• ベストアンサー

放任主義?育児放棄?

kurozoroyamatoの回答

回答No.3

自分で出来る事は自分でしよう、とてもいい事だと 私は思います。 自分も出来るんだ、という事を増やしてあげるのは 良い事だと思います。何もそこに大人と同じレベルを 求めている訳でなく、努力をし、やれば出来るんだという 自信をつけてあげたい、という事ですよね。 元ダイガース監督の野村監督が「親が子供にしてやれる 事は自信を付けてやる事だけだ」みたいな発言を していらっしゃいまして、それを聞いた時、ああ、そうだ なあ、と感じました。 自信をつける、というのは簡単にはなかなかいきません。 小さな「出来た!」の積み重ねですから。 「最近の中学生は恐いから」 確かに色んな事件が起きていますね。 顔見知りの小さな子を、という事であったり通りすがり であったり。でも色んな事件の報道はある一部分だけを (衝撃的ですから)取り上げているんであって全てでは ないはずです。 本当の放任とは子供が誰といつどこで何をしているのかすら 解っていない状態だと思います。 全く子供に関心を持っていないという事です。 全ての取捨選択を5才の子に任せてしまう事は幾ら何でも ないと思いますし。 昔は大きな子も小さな子も入り乱れて?遊んだものですがね 何か起こると全て一緒になってしまう、悪い習慣です 若いお母さんが虐待する事件が起きれば 若いお母さん全てが白い目で見られ、 個人を見てもらえない。若くたってしっかり育児に 取り組んでみえる方は沢山いらっしゃるはず。 17才が事件を起こせば世の全ての17才は恐ろしい 人間になってしまう。 私にも中学生の子供がいます。 もし、小さな子を遊んであげようとして あからさまに「恐い」という態度を取られたら 悲しいなあと思います。 息子がなにかした訳でもないのに、と。 確かに注意をするに越した事はありませんが それは相手が中学生だから、ではなく 相手が若い母親だから。ではなく 相手が17才だから、ではないはずです 相手とのコミュニケーションも取り合い、 子供と一緒にかかわり合って行けば良いのではないかと 思います。 自分の子供を多くの人が知っていてくれる、というのは 色んな所に力になってくれる、という事ですからね。

noname#42787
質問者

お礼

kurozoroyamatoさんの仰るとおり、中学生になった息子が小さい子供といるだけで怖がられたら…本当に悲しいですね。 自宅の横に中学校があり、様々な生徒が通学のために往路するので、その時間は子供につきっきりです。 やはり、恐怖感が拭えない部分も多々あります。 余談ですが、息子が日帰り手術をした際、痛みで一日泣いていたとき、ご近所の匿名の方に「虐待の疑い」とかで通報されたことがありました(笑) マスコミで報じられたことが全てとなって見られる、ほんとうに恐ろしいことです。 ご意見はとても参考になりました、有難うございました。

関連するQ&A

  • 自分の事は自分でさせるという理由で敢えて放任主義にしてる親は少ないので

    自分の事は自分でさせるという理由で敢えて放任主義にしてる親は少ないのでは? 小学~中学生の親で、しっかりさせるべく、自分の事は自分ですることを身に着けさせるため、 敢えて放任主義にしてる親は少ないと思います。 どちらかと言うと、元々、冷めたタイプ? 甘やかしや干渉が自分でもついつい抑えられない愛情の現れであるのと同じように、 あまり子の前に出て世間と調整しないというのは、冷めてる・面倒だと感じる親なんではないでしょうか? 「本人にやらせるようにしている」というのは、世間体に対する(もしくは自分に対する言い訳)後付コンセプトではないでしょうか。 どっちかっていうと。 思わず手を差し伸べたいけど、堪えて、本人の自立を願って放任風にしている親なんて、 放任風保護者の中のごく少数派ではないでしょうか? よろしくお願いします。

