクグループがあって、最初は黒だったけど、 先生から『ピンクにしようか?』と言われた」と言っていたので、 ちょっと引っかかるものがありました。 ある日、保育園に迎えに行くと、合奏の曲の楽譜が張り出されていて、 黒の楽譜が主旋律で音符が多く、ピンクの楽譜は伴奏で音符が少ないのが 一目瞭然でした。 ピアノを習っているのに、鍵盤ハーモニカの主旋律のパートができないの?! と落ち込んでいます。 娘にそんな私の気持ちを悟られてはいけないと、鍵盤ハーモニカの音符を 家で暗唱している娘には「頑張ってるね」など励ましの言葉をかけていますが、 気持ちの切り替えが未だにうまくできません。 ピアノについては、 「子どもが嫌がらずにピアノを習えて、譜読みができてそこそこ楽しく続けて 教養の一つとして楽しむ」 「音楽の時間に困らない程度に」 と考えていますが、鍵盤ハーモニカとピアノは別物でピアノを習っていても、 鍵盤ハーモニカの演奏は難しいのでしょうか?

  • ピアノ独習について

    ピアノを趣味で独習しています。練習曲はやらなければならないというのは分かっているのですがやっぱりショパンとかベートーベンなどの曲を弾きたくてとりあえずピアノ触り始めは別れの曲出だし、少し慣れてきてから英雄ポロネーズ途中まで、悲愴2楽章、幻想即興曲、熱情2楽章、といった順序でやってきました。約3ヶ月くらいでここまでやってみた感触ではハノンの代わりにこういった曲でも技術練習にはなるのかなと思っていますがどうなのでしょうか?それと自分の場合やはり練習曲をやっていないせいなのか指の素質がないのか楽譜を見ながら全く弾けないので曲を覚えながら練習している感じです。覚えるのには全く抵抗はないので特にいいのですがそれでも鍵盤を見ないで弾く人には憧れがあります。鍵盤を見ないで弾けるようになるにはひたすら練習なのでしょうか?それともやはり練習曲が重要だということでしょうか?

  • ピアノをやってる人に質問です。

    ピアノを弾く時に楽譜を見て弾きますよね。あれってどんな感覚なんでしょうか。音符を見たら指が動くんでしょうか。反射的に。 また、どのような練習をすればいいのでしょうか。自分は独学でやっているのですが、楽譜を見ながら弾くことが全くできません。ちなみに弾く時は、最初から最後の小節まで1小節ずつ練習していき、完全に楽譜を覚えるまで練習しています。

  • 緊急! ピアノについて

    今、ピアノの楽譜をさらっています。 その楽譜は、右手が3連符で左手が8分音符なので、難しいです。 どちらかの、リズムに片方がつられてしまいますし、感覚がつかめません・・・ どのように練習していくのが、効率的でしょうか? やはり右手、左手、それぞれ練習してから、同時に合わすのがベストでしょうか?

  • ピアノでコピーするのが得意な方です。先生に習う価値はありますか??

    高2です。 物心つけば曲を聞いてはよくピアノでコピーしていました。 ピアノの先生に習った経験は小さい頃に一応あるのですが、ちゃんと楽譜を見て弾かせる方針の先生と、楽譜を読めず読もうとせず聞いて覚えようとする私とは合わず、3年間渋々通った末に辞めました。 その先生の教室を辞めてから、ずっと耳コピーでピアノを弾いてきました。 曲を覚えれば約3時間で大抵の曲は完成します。指が足りる限りなるべく多くの音を再現しているつもりなので、そこそこ人に聞いて貰える程度の仕上がりだとは思います。 小さいときからなんとなく次にどの鍵盤を押せば良いのか分かったのでこの感覚は普通だと思っていましたが、友達や親戚によると出来ない人の方が多いらしいです。そこまで特別な事をしているなんて自覚はこれっぽちも無く、ただただピアノを弾くのが楽しくて好きなだけですが、中にはこれでもかと誉めてくれる人もいたり、「もったいない。良いピアノの先生を探して習うべきだ」と言われることもあり、もし私がピアノに向いた耳なのだとしたらこのままじゃ勿体ないなぁと思うようになりました。 楽譜は最近やっとヘ音記号の音符を、五線を数えながら読めるようになった程度です。 長々とすみません。質問は以下のことです。 1.耳コピーができることはピアノを習う上で有利ですか?? 2.ピアノを習わないと勿体ないですか?? 3.本当に耳コピーは誰でも出来ることじゃないんですか? 2番目は聞かれても困るというのは重々承知しているのですが、何か意見を下さると嬉しいです。 私としては、耳コピーの経験が生かせるのなら、是非とも習いたいと思っていますし、そうでないなら17歳にもなって今さら遅いでしょうから習うつもりはありません。 よろしくお願いします。

