• ベストアンサー

こんな本、ご存知ありませんか?

cheetah1374の回答

回答No.1

以下のホームページの内容と話が似ていますが、ひょっとしたらこれではないでしょうか?

参考URL:
http://www.02.246.ne.jp/~png/y/awa/usagiya/usagiya1.htm
liz_06
質問者

お礼

そうです! この表紙の絵も、思い出しました。 ちょっと不思議な雰囲気ですよね。 ありがとうございました♪

関連するQ&A

  • この本をご存知の方がいらっしゃいましたら

    小学校の図書館で借りた本で、タイトルか分かりません。覚えていることを書きますので何か心当たりのある方は教えて下さい。よろしくお願いします。 ハードカバーで外国の本です。日本語に訳されています。 いくつかの話が入っていて、短編集のような感じです。 ひとつの話は、人々に怖がられている老人がお茶会をするものです。 しかし、ケーキやお茶は木に向けたもので肥料で作るんです。だから町の人を呼んだのではなく庭の木々としたのかもしれないのですが、ここがよく覚えていません。 もうひとつ覚えているのは、 ジュンという名前の女の子が主人公で、 町では凧揚げ大会があります。 彼女は貧乏だったがくじびきか何かで立派な凧が当たり、それで参加します。 凧は葉やツルがついていて、素敵なものでした。 挿し絵はあったような気がしますが、少しだったと思います。 あと一つはかなりうっすらで、別の本とまざっているかもしれないのですが、 何か博物館に保存されている机か棚か何かの引き出しから葉っぱか招待状が何とかで子供たちが見つけて…………すみません。 よろしくお願いします。

  • デミグラスソースの味をキリリとさせるには?

    お夕飯にロールキャベツを作りました。 ソースのレシピはテレビで見たのですが 大雑把に書くと缶詰のデミグラスソースとトマトジュースです。 実際食べてみると味がボヤっとしていて、どうにもこうにも煮え切らないのです。 あと1食分ロールキャベツがあるので、もう少しキリリとした味にしたいのですが 「これを足すとおいしい!」というお勧めの調味料があれば教えてください。

  • 以前読んだ本をもう一度読みたいと思っているのですが、肝心の本の題名が思

    以前読んだ本をもう一度読みたいと思っているのですが、肝心の本の題名が思い出せずに困っています。 幸せな恋人生活の後に、最終的には彼女が彼氏を殺してしまう話だった気がします…はっきりとしておらずすみません。 その本には最後に結構なページ数を割いた番外編のようなものがついていました。 本編から何年か経った後、彼氏を殺してしまったことを悔い、北海道の宗谷岬に旅立つ話です。 番外編の題名は「イヨマップ」でした。 『アイヌ語で「愛してる」って意味なんだよ』みたいなことを言っていたのがやけに印象的で、そこだけはっきりと覚えています。 学校の図書館に新書として入ってきたのを読んだのが三、四年ほど前なので、発刊もそれくらいだと思われます。 僅かな情報ですが、ほんの少しでも心当たりのある方の書き込みをお待ちしてます。

  • パン粉を使う意味は?

    料理初心者です。料理本を見ていると、ハンバーグにはパン粉を入れているのに、ロールキャベツには入れていない場合もあります。同じ合挽き肉を使うのに、この違いは何ですか?  ハンバーグにパン粉を入れないと、味がまずくなるのでしょうか?教えて下さい。

  • 味にこだわったレシピ本

    簡単・手軽よりも味にこだわったレシピ本を探しています。 本当においしいものが作れるレシピ本でお勧めありませんか? 家庭料理的でおいしいレシピ本ともうひとつはおもてなし系でおいしいレシピ本両方探してます。 (週に1回、ホームパーティみたいなのを友人たちと開いてるんですけど 味にうるさい友人をあっと言わせるような料理を作りたいんです。) あまりに専門的過ぎる(材料が多すぎ・調味料が手に入りにくいものが多い)と困りますが このレシピ本はほんとうにおいしい!というものがありましたら教えて下さい。

  • 本のタイトルを教えてください。

    子供のころに読んだ本のタイトルがわかりません。 覚えていることは・・・ ・小学生くらいの女の子が主人公 ・マッチ箱の中に草原の絵が描いてあって、そこに隠れているウサギを見つける。 ・じっと見つめていて、気が付くと自分が草原の中に立っていた。 ・先ほど見つけたのはお母さんウサギで自分を見つけられるなんて目が良いから 子ウサギたちの面倒を見てほしいとたのまれる。 ・物語の最後の方。女の子が来たのは自分たちを大人にさせないためだから と、子ウサギ達に部屋へ閉じ込められてしまう。 こんな感じの内容でした。 心当たりの方はいらっしゃいますか? 今度、5歳になる甥っ子に見せたいと思っています。

  • 随分前の雑誌ですが・・・

    もう何年も前になるのですがタントという雑誌に平野レミさんのロールキャベツのレシピが載っていました。ドミグラスソース味やトマトソース味などのレシピがありその中でドミグラスソース味のロールキャベツは家族にも好評でした。忙しさのあまり料理が手抜きになりずっと作っていなかったのですが最近になって時間が出来たので作ってみよとレシピを探したのですが見つかりません。多分引越しをしたときに紛失してしまったと思うのですが・・・どなたかそのレシピを知っている方、是非教えてください。ロールキャベツは丸い形のもので、出来上がりは4つ。タントの表紙は確かフルーツのイチゴがうつっていたかと思います。

  • キャベツ、にんじん、ねぎ、肉を炒めたが、、、

    今日の昼キャベツ、にんじん、ねぎ、肉を炒めたが味がきつすぎました。 また味がきついだけでなくなんかまずくて仕方なかった。 フライパンに煙がある程度出てまずは肉を投入してしばらく炒め、その後にんじんを入れた。しばらくにんじんなどを炒めてキャベツ、ねぎという順番に入れた。 だいたい野菜など具材がいたまったふうになったあと調味料を砂糖、塩、醤油、みりんという順で少々ずつ入れた。(調味料の順番が悪いのでしょうか?) 各調味料少々だけだったけどなんか味がきつかった。味が辛いのかきついのかよく分からなかったが最低最悪の味でした。 この料理の順番に問題があるのでしょうか?? 不要な調味料があったのでしょうか? (これらの材料を使った炒め料理で一般的に使う調味料は具体的になんですか?) 鳥のささみを入れたから変な味になったのでしょうか?(ホンとは豚バラが炒め物にはベストですが有り合わせを使いたかった。ささみは小さく切った。) 炒め物は普通(1)肉(2)根采(3)キャベツやたまねぎなど柔らかい野菜(4)調味料ですがこの順番に問題があったのでしょうか? 炒める時間に問題があったのでしょうか? とにかく今やった材料でおいしく、好い加減な味の炒め物が作りたいです。

  • 薄味は不味い?

    途中で味見をしないでロールキャベツを作りました。 とても味が薄く美味しくありません、というよりかなり不味く感じたのでケチャップで味付けして食べました。 味のない水を飲んでも不味いとは感じません。 極端に薄味の料理が不味く感じられるのはなぜですか?

  • 料理本の次にやること

    子どもに親が料理をしている姿を見せたいと思い、産休を利用して料理の練習をしています。 料理本を前から順番に作っていくとよいと聞き、基本の和、洋、中の3冊と、おいしそうなレシピ本を2冊とにかく前から順に作ってみました。 これはとても良くって、どの料理にどの食材を使うとか、手順とか少し分かりました。料理ができない私でもレシピがあれば何とか料理ができるので、レシピってすごいですよね。 しかし、毎回レシピどおりに作っていても、時間もかかるし、どれもこれも自分のものになっておらず、調味料の分量など、結局本が無ければ何も作れません。お客様に出せる料理も無いし、「得意料理は?」と聞かれても何も答えることができません。ましてや「家庭の味」とは言えないですし・・・こんなものでしょうか? 「昔の人は○:○:○みたいに覚えやすくして、台所に貼って覚えた」と聞いたことがありますが、「本」を一通りやってみたら、その後どうやって「家庭の味」を作っていくものなのでしょうか? 諸先輩の経験談教えて下さい!よろしくお願いします。