• ベストアンサー

育児中の活動や人付き合い(経験談聞かせてください)

shihoyの回答

  • shihoy
  • ベストアンサー率25% (7/27)
回答No.4

私もfujimariさんと同じように妊娠をして専業主婦になり2ヶ月になる娘がいます。 やっとペースがつかめたかなぁ???って少し思えるようになってきました。 なかなか思うように外出が出来ないではいますが、私の場合低体重児での出産となったため、地域の保険センターから保健士さんの訪問がありました(育児や赤ちゃんの成長具合はどうですか?といった)。 その時に保健センターで月に1度の赤ちゃん広場(生後1年までの赤ちゃんをつれてのお母さんの交流会)をやってると教えてもらい、先日早速出かけてきました。 同じような月例の赤ちゃんもちらほらいましたし、先輩ママさんや子供さんたちもたくさん来られていて、色々と皆さんの経験や疑問点などが聞けたり楽しかったです。 現在妊娠中のママさんとの交流もあったりして。 保健センターなのでオムツ換えやミルクを作るときのお湯の準備なども保健士さんたちが準備してくれていたので出かけやすかったと言うのも心強かったです。 もちろん無料だし。 それと、センター内の掲示板にサークル活動されているグループのちらしなども貼ってあって参考になりましたよ。 一度、もよりの保健センターなどに聞いてみてはいががでしょうか?

fujimari
質問者

お礼

保険センターなどのイベントでは託児所もあると聞いているので、具体的にどのようなイベントがあるか早速調べてみることにします。

関連するQ&A

  • 育児への逃げ?

    私には6ヶ月の男の子がいます。子供は欲しくて出来たため可愛くて仕方ありませんが、最近仕事をしようかな・・と考え始めてきました。 妊娠時、開業したてのクリニックでパート契約として働いていました。クリニックが波に乗れば社員になるということでしたが切迫流産になり仕事に行けなくなり、それでは困るのでクリニックは他の人を雇うということで退職し、今は専業主婦をやっています。 出産後は完全母乳のため子供が卒乳してから仕事でも探そうと思っていました。しかし初めての育児で悩んでばかりで友達もほとんどいないので毎日子供と二人っきりで子供が可哀相かな・・と思い(私が子供の可能性を引き出してあげられるのか)、だったら保育所に行くほうがいいのかなと思うようになりました。今も離乳食がうまくいかず途中でお休みしているところで(これに関してはここで相談させていただきました)保育園に行っていろんな刺激を受けるといいのかななどと考えたりしています。しかし、全ては子供のためにしたいと思っていますがもしかして育児への逃げで保育園に入れようとしてるんでは?と自分で思ってきました。初めての子だから苦労するのは当然で苦労して頑張ってこそ親になれるのではないかとも思っています。こんな理由で仕事を始める方は他にいるのでしょうか?サークル活動などは苦手であまり興味もありません。長々と書きましたがこんな私にアドバイスください。

  • 育児が辛いです、働きたい

    もうすぐ2歳の娘がいます。 私は高卒で、就職した会社では頼りにされていましたが、妊娠した事で辞めさせられました。 それから…育児をしていて、働けないということがどんなに辛いのか思い知らされました。夫の年収が400万くらい、節約に疲れたのもありますが、働く事の幸せ、誰かに認められる事の幸せを改めて実感しました。きっかけは内職をした事です、時給100円くらいの、子供の相手も出来ない、家事もおろそかな状態でしたが、その1週間は活き活きと幸せでした。やっぱり私は働くのが合ってると感じました。 子供はもうすぐ2歳。幼稚園もまだ無理。保育園はいっぱい。仕事を探すために子供を預けるにもわざわざお金かかるし、高卒の私をまだ保育園が決まってないのに雇ってもらえないだろうし、働けたとしても子供が病気のたびに欠勤・早退をして仕事を続ける自信もまだ持てません。 何の生産性もない毎日に少しずつ心が病んでる気がします。主婦なのだから子供をきちんと育てなきゃと追い詰められる時もあります。 育児サークルに入ってはいますが、皆はたらく予定が無い方ばかりで、時々話が合わないし、やっぱりこんな事するなら働きたいって思ってしまいます(サークル自体は楽しいのですが)。散歩など行こうにも、単身向けの地区で公園も汚く狭いですし、スーパーに行くかショッピングセンターへ車で行く程度です(ガソリンが減るのでたまに) どうやってやり過ごせばいいのか…絶望してしまいます。

  • 育児ブログを書いてる人は育児が余裕?