  • ピアノ 鍵盤をみるか、楽譜をみるか

    こんばんは。 私は今、ツェルニー40番の13~15番を練習しています。 質問なのですが、ピアノを演奏する際、鍵盤を見るのでしょうか、あるいは楽譜を見るのでしょうか。これまでは、そんなこと気にしなくても弾けたのですが、最近、妙に気になって、練習が上手くいきません。 よろしくお願いします。

  • もっとピアノがうまくなるには

    小学一年から中学一年までピアノを習っていました。 育児がひと段落して最近少し自分の時間が持てるようになったので、 デジタルピアノを購入し、再び練習を始めました。 有名どころで言うと現在、ショパンのノクターン、ワルツ7番、子犬のワルツ などを弾けまして、中級くらいなのかな?と自分では思います。 今後先生に習う予定は無く独学ですが、せっかく練習を始めたのだから もっとうまくなって、 何年かかってもいいから、以前から憧れていた曲を弾けたらなぁと思っています。 ところが実は、子供の頃習っていた先生が「聴く」を重視する先生だったためか パッと楽譜が読めず、一つずつ音符をたどらないとわかりません。 曲を弾くには、頭と指で全て暗譜しなければ弾けないんです。 当初、手始めに「ハノン」で練習しようと思ったのですが、これまた楽譜が読めず、続きませんでした。 指は練習すればそれなりに動くのですが、とにかく楽譜を解読するのに時間がかかってしまいます。 こんな私なのですが、どのように練習したらよいのでしょうか…。 ピアノのお上手な方、アドバイスをいただけませんか? ちなみに、弾いてみたい憧れの曲は ・ショパン「幻想即興曲」 ・ショパン「別れの曲」 ・リスト「愛の夢」 などです。 抽象的でアドバイスしにくい質問かとは思うのですが、宜しくお願いいたします。

  • 大人のピアノ、練習方法

    こんにちは。 私は半年前くらいから、ピアノの教室に通っている者です。 とは言え、19歳にして生まれて初めて習う楽器で、楽譜も読めなければ音楽の知識もほぼ皆無です。。。 クラシックを本格的にとかではなく、ポップスで好きな曲を弾いて楽しめたらいいなと思って始めました。 でも、最近練習をしている時に気がついたのですが、全然楽譜が読めるようにならないのです。楽譜だけを見て、口に出して言うことは遅いながらもできるのですが、「一緒に弾く」となると、一気に読めなくなります・・・。 どうしても楽譜が読めなくて、さらに音階を書いても、弾きながら楽譜の先を見て弾けないのです。そのため次の準備が出来ず(和音の前などで特に)いちいち止まってしまいます。何度か練習して、指が覚えると一応弾ける様にはなるのですが、楽譜を読んではいないんです。 そして更に、ゆっくり楽譜を見ながらやろうとしても、楽譜を見て、読んで、鍵盤のどこを押すかがすぐに判断できない(楽譜と鍵盤の位置が一致しない)ために、目印になる音から数えてみないとわからない状態です。 これらのことから、「手の位置と音を覚えて、楽譜はほぼ無視」と言う状態でしか弾けなく、一応弾けているけれど、楽譜を見ると手が間違ってしまってさらに出来なくなってしまいます。 こんな状態でも、練習をしていけば何とか、楽譜を読んで弾けるようになれますでしょうか??そして、こういう場合どういう風に練習すれば効果的ですか?? アドバイスよろしくお願いします。 長文お読み頂いてありがとうございました。