• ベストアンサー

サッカーなどの試合後の握手について

他のサイトで一度質問したのですが、答えられる方がいらっしゃらなく、こちらで質問させていただきます。 先日、高校サッカーの東京予選決勝がテレビで放映されてました。 帝京が負けたんですけど、試合後、勝利チームと1列ずつになって握手する場面で、帝京の選手は差し出された手をはじいたり、あからさまに握手に応じない姿が流れていました。 悔しい気持ちは分かりますが、スポーツマンとして、また高校生のスポーツ精神として、あるまじき行為に感じたのですが、サッカー(もしくは試合後に握手をするスポーツ)では、こういうことは結構あるものなのでしょうか? 私は試合後握手するスポーツをやったことがないもので、どなたかご存知の方、いらっしゃいましたら教えてください。 ちなみに私のやっていた球技では、強豪校だと他の高校(弱小校)に対してやたらと威圧的で、見下したような雰囲気がありました。そんな体質が関係しての行動なのでしょうか…?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • junichi13
  • ベストアンサー率25% (9/35)
回答No.1

高校生だからこそ、悔しい気持ちがあからさまに出てしまうこともあるでしょう。 古い話ですが、甲子園で、ヤンキースの松井が連続敬遠をくらった試合後には両校の選手が握手をしなかったという話もあります。 一応のルール(?)として「握手をする」という行為があったとしても、もう試合は終わっているので、必ずしなければいけない、なんてことはないはずです。試合後の握手は競技とかチームとかではなく、良くも悪くも個人個人の人間性が出てしまうでしょう。みんなが握手してたとしても、一人だけしてない選手がいるかもしれませんし、帝京の選手の中でも握手を交わした選手もいたかもしれません。 ただ、あからさまに握手をしない、なんてことは稀にしかないと思います。

tatatatabo
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。松井選手の件は握手をしない気持ちが理解できるにしても、帝京の試合はトラブルのない好勝負だったので、握手をしない選手を「勝手だな」と思ってしまいました。ご回答に納得です! あるいは顧問や指導者に責任があるように思えてきました。 ちなみに握手している帝京の選手もテレビに映っていました。握手に応じていなかった選手は2・3人でした。

その他の回答 (1)

  • MK1
  • ベストアンサー率67% (141/208)
回答No.2

この試合を見ていないので、文面通りに受け取って、一般論で答えます。 > スポーツマンとして、また高校生のスポーツ精神として、あるまじき行為に感じたのですが、・・・ もっともです。ただいくつかの問題を含んでいると思います。意見としてはまさにその通りで、帝京高校の監督に「勝敗にこだわるサッカーを教える前に、高校生としての人間教育が欠けてはいませんか。礼を欠く態度は見苦しいです。」といいたくなりますが、ただ今のこうした強豪校を見ると、チームもプロ養成組織、また全国大会に勝つことでチームも個人も評価が上がる(世知辛い言い方ですが、3年生の主力選手はJ1、J2だけでなく社会人や大学への推薦・契約条件も違ってくるのです)。 本人たちも高校生というよりJリーグ候補生のセミプロ感覚でしょう。実際全国の中学からスカウトされ特待生で合宿所に缶詰になって鍛え上げられるわけです。おそらく勝敗に対するこだわりは想像を超えたものがあると思います。しかし一方、まだ17、8歳の社会人としては未熟ですから、その場面ではその「子供」の部分がでたと思います。 それを今のご時世、仕方ないとするか、教育と高校スポーツのあり方を問うかは、貴方、私、その生徒たちや高校関係者それぞれの人間観、教育観の問題だと思います。 とにかくもしサッカー協会に問えば、表向き「スポーツによる人間形成という観点から指導・教育がよろしくない」と反応することでしょう。しかし、問題としてはもっと根深い「高校スポーツとプロ養成のあり方」にそして「カネと経済的価値優先の社会の中のスポーツ」という課題が浮かんできます。ご承知のように米国ではMBLやNBAのプロ選手にはその発言や行動の社会的影響の大きさを自覚させ、その高い評価に見合ったふさわしい社会的行動を求めます。個人の自覚と抑制に期待する、それも一つの方法でしょう。高校生の彼らの人間性を信じたい気持ちはいっぱいなのですが。 この問題の根元は選手自身にあるのではないように思えます。、進むスポーツの商品化、スポーツビジネスの拡大、スポーツ番組に莫大な金をつぎ込むメディアと、結果的に一般社会とは隔絶した高額契約するスポーツ選手・・・。 こんな社会の流れに薄気味悪い危機感をおぼえるのは私だけでしょうか。まあ、そんな大それたことではない、という大向こうの声も聞こえてきそうにも思います。 また、別の観点から、もう一つの意見を付け加えますと、 日本人は正々堂々フェアプレーを尊ぶ美意識があります。ただ、サッカーのように世界規模のスポーツではルールを尊重すれば、勝つためにできる限りのことをするという「グローバルスタンダード」があります。以前日本人はずるさがないから国際試合には勝てないといわれました。最近は結構ズルくなりました。これはどう解釈したらいいんでしょう。「礼を重んじる」こととは別ともいえますが、実際、徹底的にダーティーな試合をされたので、選手たちが頭にきて握手などしなかったという国際試合も代表戦ではないけれども過去にはありました。 「大人は仕方ないが、高校生のおまえたちはやるな」果たして毅然としていえますか。 結局、我々大人の考え方と態度が問われているんじゃないでしょうか。