  • 『育児』子供の教育について (放任主義) 意見求

    こんにちは。 子供の教育について質問があります。 私の幼馴染(男)(1つ年上)が結婚を前提にした彼女がいます。 最近できたようです。 相手の女性は年上でいい人だと思います。 そこで幼馴染とはお酒をよく飲むのですが、子供が将来は子供がほしいなど言っていたのでこれもまた喜ばしいことだと思いました。 そこで、よく考えたらいつかは私も結婚し子供がほしいな~と思うようになってきました。 ※ちなみに私は20代前半の男です。 --------------ここまで前置き------------------- 私は、兄弟が3人(長女・長男・僕)という家庭に生まれました。 私の家は小学・中学までは何かと面倒を見てもらえるのですが、高校からはあまり関わってきません。 友人の家に泊まる時や旅行する時も連絡しなくても怒られない。 バイク(大型二輪)を乗っても何も言われない。 バイトもやっても怒られない。 ……等々…他にいろいろありますが…… どうやら”自分のすることは自分で責任を持て”というのが私の家のあり方らしいです。。。 私の父は【遊ぶときは遊べ、勉強する時は勉強しろ、やりたいことはやれ】と”けじめをつけろ”と1回殴られ言われます。 ですので、たまぁに私はこれは一部の「放任主義」なのではないかと思います。 実際、長男(兄)は本人が中学の時、両親に黙ってネットを契約していたし自分で免許を取りに行って、バイクまで買っていました。    まぁ、ネット名義は姉貴だと思いますが、、、、 私も小学生の頃、内緒で携帯を契約してもらいましたし……。 …これはあまり言えませんが、高校生で酒を飲んでも若いうちはどうたらこうたら、で注意もされませんね。…田舎だから…はたまた昭和の人間だからですかね。 祭りの時も周りの親父たちとビールを飲んでも何も言われませんでした。 >いったい”放任主義”とはどういった教育なのでしょうか?? >私はまだ、10年くらい子供を産むつもりはありませんが自分も同じようになってしまうかが心配です。 まぁ、なったらなったで良いんですけど…… ※実際、私も親と同じく中学(義務教育)卒業したら”大人”と思っているので自分で責任を持つのが当たり前だと思っています。 >中学卒業以来、親に何をしても許容されていた方、子供にはどのような教育をなさるつもりですか? ※※※10年後、子供が生まれたら参考にしたいと思っています。

  • 放任主義の親

    いつもお世話になります。 近所のボランティア運営の遊び場に通っている子供の事で、 私は大学4年の男で指導役をしています。 3人兄弟(長男中学3年の受験生、次男小5) 兄弟はみんなとてもしっかりしています。 父親は一年前から単身赴任、母親は仕事をしています。 元々、放任家庭のようですが これってどうなの??と感じたことが多々あり、御意見を伺いたいです。 合宿(お泊まり会?)がある時、持ち物の用意を他の親御さんが心配し子供と直接話すと案の定足りないものがいくつもあり、慌てて用意させた。   次男に電話で連絡するも中々繋がらず、メールで親に聞くと(本能で生きてるのでいつ寝るか分からない、電話はいつでも構わない)と返ってきました。 本能で生きてるので、・・これって普通の親が言うことでしょうか? 長男は受験生で塾も通っているが、受験に興味が無い。(間接的に聞いて知ったことです) 突然の引越や、親の行動が絶対で子供はそれに振り回される。 しかし、子供に対して多くを望まない。 何をするにも、自分で基本決めさせる。 次男が友達の家に遊びに行ったとき、 (家にいてもつまらないから)3日も連絡なしに泊まってきても別に平気。 他にもあるのですが色々ごちゃごちゃで整理できません、後で補足します。 一番驚いたのはメールでした。 普通の親が言うのか・・。 まだまだ他人の子供を気にしたりする年齢や、適切な時期では無いかもしれませんが、将来児童福祉の就職を考えています。それについては質問はありません。 特に次男、この子はまだ甘えたい盛りですが 母親は仕事でお兄ちゃんは塾、休みは家で1人です。 簡単に言えば、いわゆる2番目。 他人に凄く気を使ってる子で、とても繊細。 この子が一番心配です。 先日、私の家に泊まりで遊びに誘いました。 最初は敬語で固い感じでしたが、ボードゲームやプレステで遊んでる内に友達の言葉で(何々しよう~)とか言ってくれるようになり、交流は深められました。 ご飯は作っているし、たまに子供と遊んだりもするようです。 なのでネグレクトは違うと思います。 沢山あり申し訳ありませんが、御意見やアドバイスなど些細なこと何でも結構です。 よろしくお願いします。

