• ベストアンサー

ガソリンタンクのサビ取り

RZ350RRの回答

  • RZ350RR
  • ベストアンサー率27% (444/1615)
回答No.2

1)原付クラスのタンクなら振り回すのも容易ですが、それ以外は疲れます。   また、便利なケミカルが無かったころの話で、下手にボルトを入れようなら   タンク形状(中に障壁がある)により、ボルトがとれなくなったりします。 2)どんなに優秀なケミカルでも処置後、指定通りに洗浄しないと真っ赤に錆びます。    3)コーティングします。クリームなどが有名な3液性のコーティング剤です。   (6000円ぐらい 錆び取り、後処理、コーティング剤が一式) 4)錆の度合いが少量(タンクキャップから覗いて、中の鉄板の色が所々錆びている状態  なら使っても良いかもしれませんが、全体的に錆びていたら穴が空きます)   安いからといって使うと後で泣きを見るよ。

f-o-
質問者

お礼

ありがとうございます。 ケミカル処理の時は、注意書きとおりにってとこですね。 サビの程度は、電気で照らして見る限りは、「きっすい線」の上にすこしだけ。 って感じです。 ただ、上部の見えないところはわかりません。(@_@)

関連するQ&A

  • ガソリンタンクの錆び取り剤はサンポールでも代用可能でしょうか?

    原付を所有しておりますが、ずっと乗っておらずガソリンタンクが錆びてしまいました。 花咲かGを買おうかと検討したのですが5千円ほどして高くてちょっと手が出せません。 ・調べたらサンポールでも代用可能のような事が書いてあったのですが大丈夫でしょうか?攻撃性が強いのでパッキン等への負担が心配です。 ・サンポールをした後はなにかトリートメントのようなことをした方が良いですか? サンポールでの錆び取り手順等も知っていれば教えていただければと思います。 もしサンポールで錆び取りやったことがある方いましたら経験談をお聞かせいただければと思います。 お手数ですが回答宜しくお願い致します。

  • 燃料タンクの錆び取り後

    古い不動のバイクがあったので、タンクの錆びを落とし、乗ろうと思っています。 『スパークOK』 『バッテリー積み替えにより、ウインカー等電気系統OK』 『ケーブル類切れていない(チョーク・スロットル・ブレーキ等)』 『キックも降りて圧縮が効く状態』 ちなみに車種は原付のHummingG(NC50)というHONDAの(不人気(汗))車種です。 今、ケミカル入れて、チェーン入れて頑固な錆びを落とし、 錆びとり剤を抜いた後、水洗いして、灯油と2STオイルを入れてシェイク。までしてある状態で、 明日、中身を抜き取り、車体に取り付けガソリンを入れてエンジンに火を入れる予定です。 そこでなのですが、タンクを下ろしてレストアした場合、オイルポンプのエア抜きなどをしなければならないという話を聞きました。 というのも、このハミングGというバイク、ガソリンタンクとオイルタンクが一体型で、両方を同時に外すしか手段が無いのです。 そこでですが、タンク取り付け&エンジン始動に関しての手順など、教えていただければありがたいです。 また、絶対してはいけない事等も教えていただけたら光栄です。 今の状態ですが 『ガソリン・オイルタンクが外してある』 『オイルポンプは取り付けたまま』 『キャブも取り付けたまま』 『タンクと繋がっていた燃料コックやオイルチューブは取り外してある』 『2STオイルは10数年前のタンクから抜き取ったものがある。』 このような状態です。明日の朝、レストア再スタートの予定です。 分かりにくい日本語だと思いますが、どうぞ宜しくお願いします。

  • 錆取り剤を使った後処理について

    子供用の自転車を知人からいただき、ハンドル部分やステムに錆が浮いていたので錆取り剤を使用し錆落しをしました。きれいになって喜んでいたのですが、雨が降るたびに錆が浮いてきてします。CRC556を塗ったり市販の防錆油を塗ったりしたのですが、やはり雨の後は錆が浮いてきてしまいます。何か良い方法はご存じないでしょうか?ペイントするくらいしか思い浮かばなかったので他に良い方法がありましたら教えてください。よろしくお願いいたします。

  • パーツクリーニング(錆取り&つや出し)の方法

    ZRX1100(2000年式)に乗っています。 最近、多少ではありますが、各部にサビがつき、またパーツにくもりも出ているため、 サビの除去&金属部分のつや出しを考えています。 しかし、一部パーツの金属素材が分からず、ケミカルのミスチョイスや使用方の間違いから 本来のツヤを失ってしまうのは非常に悲しいので、 どのようなケミカルでメンテしていいか戸惑っている次第です。 そこで、パーツケアについてアドバイスを頂戴したく、ご返信頂ければ幸いです。 長文になり恐縮ではありますが、以下、対処したいパーツとその状況を整理させて頂きます。 注釈を付けているパーツ以外は、全てKawasaki純正です。 尚、使用するケミカルは、以下内容をできる限り少ない種類で対応できればと考えています。 ■ラジエターサイドカバー(ステンレス製?)  左右とも、塩の塊のような白いサビ(?)が一部に付いてしまっています。  ★サビ取り&つや出しをしたい。 ■フロントフォーク(素材不明)  シルバー素材に、若干ではありますが、赤サビが点々と付いてしまっています。  ★サビ取り&つや出しをしたい。 ■バックミラー(素材不明)  ブラック塗装されていますが、風を受ける前側に赤サビが付いてしまっています。  ★サビ取り&つや出しをしたい。 ■タンデムステップホルダー(ステンレス製?)  左右とも、塩の塊のような白いサビ(?)が一部に付いてしまっています。  ★サビ取り&つや出しをしたい。 ■荷掛フック=リアサス固定ボルト(素材不明)  シルバー素材に、サビが付いてしまっています。  ★サビ取り&つや出しをしたい。 ■エンジン(素材不明)  ブラック塗装されていますが、光沢が落ちてきています。  ★つや出しをしたい。 ■キャブレタ(素材不明)  くもり気味です。  ★つやを出したい。 ■ホイール(素材不明)  くもり気味です。  ★つやを出したい。 ■エキパイ(OVER製ステンレス)  焼けてます。  ★焼け取りを&つやを出したい。   #やはりラジエタを外してメンテする方がよいのでしょうか?   #ラジエタの外し方が分かりません...。 ■サイレンサー(OVER製/おそらくチタン)  少々くもり気味です。  ★つやを出したい。 以上です。 それでは、何卒、宜しくお願い致します。