tatatatabo
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。非常にこの件に関する視野を広げてくださいました。人間形成の不十分さや現状の問題点など、大いに納得させられました。 たとえば野球のダルビッシュ選手など、自分が注目されていることを理解し、意識し、常に公共の場では適切な行動をとろうとしているように感じます。 プロへのエスカレーター教育や勝利至上主義の教育であっても、メディアや人の目を意識する「狡猾さ」を教えることは、選手にとってとても有益だとも思います。 11人もいれば、悔しさのあまり握手をしない選手が2・3人いるのは当たり前かもしれませんね。その理由として、ご指摘いただいた大人が作った社会背景が影響していることを残念に思います。

関連するQ&A

  • 高校野球の試合後の握手

    一方は勝利した喜びに溢れ、一方は悔しさで泣きじゃくっている。それでも試合後は相対して礼をする。高校野球らしさはそれで充分ではないでしょうか。泣きじゃくった顔を、喜びに溢れた顔で見られたくないのは自然な感情。握手は不要なのではありませんか?

  • 東京都でサッカーの強い高校って?

    東京都でサッカー強豪校を教えてください。 帝京ぐらいしかしらないので・・・・ それと良い指導者がいるチーム・高校も教えてください!

  • なぜ日本人はサッカーが下手なの??

    ワールドカップの通算成績が2勝6敗1分となることが濃厚ですが、うち2勝は自国開催のおまけ勝利という情けないものですが、なぜ日本はいつまで経ってもサッカーが弱いのでしょうか?その他のスポーツでここまで長いこと弱小を通してるスポーツはないですよね。唯一端距離走くらいな問じゃないでしょうか。 その他のスポーツでは強いとまでは言わなくてもそれなりに結果残してますよね。

  • 強豪高校サッカー部について

    中学3年生男子の親です。 息子は現在千葉県のクラブチーム(ぎりぎり1部リーグの)で真剣にサッカーをしており、高校は強豪高校サッカー部への入部を希望しています。    先日、武南高校の練習会に参加し、不合格の通知を受け取りました。 本人は、それでも一般で受験し、サッカー部に入部したいと考えているようですが、高校に入学しても、サッカー部に入部できないこともあるのでしょうか? ちなみに知り合いが、市船に普通に入学し、サッカー部に入部しようとしたところ、「本年度の部員の募集はありません」と書かれていて、入学後のセレクションすらなかったそうです。 武南高校や帝京高校も同じなのでしょうか? 帝京高校も受験したいといっていますが、こちらの練習会は日程がサッカーの試合等と重なり、参加すらしていません。 志望校の絞込みの時期になり、頭をかかえています。 サッカーの力は、ブロックトレセンには選ばれますが、県代表として試合に出たことはありません。 強豪高校サッカー部の内情に詳しい方、よろしくお願いいたします。

