• ベストアンサー

行政書士の業務範囲

以下のうち、行政書士が行うことのできない業務があるか、教えて下さい。 (1)行政書士が代理人となって相手方に内容証明郵便を送る行為 (2)一般法律相談

noname#11195
noname#11195

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • cambridge
  • ベストアンサー率50% (30/60)
回答No.2

(2)に対しては明確な弁護士法違反です。行政書士に許されている相談は、作成できる書類に関する相談のみです。(弁護士法72条、74条、行政書士法1条の3)業務としてこれに違反すると最高で二年の懲役となります。また、お金を取らなければ違反でないというわけでもありません。判例で「業務」とは無料であっても、他の業務のために行った場合は業務とみなす、とされています。一般法律相談がゆるされているのは弁護士と司法書士のみで、法律相談を標榜できるのは弁護士のみです。 (1)は争いのない事件であれば可能です。例えば、貸したお金を返して欲しいので内容証明を出すことはできます。ただし、相手が時効を主張していたり、相手が「借りた覚えはない」と言っていたり、「借りた金額は違う」などと主張している場合は争いがあることにより行政書士が行う事は出来ません。(判例あり) 弁護士法違反で懲役刑を受けた行政書士のニュースを出しておきます。

参考URL:
http://www.mainichi-msn.co.jp/search/html/news/2004/11/19/20041119ddlk27040771000c.html

その他の回答 (2)

回答No.3

開業行政書士で、司法書士の資格取得を目指しているものです。 NO.2でご指摘されている通り、行政書士がご質問の業務を行う事は禁止されています。内容証明には一部例外があるようですが、争いの起こる前に内容証明を出す事はまずありえませんから、両方とも出来ないと言って差し支えないでしょう。

  • h2go
  • ベストアンサー率19% (123/632)
回答No.1

どちらもOKです。

関連するQ&A

  • 行政書士の禁止業務?

    起業者向けセミナーを運営している会社なのですが、行政書士の方に代理店業務をして頂き、代理店報酬を支払う行為は禁止されているのでしょうか。 法律で主業務以外の報酬を得てはいけない等の規制はあるのでしょうか。 宜しくお願いします。

  • 行政書士または行政書士法人でないとできない業務とは

     行政書士法では、以下の定めがあります。 第1条の2 : 行政書士は、他人の依頼を受け報酬を得て、官公署に提出する書類(カッコ内省略。)その他権利義務又は事実証明に関する書類(実施調査に基づく図面類を含む。)を作成することを業とする。 第1条の3 : 行政書士は、前条に規定する業務のほか、他人の依頼を受け報酬を得て、次に掲げる事務を業とすることができる。(以下省略。)  一 (省略。)  二 前条の規定により行政書士が作成することができる契約その他に関する書類を代理人として作成すること  三 前条の規定により行政書士が作成することができる書類の作成について相談に応ずること 第19条 : 行政書士又は行政書士法人でない者は、業として第1条の2に規定する業務を行うことができない。(以下省略。)  上記の条文の解釈について、以下の三つの質問させていただきます。 Q1.第1条の2に記載されている業務と第1条の3第二号に記載されている業務は、どう違うのでしょうか? 「代理人として」という点が違うのでしょうか? でも、他人の依頼を受けて書類を作成するということ自体が、代理人として書類を作成するということになるのではないでしょうか? Q2.第1条の3に規定する業務は、行政書士又は行政書士法人でない者が行ってもいいのでしょうか? Q3.無報酬であれば、行政書士又は行政書士法人でない者が第1条の2に規定する業務を行ってもいいのでしょうか?  以上、よろしくお願いします。

  • 司法書士と行政書士の業務範囲

    司法書士と行政書士の違いは何ですか? 司法書士の業務が拡大され、以前は弁護士でないと出来ない業務の一部が、 今は出来るようになった話も聞きました。(行政書士の方でした?) 遺産相続、遺産分割の代理人なども頼めるのはどちらですか?

  • 行政書士について

    行政書士について教えて下さい。 行政書士が業務として仕事をしいなければ、この様なことをしてもいいのですか? 1、行政書士と名乗って電話をかけてくる。 2、電話で慰謝料請求の話をしてくる 3、内容証明は書くのが無駄と言っている 業務としてやってなければ反対に詐欺行為だと思うのですが、どうなのか教えて下さい。 この行政書士は行政書士会にも登録していて、さらに私は電話のやり取りを録音しています。

  • 行政書士からの内容証明郵便

    別のスレッドで慰謝料を請求された、という内容で相談した者です。 他の方の相談内容を見ていると「行政書士からの内容証明郵便は無効」という意味にとれたのですが。私はそのパターンで、代理人は行政書士となっていました。 私の場合は明らかに私が悪いので、相手が会社を休んだ期間の給料の保障、病院に行ったのであれば医療費、相手が行政書士に依頼した費用くらいは負担すべきだと思っています。 いきなり弁護士に依頼したりする前に謝罪文を送るなり、いくらぐらいまでなら分割でも支払います、という誠意(?)を見せる方が良いのでしょうか? どういう手段が一番良いのか・・・

  • 行政書士に依頼したいが・・・

    行政書士に内容証明郵便作成を依頼しようかと 思うのですが、相場は幾らくらいなのでしょうか? また、その際多少の法律相談等乗って もらえるのでしょうか? 内容証明は以前の会社に対する賃金未払い請求です。 今まで全く接点が無いので依頼をかなり迷っています。 単なる事務屋、と考えた方が良いのでしょうか?

  • 行政書士の業務(添削は書類作成にあたるかどうか)

    行政書士の業務に官公庁に提出する「書類作成」があり、 これについては、行政書士以外の者は行うことができないという 規定があると思います (当然、税理士法、弁護士法等他の法律で規定されているものは除く) お聞きしたいのは、依頼者が作成した書類を 添削するという行為は、 ここでいう「書類作成」に該当するのでしょうか。 それとも「相談業務」にあたるのでしょうか。 感覚的には、依頼者が自分で作成している以上 行政書士による「書類作成」にはあたらず 「相談業務」になるのではないかと考えているのですが、 ご存知の方いらっしゃいましたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • 司法書士の書類作成業務の範囲

    司法書士は書類作成業務を行っていますが、書類といっても裁判所に提出する書類から、行政機関に提出する書類もあれば、個人間で作成・使用される契約書や請求書や遺言書など多様ですが、司法書士の作成できる書類作成の範囲に制限はないのでしょうか。  特に個人間で使用する書類作成は、簡裁代理権(140万円)の範囲なら許されそうですが、140万円を超える場合でもあくまで書類作成するだけの代理という形なら司法書士にお願いしても問題ないのでしょうか。  例えば、相手への交渉は自分でするので、300万円の返還を相手に求める内容証明郵便の書類作成だけをお願いしても、して頂けるのでしょうか。また、話がまとまった場合に、内容証明の文面の作成だけなら金額にかかわらず、お願いできるのでしょうか。 ご存知の方ご教授下さい。

  • 司法書士と行政書士の実際の業務の違いについて

    1.離婚、遺言について、司法書士はできる業務だが、行政書士にできない業務はなんでしょう。(本人訴訟サポートと簡易訴訟代理行為を除いて) 2.現実のところ、離婚、遺言については、争そいになればそのくらいの人たちは、弁護士費用を掛けてでも、と思うのでしょうから、 離婚や遺言で、費用を掛けられない、というような人たちは、こうような問題のとき、司法書士と行政書士のどちらをたずねていくことが多いのでしょうか。 3.行政書士は、帳簿入力や中小企業のコンサルタント業務もできるようで、まれにそのような方々を見かけますが、 司法書士ではあまり見かけません。 登記がメインであったり、債務処理などが特徴の資格だから、なのでしょうけれども、司法書士で会社のコンサルタント業務を行っている方はいらっしゃるのでしょうか。 4.また、司法書士会の会則、行政書士会の会則などで、その業務は”範囲外”であるため、注意がある、というようなことはあるのでしょうか。

  • 行政書士と司法書士を取得した場合のメリット

    行政書士と司法書士を取得したときの民事法務についてのメリットを教えてください。 たとえば行政書士の業務である内容証明郵便などの予防法務をした後も、簡易訴訟に関する事件なら司法書士で解決できるので両方取得しておいた方が便利。 他には相続相談→相続登記ができるのかな?ぐらい思っています。 以上、よろしくお願いします。