    育児ブログを書いてる人は育児が余裕? 7ヶ月児の母です。 授乳中によく育児ブログを見てます。 共感したり参考になるのですが、子どもの写真や凝った離乳食を何枚もアップしたり、 毎日更新したり…そういう方々って育児が余裕なんでしょうか? 子どもが寝てる間だって家事があるし 我が子は寝ない、添い寝しないとすぐ起きる、夜中も頻繁に起きる、 朝も早い(5時)、おっぱいから離れない、夕方はいつもギャン泣き…と兎に角手がかって、 自分のことをする時間がほとんどありません。 気がつけば朝起きてから髪にブラシを入れない日もたまにあったり(なにせ5時起き&傍を離れると泣く) 延々と添乳してるので携帯みるのが唯一の息抜きです。 ブログとかTwitterとかmixiとかとてもそんな余裕はありません。 初めての子なので育児ってこんなもんかなと思ってたのですが、 楽しげな育児ブログやオシャレしてるママのブログをみると、なんだか凄く余裕がありそうであれ?世間の育児は違うの?となりました。 隣の芝生は青いだけですか? 私が要領悪いだけなんですか? 育児経験のある方、教えていただけませんか?

  • 内職と育児の両立は可能でしょうか?

    もうすぐ2歳の子どもがいます。 今、家でできる縫製内職の仕事を手伝ってくれないかと 知人から誘われているのですが、 針仕事なので子どもが起きている時はできないし、 かといって夜やお昼寝タイムに仕事をすれば、 日中の育児がつらくなってくると思うのです。 保育園へ預けようかとも思いましたが、 保育園へ預けるのならば、 外で仕事をしたほうが時給もいいので悩んでいます。 実際に小さなお子さんがいて内職されている人は、 ちゃんと子どもの面倒を見ながら、 内職もこなせているのでしょうか? 育児もしたいし、少しでも家計の足しに内職もしたいと 思う事はやっぱり欲張りなのでしょうか? アドバイスよろしくお願いします。

  • 専業主婦が育児をするには...。

    結婚を機に以前の仕事を退職して、新居のそばで新しい仕事を探すはずでした。が、仕事を見つける前に妊娠してしまいました。ところが、夫はつわりのひどい様子を見ていても働けと言うのです。世の中には妊娠9ヶ月まで働いてその後産休を取って復帰する人だっているんだからと。そういわれても、妊娠中に就職活動をする気にはなれずその話は聞き流しながら、昨年の秋に出産しました。先日、主人が休みの日に赤ちゃんがぐずって夕方から眠ってくれず寝かしつけている間に私も一緒に眠ってしまいました。23時ごろ主人に起こされ、晩ご飯の催促をされました。確かに作っていなかった私も悪いのですが遅くなってしまったので、レトルトのカレーで良いかと聞くと非常に怒られました。ちゃんとしたものを作れと。でも赤ちゃんもそろそろ起きてしまうからと言っても作れの一言でした。仕方なくご飯を炊き支度を始めようとするとやはり起きてしまいました。お風呂に入れなくてはと説明をしても「オレのメシはどうする」と言われそれなら少しの間あやしていて欲しいと言っても聞いてはくれません。子供がいるのだから以前のような家事は出来ないと言っても、「ただメシ食ってるだけなのにふざけるな」と怒鳴られました。暴力はふるいませんがとても悲しくなりました。いまでも、預けて働きに行けと言われます。主人は会社員ですがそれなりに収入もあり私が働かなくても特に生活には困りません。一生懸命、家の事をして育児をしても収入につながらないものは主人にとって仕事としては考えてもらえないようです。少しづつ主人に手伝ってもらおうと思って一生懸命誉めながら機嫌の良い時にお願いをしても、誉める言葉は要らないから働いて金をよこせと言われてしまいます。しばらくは専業主婦のまま育児をしたいのですがどうしたら理解してもらえるでしょうか?

  • 育児サークルについて

    0~3歳未満の子どもを持つママ友と、子どもを遊ばせる場所を確保するため、公民館などを借りたいと思い育児サークルを立ち上げればいいのではという話になっています。そこで、育児サークルを主催している方、参加している方へ質問です。 1.遊びスペース共有のための育児サークルってどうですか? 2.プログラムなどは作らずに基本的にはフリートークやフリーで遊ばせ、季節によってちょっぴりイベントを盛り込む程度にするつもりです。皆さんはどのような活動内容ですか? 3.活動はどのくらいのペースですか? 4.今の育児サークルへの希望(改善してほしいこと)などはありますか? 5.その他、育児サークルについてご意見を寄せてください。 宜しくお願いします。

  • 育児疲れ??