  • 放任主義? 長文です

    いつもお世話になっています。 よそのカテゴリで質問しましたが回答がつかなかったので再度投稿させて頂きます。 よろしくお願いします。 近所の子供とそのご家庭についてです。 前回「近所の子が毎週末遊びにやってくる」ことを質問させて頂き、おかげさまで今では何とか上手くやっています。 しかし最近その子(小学一年生でAちゃんとします)のことで気がかりなことが多数あります。 先日、近所の大人数名と隣家の庭先にて談笑していたのですが、公園で遊んでいたAちゃんも輪に入ってきました。 18時を過ぎた時点で大人数名がAちゃんに「どこの子?名前は?そろそろおうちに帰らないと」等言いましたが「大丈夫」と。 誰が何度聞いても大丈夫の一点張りで帰ろうとはせず、結局19時を回り暗くなってきたところで私が家まで送りました。 家はすぐ近くなのですが自宅の明かりを見てAちゃんが「あー!やっぱりお父さんまだ仕事してる」と帰りづらそうに言っていました。 ちなみにお父さんは在宅勤務のお仕事ではありません。 自宅まで送るとすぐにご両親が出てきてAちゃんに「こんな時間までどこで何してたの?心配するでしょ」とお母さんが仰っていました。 経緯を説明して私も帰宅しましたが、最近どうも色々と引っかかって悶々としています。 6歳の子が19時を回っても帰宅しなければ親は近所を探したりはしないものでしょうか。 その他としては 土日祝日は必ず我が家に遊びにくるが「パパが迎えに来るまで遊んでいいって」の発言(18時半を過ぎても迎えに来ず) 都合が悪く遊べない時はお昼から暗くなるまで公園にいる(リュックに飲み物・お菓子・お財布) 朝の9時やお昼時にいつも来るが「うちはお昼だから13時になったらまたおいで」等と言うと急に黙り込み中々帰ろうとしない 目の前の公園で遊んでいる時に喉が渇いたり怪我をしたりすると自宅ではなく私に言いにくる。一度怪我をして血が出ていたので「これはママに見てもらったほうがいいかも」と自宅に返したら何の処置もされずそのまま公園に戻ってきた Aちゃんが3・4歳の頃、Aちゃんのお母さんの物凄い怒鳴り声が毎日のように聞こえた(ドスのきいた声・巻き舌・ヤンキー口調) 目の前が公園で子供の多い地域だがAちゃんが外遊びし始めたのはつい最近から。親御さんと公園にいる所なども見たことがなく、近所の大人や子供はAちゃんが誰なのか分からない。 これらの事が相まって、考えすぎかもしれないのですがまさか虐待(放棄)とかではないよね…と。 何よりAちゃん本人が家にあまり居たくないような雰囲気ですし、Aちゃんの親御さんがどんな方なのかさっぱり分からないので…。 Aちゃん本人とは冬からほぼ毎週の付き合いですが、その間親御さんとまともに話したことはありません。 こんなことくらいで虐待を疑うのは失礼かもしれません。 私が考えすぎなのかもしれないし、ただの放任主義かもしれません。 ただ、Aちゃんの言動や雰囲気を見ると「リュックに必要なもの入れて面倒だから外に出されたのかな」と思ってしまったり…今まで外遊びで見かけなかったのも親が付き添うのが面倒だからかな…とか… 少しでも親御さんとやりとりがあれば払拭されるのでしょうが、ご近所づきあいもほとんどされない方のようです。 目の前が公園でどうしても声も聞こえるし窓から見えます。 暗くなってもまだ居たりすると「もう暗いから帰りなさい」と声をかけて、19時を過ぎたら「送っていくからおうちに帰ろう」と送ることもあります。 よそ様のお宅のことですし余計なお節介かもしれませんが…。 放任主義でしたらこのくらいのことは普通なのでしょうか? それとも私が気にしすぎなのでしょうか? 主人からは「あまり世話を焼かずにもう放っておけ」と言われました(家まで送ったりすることを) 近所といえど、暗くなってからはやはり危ないと思い、見つけた時は家まで送っていましたが(冬に毎週来ていた時も)やりすぎ、というかお節介でしょうか? ご意見よろしくお願いします。

  • 放任主義のママ

    放任主義のママ 私はどちらかというと、神経質で子供が走り出したら即座に「とまりなさい!!はしらないの!!」 といって叱ります。 だけどそのママさんは、子供がお店をかけまわっていても放置しているので、 私がその子を心配になって、探し回って疲れます。 もし店内ではぐれてしまって、誰かに誘拐されたらとか思わないのかなって不思議です…。 あんまり私が「とまりなさい!」とか「ママと一緒にいなさい!」って いいすぎても、そのママさんは窮屈な気持ちになってしまわないか心配ですが、 私はとても心配性なので、子供をある程度放置することができません… 最近いろんな事件がおきていて、少し目を離した間に 誘拐されたり、赤ちゃんの足の骨おられていたりと… そういう恐い世の中なので、私しか子供を守れないと思っているので どうしても神経質になってしまいます。 自転車も小学校に入ってからじゃないと、買わないつもりです。 スーパーなんかで、子供の姿が見えなくなっても気にされないママさんって 結構いるのでしょうか? 私が少数派なのでしょうか? 放任主義のママさんと 神経質な私 教育方針が違いすぎるので、色々考えすぎて疲れてしまいます。 色々とご意見をお聞かせください。

  • 育児放棄気味の友人について

    私の息子(中1)の同級生の母親のことです。 彼女はバツイチで、最近になって知り合った男性がいるみたいです。 遠距離のせいもあり、彼に会いに行くときは子どもを同級生の家に たらい回し状態になりつつあります。 先日、彼女に会ったのですが、お付き合いしている人のことで 頭がいっぱいのようなので、子どもがいろんな家にお世話になっている 話をすると、「(子どもが)どこで何をしていようがかまわない」と 言われてしまいました。 今までも彼女の仕事柄、いろんな家に泊まり歩くというのはよくあった のですが、最近は特にひどいようです。 土日は必ずといっていいくらい誰かの家で世話になり、またその子どもも当たり前と思っているようです。 親がいないのをいいことに「カラオケに行きたい」などと平気でわがままを言ったりもします。 お金なんて持ってないので、仮に連れて行けばその子の分はこちら持ちです。 最近はうちの息子も嫌気がさしてきたようで、友達同士で出かけても その子が勝手な行動ばかりするので鼻につくようです。 中学校に入学し、小学校から同じスポーツ少年団に入部していたため、 多分部活も同じです。 こんな困った親子とは今後どう付き合ったらいいのでしょうか? 母親の幸せを考えて、少しの間でも我慢して子どもの面倒も見てあげた 方がいいのでしょうか?

  • 育児について

    こんにちわ!1歳8ヶ月の男の子を持つ母親です。今すごく悩んでいます!子供は 私が昼間働いている為保育所に行っています。6ヶ月から預けていたので赤ちゃんの頃はしっかりしているとよく言われていました。最近息子の行動にほとほと困っています。髪の毛をひっぱったり噛み付いたり・・・。叱るとすぐすねて床に顔を伏せて泣きます。保育所でもお友達を突き飛ばしたりたたいたりしているそうです!(--;保育所の先生はそうゆう年頃だから気にしないでくださいといいましたが我が子だけがそんなことしているではないかと気が気でありません!未だおしゃぶりをしないと寝れません(寝てもすぐ泣いてグズりだすんです)うちの母親 息子のおばあちゃんも「この子のスネ方は異常だ!」といいます。私も仕事から帰ったら洗濯、掃除、食事の支度で息子にあまりかまってやってません! しんどいときには泣いても無視をしてしまうことも良くあります。そんな時自分はこの子の母親でいいんだろうかとかだめな母親とか自分を責め涙が止まらないときがあります。2人、3人の子供を持つお母さん達はすごいと思います。 何を書いてるのか判らなくなってきました。だらだらとすいません!いつぐらいになったらある程度聞き分けがよくなるのでしょう?どんな風にこれから育児(躾) していったらいいのでしょう?経験のある方あんた、しっかりしなさいと思う方 回答よろしくお願いします!育児相談の電話したほうがいいのかなぁ~

  • 育児放棄について

    子供は夫婦二人の子供です。 夫も妻も親としての責任があると思います。 母だから責任が重く、父だから軽いなんて事は無いと思います。 子育ては父母で平等に背負うのが理想だし、子供にとってもそれが良いと思います。 旦那が寝ています。 仕事で疲れているのは分かります。 もしここに私が居なかったら彼は同じく寝ていらるのでしょうか? 息子(0歳)はさっきまでギャン泣きで大変でした。(旦那は泣いているのに気づきながら無視して寝てます) その息子を放置して寝るのでしょうか? 男親はいいですね。それでも育児放棄とは言われない。 女親が子供をほおって寝ていたら育児放棄って言われるのでしょうね。 育児への自覚を世の男性は何時になったら重く自分の責任として受け止める社会になるのでしょうか?未だ「仕事」を育児放棄の免罪符にしている男性の甘えにイライラします。 結局最終的にはいつも「妻(母親)がいるからいいや」と育児を軽く考えている姿勢に疲れます。 決して何もしない夫ではないけど責任の重さを感じていない、自分がやらなきゃ!と思っていない、そういうところにガッカリします…。 同じ父親の立場の方に特に意見を聞きたいです。 育児放棄、自分はしていると思いますか?思いませんか?

