• ベストアンサー

複素数がわかりません

いま物理数学の問題でずっと悩んでいます. 1+root(3)i の複素数を極座標で表すと,2e(i*pai/3) となるのですが,どうしてpai/3が出てくるのかさっぱりわかりません. sin(thita)=root(3)をとくのでしょうか? どなたかわかり安い解法をご教授願えないでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kbannai
  • ベストアンサー率32% (88/268)
回答No.4

#1です。 この問題はたまたま1+(√3)iだから、有名な1:2:√3の直角三角形となって、長さは2で、なす角はπ/3(ラジアン)となるのですが…。 仮に1+(√5)iにしてみると、長さは三平方の定理より√6です。なす角度θはきちんとした値にはなりません。あえて言うなら、アークタンジェント√5です。

goo0ngoon
質問者

お礼

ありがとうございます. 特別な場合だけ値がすぐ出てくるのですね. がんばります.

その他の回答 (3)

回答No.3

この問題は高校の複素数で出てきたと思いますが。。。 a+bi=γ(a/γ+ib/γ) ∵γ≡root(a^2+b^2) cos(theta)≡a/γ sin(theta)≡b/γ これより、 a+bi=γ[cos(theta)+isin(theta)] オイラーの公式を用いれば、 a+bi=γ[exp(i*theta)]

回答No.2

#1の方の回答とだぶりますが。 複素平面は、横軸を実数、縦軸を複素数としたときの平面ですね。 つまり、1+root(3)i を極座標で表したい場合、 横軸 1、縦軸 root(3) の座標を極座標表現すればよいということになるわけです。 横軸 1、縦軸 root(3) のとき、 この座標の横軸に対する原点からの角度をθとすると、 tanθ=縦軸/横軸=root(3) の関係がなりたちますね。 また、振幅Aは、 A=root((横軸の2乗)+(縦軸の2乗))です。 そして、複素数の極座標表示は、 A×e(iθ) で表記できるわけです。これで答えはでますね。

  • kbannai
  • ベストアンサー率32% (88/268)
回答No.1

度数法でいうと60°だから(ラジアンでいうとπ/3)ではないですか? 複素平面で考えてみてください。1:2:√3の直角三角形が書けます。 長さは2です。 ここでオイラーの公式: e^(iθ)=cosθ+i*sinθのθをπ/3に置きかえれば、答えが見えてくると思います。

goo0ngoon
質問者

お礼

早速ありがとうございます. 1:2:√3の直角三角形を直感的に思い浮かべて60度とわかるのですね.この√3が中途半端な数字(身近な三角形)でないときはどうするのでしょう?

関連するQ&A

  • 複素数の演算がわかりません

    複素数,[2-5i]と[3+4i]の和・差・積・商を求めよ となったとき,差と商の求め方がわかりません (差)座標上で,虚軸は実軸に垂直なので,符号を決めるのに関係ないと思いました. なので,実部が正になるように 3+4i-2+5i=1+9i かと思いました. しかし,答えには-1-9iとありました. どちらが正しいのですか? また,複素数の「差」とは絶対値を取ればいいのではないのですか? (商)このような問題が出たとき,どちらからどちらを割ればいいのかわかりません. 複素数には,書き方によるルールがあるのですか?

  • 複素数の問題

    複素数平面において、α=1+√3iを原点Oを中心にθだけ回転した複素数をα'とし、β=-1-iを原点Oを中心に-θだけ回転した複素数をβ'とする。 原点Oとα'、β'が一直線上にあるときのθの値を求めよ。 ただし、0°<θ<360°とする。 ちなみに答えはθ=82.5°172.5°262.5°352.5°です。 図を描いてむりやり解くと何とか答えは合うのですが、どのように記述すればいいか解らないので、問題の解法と、出来れば記述の例を教えていただけると助かります。

  • 複素数が無くなったような気がします・・・(数学)

    高校数学の範囲から複素数は外れたのでしょうか? なんか似たような”極座標”とかいう分野があったのですが、 これが複素数の代わりなんでしょうか?

  • 複素数

    数学の複素数のiのさんじょう がとけなくて困っています 誰か解き方をおしえてくれませんか

  • 複素数の絶対値、偏角についての質問です

    複素数の絶対値、偏角についての質問です 次の複素数の偏角、絶対値を求める問題についてなのですが、 両問ともに途中までしか分からず行き詰っている状態です。 考え方の回答よろしくお願いします。 (1){e^(2+3i)} / (1-i) {e^(2+3i)} / (1-i) = a+bi とする。 {e^(2+3i)} = (1-i)(a+bi) = (a + b) + i(b - a) e^2(cos3 + isin3) = (a + b) + i(b - a) a + b = e^2 * cos3 -a + b = e^2 * sin3 a = e^2{cos3 - sin3} / 2 ? b = e^2{cos3 + sin3} / 2 ? (2)sini + ie^(i+πi) sini + ie^(i+πi) = sini + i(e^i)(e^πi) = sini + i(e^i)(cosπ + isinπ) = sini - i(e^i)

  • 複素数の問題です。

    複素数αとβは, |α - 2| = 2, |β = 3i| = 1をみたす。ここで、z = α + β とおくと、点zの存在領域を福素数平面上に示せ。 上の問題ですが、以下のように解いた場合、参考書の解答と存在領域が異なったのですがどうしてこのようなことがおきるのでしょうか?ちなみに参考書はベクトルを用いています。 α = 2e^iθ + 1, β = e^iθ + 3i とおくと、 α = 2(cosθ + isinθ) + 2 = 2cosθ + 2 + 2sinθi β = cosθ + isinθ + 3i = cosθ + (sinθ + 3)i z = α + β = 2cosθ + 2 + 2sinθi + cosθ + (sinθ + 3)i = 3cosθ + 2 + (3sinθ + 3)i ここで、z = x + yi とおくと x = 3cosθ + 2 y = 3sinθ + 3 (x - 2)^2 + (y - 3)^2 = 9(cos^2θ + sin^2θ) = 9 ∴ 中心2 + 3i, 半径3の円周上

  • 複素数の対数の「無限多価性」が疑問です。

    複素数の対数は無限多価性があると言います。 が、 e^(i*θ)= cosθ+i*sinθ  ならば、 log[e] {c*(cosθ+i*sinθ)} = log[e]c + i*θ  ですので、 c と θ が一意的に定まっている場合、右辺は1価関数ですので、複素数は全て、対数は1価関数になるのでは有りませんか。どこが推論が間違っていますのでしょうか。

  • 複素数の問題についての質問です

    複素数の問題についての質問です 次の問題の実部、虚部を答える問題(1)の確認、修正(2)の 考え方についての回答をお願いします。 (1) log(2i) (2) (1/√2 + i/√2)^15 (1)log(2i) = a + biとする e^(2i) = cos2 + isin2 a = cos2 , b = sin2

  • 複素数

    複素数 a+b (a,b実数で、i=√-1である)が、 (a+bi)^2=iを満たすとき、 a+biは(ア)または(イ)である。 (ア)√2/2+√2/2i (イ)-√2/2-√2/2i 解法を教えていただけると助かります。 よろしくお願いします!

  • 複素数平面の座標転換

    早速、質問させていただきます。 2+√(5+2i)をXY座標で表すと、どうなりますか? 先ほど友人に複素数平面の問題を聞かれたのですが、 此処が分からなくなってしまい、困っています。 よろしくお願いします。