  • 花咲かGでタンクのサビ処理中ですが

    お世話になります。 錆びたタンクを花咲かGで処理中です。 約16倍にうすめ、日向や温度が高い屋根裏に置いています。現時点で48時間たちました。コック穴から覗いたところだいぶとれているようです。 今後の作業について疑問点がいくつかあります。 1.まず、処理液を抜いたあとの作業ですが、説明書きには、 処理液を抜く→タンク内を水で洗い流す→20倍のリンス液ですすぐ→乾いたらガソリンですすぐ とあります。ですがネット情報では、水で洗い流す作業を入念にしすぎるとそれによってサビが再発してしまうのでほどほどにという意見と、処理したサビが残っていると再発の原因となるのでしっかりと洗い流すべしという意見があり、迷っています。どちらが正しいのでしょうか? 2.花咲かGでは処理後にサビの再発を防ぐ膜(?)ができるとのことですが、つまり説明書き通りの手順で作業した後には追加で作業する必要はない(防錆ケミカル塗布、タンクシーラー使用など)ということでよろしいでしょうか?これまたネット情報で必要があるという情報とないという情報があるのですが…どちらがただしいのでしょうか? 経験をもとにご回答いただけると非常に参考になります。 よろしくお願いします。

  • リン酸系のさび取りを使った後。

    先日バイクのメインテナンスの本を見ていたら、市販さび取り剤(リン酸の入ったものらしい)を使った後の事が書いてあり、「そのままでも、リン酸皮膜が出来ているから、さびにくいが...」という趣旨の文章になっていました。 リン酸の入った市販さび取り剤って、「リン酸皮膜」を発生させて、防錆効果をもたらすんですか? 私は、あの、さび取りした後の金属面は、てっきり「剥き出しの鉄」かと思っていました。 原理を御存知の方、教えて下さい。

  • ガソリンタンクのサビ取りについて

    10年以上前のバイクなのですが、燃料フィルターが錆で詰まってしまいました。 それで、タンクを外してガソリンを抜いてみたらタンク内がかなり錆びていました。 水道のホースを突っ込んで洗ったら嫌というほど錆びた鉄片やごみみたいなものが出てきます。 給油口からのぞいて少し錆びてるなと思っていたのですがこんなに錆びてるとは思いもよりませんでした。 今日の夕方から、錆取りの「花咲G」を使ってタンクの錆取り作業を行っているところです。 20倍に薄めて丸1日置いておくつもりです。 そこで質問なのですが、 元のガソリンにも錆が混じっているようです。 このガソリンは布で濾すなどしたら使えますか? また、使えない場合どうやって処分したらいいでしょうか?ガソリンスタンドで引き取ってもらえますか? 錆取り処理したら錆は完全に取れるでしょうか? もう少し長い時間処理したほうがいいでしょうか? 廃液はどう処理したらいいでしょうか? 下水に流しても問題ないでしょうか? 錆取りは初めてなもんで宜しくお願いします。

  • TRX(イエロー×ホワイト)のタッチアップ

    YAMAHA・TRX850のイエロー外装×白フレームに乗っております。 さすがに経年劣化のためか、錆びが目立ってきています。特にフレームは溶接部からサビが出始めており ボロバイクっぷりを遺憾なく発揮しておる次第です。ひどくならないうちにサビ取り&タッチアップペイントで 補修したいのですが、市販のカー用塗料で近似色というのはあるのでしょうか? ホイール(白色)も放置によりヒドイ状態で、洗っても黒ずみが取れません^^;; 塗装がベストでしょうか。 また、キャリパー周り等のボルトがサビサビです。一箇所づつ丁寧にパーツ交換&サビ取りをして 長くTRXライフを楽しみたいと思っています。 何卒ご教示下さいませ。

  • 車のガソリンタンクの錆び取り

    普段乗車している軽なのですが。 ガソリンタンクの錆びを取る良い方法を教えてください。 かなり奥の方まで錆びています。

  • バイクのガソリンタンクサビ取り

    ガソリンタンク内部の錆取りには 色々な製品があるとおもいますが 大体は同じ様なモノなのだろうと 思います 安上がりなモノでは ○ンポールとかですが このサビ取り剤 使用後はどこに捨てればよいのでしょうか? みなさんは どうしてますか?