• ベストアンサー

インチアップ時の扁平率

kaiseR34の回答

  • kaiseR34
  • ベストアンサー率33% (4/12)
回答No.7

#6さん同様、225-40-17ですかね。 ヨコハマタイヤのHPにはタイヤ外径サイズが載っていますから、ご参考までに。

参考URL:
http://www.yokohamatire.jp/yrc/japan/top.jsp

関連するQ&A

  • 同じインチサイズのタイヤで異なる扁平率について

    タイヤのサイズ表を見ていると、同じインチサイズでも扁平率が異なるものがあります。 例えば 245/40R17 91W は外径628 幅249 リム8 1/2で、 245/45R17 95W は外径652 幅244 リム8となっています。 どちらも同じ17インチなので17インチホイールであれば履けると思っていますがあっていますか? もちろん外径を大きく変えることはできないので純正外径に近いものである必要はありますが。 245/45R17 95Wのほうはかなりタイヤの厚みがありますね。

  • タイヤの扁平率

    タイヤの扁平率について、タイヤの外径と内径と幅が同じものは、扁平率も同じということでしょうか?逆にいえば、135/80R12のように書かれていることが多いと思うのですが、ここには、タイヤ幅(135)、扁平率(80)、内径(12)は分かりますが、外径は、計算しないと出ないことになりますね。つまり、タイヤ幅を10ミリとか20ミリとか大きくした場合、扁平率を前のまま、80にしてしまうと、外径が代わってしまい、車体にすったり、速度計の表示が狂ったりするので、扁平率をうまく調整しないとマズイということでしょうか。

  • インチアップとタイヤの太さ

     現在195/65/15インチのタイヤを17インチにアップする場合、215/45/17のタイヤにするのが、一般的のようですが、タイヤの外径を変えないように 扁平率を小さくするのは解りますが、太さが太くなるのは なぜなんでしょう。確かにタイヤが太くなって、いわゆる ツライチに近くなれば、見た目もカッコはいいと思うのですが。  また、一昔前の車(ダルマセリカやマツダサバンナなど)で太いタイヤに履き替えていた車は、ムチムチの太ったようなタイヤで、現在のような扁平率45なんていう タイヤは履かせてなかったような気がするんですが。 逆に現在、上記のようなムチムチの太いタイヤを履いた車 を見かけないのですが、いつごろから現在のようなインチアップ・扁平率等の概念がでてきたのですか。

  • 車高についてですが 17インチと18インチ でタイヤのへん平率が同じな

    車高についてですが 17インチと18インチ でタイヤのへん平率が同じな場合 18インチの方が車高が上がるんでしょうか? 215/45/17 と 225/45/18 では ホイルが1インチ アップですので 実質12.7mm上がるんですよね? ふっと 思った疑問ですいませんが お付き合いください。

  • 扁平率アップ

    私のホイールに合うタイヤは、2種類あります。 幅とインチは同じです。それで扁平率が65が 標準で70もあります。 普通は扁平率を落として剛性を高めるのですが、 逆に乗り心地は悪くなりますよね。このように 扁平率をあげると当然外形は多少変わりますけど、 乗り心地とか変化はありますか?

  • 扁平率が違うタイヤへの交換

    タイヤで扁平率が違うタイヤを使う場合、外径が変わってきます。 車検に通るには外径の誤差はどのくらいまでOKなのですか? 車体からはみ出していなければOKなんでしょうか。 スピードメーターに誤差が生じるようですが。 現在、175/60R14が規定サイズなのですが、タイヤの需要が少なく若干高いので 扁平率を変えようと思っています。

  • タイヤの前後で扁平率を変えても問題ないでしょうか?

    シルビアS15のインチアップを考えているのですが、欲しいホイールの在庫がなく、下記のような構成で扁平率が違うタイヤを履かせようと思っています。 前後で扁平率を変えたことがないので分からないのですが、何か問題等生じるのでしょうか? タイヤ F:215/45R17 R:235/40R17 ホイール 7J×17 +33 8J×17 +46 よろしくお願いいたします。

  • インチアップ後のエアプレッシャー

    タイヤのインチアップをして、サイズが205/55R16からフロント225/45R17、リア245/40R17になりました。 扁平率が上がったのでエアプレッシャーも上げなければならないと思うのですが、適正圧はどのくらいなのでしょう。 初歩的なことなのですが・・・、教えてください。

  • タイヤの扁平率について教えてください。

    こんにちは、調べてはみたものの、よく分からないので質問させてください。 以下の説明文の「具体的イメージ」がわいてこなくて困っています(^^;)。  「タイヤがどれくらい平べったいかを示す数値です。この数字が小さくなればなるほど、薄っぺらなタイヤ(インチアップ後のタイヤ)になります。  扁平率はタイヤの幅に対して横面の高さがどれくらいあるかを、100分率で表した数値で、  (サイドウォール高さ)÷(タイヤ総幅)×100[%] という式で求めることができます。」 扁平率が違うと、どう違ってくるのでしょうか。 ホイール外周(タイヤと接する所)から、タイヤ外周(溝の所)までの肉厚?? でもこれが変わっちゃうとタイヤの外周自体も変わってきちゃうし。。 それと、たとえば幅225の場合、扁平率は50,55,60くらいしかないんですか。 タイヤ幅に応じて扁平率も40~50くらいとか、50~60くらいとか別れるんですか。 また、225のタイヤを選ぶ際、50にする人と60にする人は何を基準に決めるのでしょうか。 私はたまたま今履いているタイヤが50だったから50にしただけなんですが。。 見た目にどうなるのか、乗り心地的にどうなるのかなど、具体的に説明してくださるとありがたいです。

  • タイヤの表記:扁平率

    以下のブログ記事についての質問です。 http://fullload.jp/blog/2012/02/post-7hamada.php このブログ記事では、「275/80R22.5」と「11R22.5」というタイヤ表記が出てきます。 タイヤの外形は、「275/80R22.5」タイヤの場合、22.5インチ=571.5 mmで、扁平率80(275X0.8=220mm)のため571.5 mm+220mmで791.5mmということが理解できます。 しかし、「11R22.5」タイヤなどのように扁平率が表記されていないタイヤの外形はどうやって計算するのでしょうか?このタイヤの扁平率は、いくつですか? よろしくお願いします。