  • 育児放棄だと思いますか?育児放棄でしょうか?

    育児放棄でしょうか? 僕の中学時代の同級生の女性Aさんですが、結婚して都心部へ出て行きました。 Facebookやtwitterへ投稿する内容が、「バーに来てる。終電まで飲む」「終電逃したから歩いて帰る」「オールでカラオケ」「友達と焼肉」「趣味のイベントで遠征」という内容ばかりで、家庭や子供については全然書きません。子供や旦那さんの写真を載せたこともないです。 月に1~2回のペースで新幹線で2時間ほどの場所へ1人で遊びに行き、向こうの友達と遊んでいます。 遠征で新幹線で数時間かかる場所へ頻繁に行っています。 夜は飲みに行ったり遊びに行ったり頻繁にしています。 子供と接する時間よりも友達と遊び歩いている時間の方が多いんじゃないかと思うくらいです。 子供の面倒を見ているようには見えません。それどころか旦那以外の男友達と食事に行った報告のほうが多いです。 また薬マニアなのか何か知りませんし何の薬か知りませんが海外から輸入したりして服用しています。 常に持ち歩いています。友人と交換したりもしているそうです。子供が口に入れたら危ないと思います。 その間子供は24時間の託児所に預けるか旦那が仕事休みの場合旦那に面倒を見てもらっているそうです。 この人はきちんと子供の世話をしているのでしょうか?育児放棄でしょうか?

  • 1歳8ヶ月の男の子の育児中なのですが・・・

    最近、悩みが増えてきてしまいました(泣)。 どうかアドバイスください。 いくつかあるんですが・・・ 公園や子供などが集まるオープンルームのようなところに行くと、 そこに来ている他のお母さんや子供のところに近づいていき、相手が聞いていようがいまいが、なにか一生懸命話しかける。 親子が遊んでいる側に近づき、じっと見て、笑ったり、ともすれば自分もそこに加わろうとする。 そのとき私はほったらかし。呼んでも無視です。 今日も、、、 公園に連れていったんですが、大きな滑り台に親子連れ(お父さん、お母さんと小さな子供2人)がおり、そのお父さんが子供と一緒に滑り台を滑ってくるのを、お母さんが写真撮ったりして、とっても楽しそうに遊んでいました。 すると、うちの息子がそこに近づいていき、じっと見ていたり、親子連れがキャッキャッ言って楽しんでいるのに加わろうとしたり。 その親子連れは、うちの息子のことは気にかけてないよう(・・・か、あえて気にかけないようにしていたのか)でしたが、滑り台だし、危ないので、息子をその場から離そうとしても、またすぐに側に行っちゃうの繰り返しで。 その他の親子連れにもついて行っちゃいそうになったりして、「あなたは付いていかないの」と言って引き止めるとすごく怒って、私の手を振り切って行こうとしたり。。。 そのうちになんか複雑な思いになりました。 私と遊ぶのは楽しくないんでしょうか。。。 いくら私が気をひいても無視で、他人の親子についていこうとするのはどうしてなんでしょう。。。。 公園などに来ている息子ぐらいの小さいお子さんは、やっぱり連れてきている親御さんと遊んでいるように見受けられるんですが、うちの息子のように親は無視で、他の親子にやたらかまおうとする子供っているんでしょうか。 ちなみに息子は人見知りもします。 それと、 1ヶ月半の健診で発育の若干の遅れを言われたんですが、 絵を見て指差しをしない、とか、言葉が遅いとか。 それ自体は個人差があるだろうから、今心配しても仕方ないかな、と思ってるんですが、 それでも少しは絵本を見せたり、読み聞かせをしたいな、と試みているのですが、 全く絵本に興味を示しません。 そんな子供さんは多くいると思うんですが、やっぱり本好きになってほしいというのが本音で。 親が懲りずに読み聞かせをしてあげていたら、やがて絵本を読むようになる子もいるんでしょうか。 アドバイスいただけるとありがたいです。

専門家に質問してみよう