• ベストアンサー

HPLCの蛍光検出器

HPLCの蛍光検出器で蛍光を出さない多くの物質について蛍光誘導体を作ることができるそうですが、これはどのような操作をすればいいのでしょうか?またHPLCで蛍光検出器を使用することについての長所と短所を教えてください。

  • 化学
  • 回答数1
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

>HPLC の蛍光検出器で蛍光を出さない多くの物質について蛍光誘導体を作ることができるそうです この文章意味不明なんですが。と言うのは、後段の >HPLC で蛍光検出器を使用することについての長所と短所 から答えて方がわかりやすいので、こちらから行きます。 蛍光検出器、とは文字通り、蛍光を検出するものです。何の処理をしなくても蛍光を発する物質もないことはないですが、ある特定の化学構造があると、一定の波長の光を当てると、蛍光 (別の波長の光) を出す現象は、よく知られています。これを応用したものが、蛍光検出器で、HPLC からの Eluent を Flow Cell に連続的に流し、ここへ励起光を照射、生じる蛍光を測定します。蛍光の測定原理は、一般的な UV と同様です (尤も UV は吸収なので、ある意味逆ですが、強度の測定、と言う意味では一緒です)。そこで、UV では、非特異的吸収の測定になるため、Interference の存在を排除するための、前処理、HPLC Condition の設定が、非常に難しいことがありますが、蛍光の場合は、特異的に蛍光を出すことになるので、Interference の影響がかなり緩和されます。また、強度の関係で、測定感度が上がる、という Merit もあります。 一方、物質自体が蛍光を発することが少ないので、蛍光物質と言う特定の化学構造を持つ物質 (誘導化物質) を付加する必要があり、この作業を誘導体化、出来上がった物質を誘導体と言います。この処理は、HPLC で分析する以前に行ない、過剰量加えて誘導化物質、誘導体化する条件を設定するために加えた物質等をある程度は除去する必要もあり、この前処理が、複雑すること、どうしても HPLC にかける状態の Sample 中の Interference が、多の分析法に比べ多くなるために、Column の劣化を早める傾向がある、などの短所があります。 また、適切な誘導体化の条件を設定するにも、かなりの時間を要することもあります。 ちょっと特殊な例ですが、強アルカリ条件下では蛍光を発する物質の測定を行なったときは、HPLC 本体、Cloumn には強アルカリは流せませんから、Post Column で強アルカリを加え、蛍光検出器に誘導したこともありますが、測定終了後直ちに Line を洗浄する要があり、そのために System を構築したこともあります。 ということで、冒頭へ戻りますが、蛍光検出器で蛍光誘導体を作ることはできません。多くの物質かどうかは知りませんが、蛍光標識を付加できる物質、例えば -NH2 に対する OPA などは、成書に多数掲載されていますから、この位のことは、御自分でお調べください。Text 形式のここに書き出すのも大変ですから。そこには、誘導体化の一般的方法も併記されている筈です。

7-raul
質問者

お礼

大変役に立ちました。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • HPLC蛍光検出器

    HPLCの検出器について質問です。 本やネットで調べてみても、詳しい説明が探せなかったので、ここで質問いたしました。 蛍光検出器の仕組みがよくわかりません。 どのような波長をあて、どういうふうに物質が検出されるか、具体的に詳しく教えていただけませんか。 また、本を読んだだけではUV検出器とどのように違うのかがよくわかりませんでした。UV検出器との違いも教えていただけないでしょうか。

  • HPLC(蛍光検出)におけるthreo体とerythro体

    ある化学物質XをHPLC(蛍光検出)で定量しようと考えております。 過去の論文では、その物質XはHPLC(蛍光検出)で既に定量されています。今回、定量したいのは、その物質Xのerythro体です。 標準物質は、やはり物質Xのerythro体を用意するべきなのでしょうか? 標準物質(試薬)はthreo体とerythro体を区別して作られていることなどあるのでしょうか? そもそも蛍光検出でthreo体とerythro体を区別して定量することはできないのでしょうか? どなたかご教授お願い致します。

  • HPLC蛍光検出器について

    現在、蛍光検出器で神経伝達物質を測定しているのですが、急にベースラインが乱れだしました。以前までと分析条件はほとんど変えておりません。移動相のメタノール濃度を若干低くしたくらいです。 原因がわからずに困っています。考えられる原因や対処法など教えてください。

  • 高速液体クロマオグラフィー(HPLC)について

    実験で、アセトアルデヒドの量を知るために、アセトアルデヒドを誘導体化してHPLCで検出しました。 なぜアセトアルデヒドを誘導体化したのですか?アセトアルデヒドはHPLCで検出できないのでしょうか。

  • HPLCの内標について

    HPLCにおける内部標準法について質問です。 測定物質が誘導体化を必要とする物質の時、内部標準物質も誘導体化できる物質であるのが条件でしょうか? それとも同一条件で検出されれば、誘導体化できる物質である必要はありませんか?

  • HPLCとHPLC/MSの違い

    大学院で研究を行なっている学生です。 環境水中のある化学物質の分析を行いたいのですが、幾つかの論文では分析機器としてHPLC/MSが用いられていました。 で、当研究室にはHPLC/MSが無く、かわりにHPLCならあります。 この二つの違いというものはなんでしょうか? HPLC/MSで検出されるものはHPLCでは検出されないのでしょうか? 勉強不足で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

  • HPLCの解析について

     HPLCの解析方法について教えてください。  ピークの検出は蛍光とFLDを使いました。ピーク面積の単位はmA*SとmU*Sになっていますが、そのまま使っていいのですか?値は88.8729とかなんですが・・・。 かなり基本的なこととは思いますが、初めてHPLCを使ったので分からないことばかりです。 となたか教えてください!

  • HPLC分析の技術移転

    HPLC初心者です。 HPLC分析をメーカーの異なる機器へ技術移転したいのですが、新機種では内標準物質と標準品の間に雑ピーク(?)が検出され、そのピークが繰り返し測定のうちに標準品のピークに重なり、困っています。 ちなみにHPLC本体は異なりますが、カラム等は同じものを使用しています。 洗浄を繰り返すことにより、雑ピークが元の位置に戻りますが、この様なピークを今までに検出したことがないのですが、どのような対応を図るべきか、ご教授いただきたいと思います。 宜しくお願い致します。

  • HPLCのピーク保持時間について

    HPLC初心者です。 ピークについて質問です。 ある物質Aのピーク保持時間が5.3、物質Bの ピーク保持時間が5.5 であることが分かっているのですが 物質AとBを水に溶かした物をHPLCで分析すると、 保持時間が5.3にまとまって1つになって出てきてしまいます。 保持時間が0.2程度しか違わない物質を別々に検出するにはどうしたら良いのでしょうか。 感度を変えたら良いのでしょうか… どなたか教えていただけると嬉しいです。

  • HPLCのピーク面積

    HPLCで分析をおこなってます。 蛍光検出です。 ピークの面積はどのように出したものなのでしょうか? チャートを見ると、横軸:時間 縦軸:florescence となっています。この縦軸は何を意味していますか? 辞書を見ても分かりません。 自分なりに、ネットや本を読んで調べてみた のですが、あまり分からないので、 どなたか時間があれば、教えてください。