  • 最近強豪高校が勝てなくなった理由

    最近昔から知られてるサッカー強豪高校が勝てなくなってきてるような気がするのですが。 帝京は5年振り選手権出場、え?帝京が5年振り?ってビックリしました。 今年は国見も選手権に出てないんですよね?千葉は市船でなく決勝進出した流通大柏だし、ベスト4入りした三重の代表は四中工ではなく津工業だし、なぜサッカー強豪高校が勝てなくなってきたのですか?

  • サッカーでの誤審を考える

    サッカー界での誤審ですが、ちょっと考えてもらいたいことがあります。 2002年度の高校サッカー選手権の岡山県大会決勝で、作陽が延長戦でVゴールを決めて全国大会出場を果たしたかに見えましたが、審判がこれをノーゴール判定してしまい、PKで水島工が勝利するという展開となってしまいました。 作陽サイドは抗議をして、日本サッカー協会も誤審を認めましたが、再試合は開催されませんでした。 そして3年後の2005年、今度はW杯予選で誤審がありました。対象ゲームはアジア5位決定戦のウズベキスタンVSバーレーンで、ウズベキスタンがPKでゴールを決めるも反則をとられました。しかし日本人の審判が本来OKのやり直しになるケースで、バーレーンにFKを与えてしまいました。ウズベキスタンは1-0勝利をしながらも判定に不服で抗議したものの、なんと再試合を命じてウズベキスタンの勝利を取り消してしまいました。結局、プレーオフはバーレーンが進むことになってしまいました。 どちらの件も、作陽高およびウズベキスタン代表が可哀想です。この判定について皆さんどう思われますか?

  • 守って守って、1-0で勝つサッカー

    守って守って、1-0で勝つサッカー 昨日のカメルーン戦の勝利は素直にうれしいです。 でも試合自体は、正直言って面白くありませんでした。 守って守って、リスクを冒さず少人数で攻め、 少ないチャンスをモノにして1-0で勝つ。 岡田監督は現実路線に舵を切ったのか? なによりも勝つ事は至上命題ですが、 こんなサッカーをしていたら、せいぜい決勝トーナメントに進出できるぐらいで、 ベスト4など到底無理なのではないでしょうか?

  • なぜサッカーの試合は雨天中止がほとんどないのでしょうか?

    プロ野球は降雨中止になることがありますが、Jリーグの雨天中止は聞いたことがありません。 また、プロ野球やJリーグに限らずサッカーは高校サッカーやワールドカップ・オリンピックやその予選も雨でも試合することが多いですが、野球は高校野球でもプロ野球のように雨天順延することがあります。 なぜ、サッカーは野球のような雨天中止はほとんどないのでしょうか?

  • サッカー選手って・・・

    つい最近サッカー五輪代表が3連敗して ネット上でぼろくそに書かれていますが、 これは昔から疑問に思っていたことなのですが、なぜサッカー選手って あんなにチャラチャラした選手が多いのでしょうか? プロならともかく一番それを強く感じるのが高校サッカーです。 サッカーは他のスポーツに比べ、(例えば野球やバレーなど)に比べ、 派手さがあるのはわかりますが、それはバスケットも同じです。 にもかかわらず、高校バスケの試合を見ていても、全国大会になると チャラチャラしたような選手はほとんどいません。 それは野球やバレー、ラグビーも同じです。 唯一チャラチャラしていると感じるのがサッカーです。 県予選レベルならともかく、全国大会に出るようなチームでも チャラチャラしているようなチームばかりです。 (違うのは国見高校くらいかな?) これは一体なぜだと思いますか? 皆さんの意見を聞かせてください。

  • 全国高校サッカー選手権

    全国高校サッカー選手権の組み合わせが決まりましたが… 神奈川県予選のみ準々決勝10月19日で準決勝が11月30日 このブランクはなんなんでしょう?

専門家に質問してみよう