    専業主婦で、2歳半の男の子と4ヶ月の女の子のママです。 最近育児お疲れモードなのか、子どもと過ごすのが楽しくありません。 上の子は元気いっぱいでイヤイヤ2歳児だし・・。旦那は仕事に忙しくて休みもろくにありません。時間のある時は面倒みてくれますが。 両方の両親も近くにいてよく遊んでくれる、恵まれた環境なのですが、 自分自身気分が晴れなくて子どもにあたってしまいます。 主婦ってなんなんだろう?とか育児って憂鬱だなあ?とか。 もっと長い目で先のことまで見れたらいいのですが。気持ちに余裕がありません。友達は独身で働いてる人が多いのですが、独身ていいなあと 思ったり、考えてもどうしようもないことばかり考えて暗くなって一日が終わってしまいます。なかなか気持ちの切り替えがうまくできなくて・・。なにかいいアドバイスあればお願いします

  • 人付き合い

    こんにちは。 26歳の主婦です。 幼稚園児の年子の母です。 私は以前から人付き合いが苦手な方でした。年子の子供達を妊娠・出産してから育児にに追われ育児ノイローゼ状態で息抜く間もなく現在まできました。そのため友達付き合いなどする余裕もなくなり友達と会っても疲れて楽しめません。だんだん会うのが苦痛になりはじめました。 家族や実家の家族と居る時は心休まるのですが何故か友達が駄目になりました。 幼稚園は少人数で親付き合いが盛んで毎日が送り迎えのためお母さん方と顔を合わします。挨拶程度ならいいのですが子供が仲良くなったお友達の家の行き来・公園・お出かけなど親がらみの付き合いはもちろん親同士のランチ・お茶会も頻繁にあるのです。 親同士の付き合いは断っていますが子供がらみの付き合いは なかなか断れません。私の都合で付き合いを断れば子供がお友達と付き合えないですし・・・それは可哀相ですし・・・しかし付き合うと体調が悪くなり子供に当たってしまうのです。子供達に合わせると私の体調不良・私に合わせると子供達がお友達とつきあえない・子供達はもっと友達と遊びたい!!と訴えますし・・もう、すればいいかわかりません。 現在は友達も母親付き合いも苦痛で仕方ないのです。

  • 男性にとって育児とは?

    2歳10ヶ月、2ヶ月の男児育児中の専業主婦です。 12月に入ってから旦那の仕事が忙しく、帰宅時間が0時を過ぎる毎日が続きました。ほぼ私一人で毎日の育児をしている状態です。 最近ようやく仕事が一段落したのですが、昨日は仕事で遅く今日は遊び、明日は友人の結婚祝いの飲み会です。昨日の仕事も、今日の遊びの為に遅くなった様です。 24時間昼夜なく育児をしている私には、この行動が理解出来ません。 父親は仕事をしていればいいの? 私が苦しんでいるのに遊びに行くなんて愛情ないの? …と孤独と寂しい気持ちでいっぱいです。 出産前は私も仕事をしながら育児をしていたので、仕事の疲れは多少理解しているつもりです。(働いている業種も近いので) 旦那に余裕がある時は手伝ってくれるのですが、そもそも「手伝う」っておかしいんじゃないかと思ってしまいます。 この考え方は我が儘なのでしょうか? ずっと納得が行かず悶々としています。 辛辣な意見でもかまいません。 アドバイスよろしくお願いします。

  • 育児について…

    はじめまして。25歳の1歳半の双子と5ヶ月の子どもを持つ主婦をしています。育児について悩んでいます。旦那の仕事は調理師をしていて朝9時に出掛けると夜の9時か10時まで帰ってきません。双子は最近から保育園に預けることが出来て日中には少し家事をする時間が増えました。しかし朝御飯や夕御飯、お風呂に着替え、それに下の子どものミルクにと余裕もなくセカセカしています。もともと私の性格も短気ですが、子どもがご飯をグチャグチャにするは、ご飯時に限って下の子が泣き出す… お風呂の時には私の母親が手伝いに来てくれますが、入れ終わったら汗だくで旦那の帰りを待つことなく子どもと寝てしまいます。 子どもは可愛いのですが、疲れが溜まってしまうと子どもに、とても苛立ちを感じて泣きながら育児をしています。 こんな短期間に子どもを作った私達親の責任ですが、旦那の協力も少ないので困っています。 心に余裕がないです。。。私の心がボッキリ折れる前に良いアドバイス頂けたら嬉しく思います。よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう