- ベストアンサー
文系の理科選択
こんにちは。 私は今高1なんですけど、もうすぐ高2の単位登録をしなければなりません。 それで、その中で、 1、日本史演習 2、物理 3、生物 を選択するのがあります。 でも此処で日本史演習を取ると週6時間も日本史をやらなければならなくなってしまいます。 ケド私にはそこまで日本史をやる勇気はありません。 だから物理と生物の中から選ぼうと思っています。 学校側は生物にしろ、と言うんですけど 物理担当の先生は人数すくないし面倒見てやる。といっているのです。 経済志望だったらどっちの方がいいと思いますか??
- みんなの回答 (8)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
経済学部卒です。 基本的には好きな科目を取ればOKだと思います。が、迷っておられるならアドバイスを。 受験科目として、理科は不要だけれでも日本史が特に重要だ、あるいは理科(1科目)が必要だけれども、物理or生物が好き・得意だ、という事情があるのならそれに従えばいいと思います。(週6時間はホントに好きじゃないと大変ですねえ。) そうではなく、純粋に学習したい目的で、そして将来経済志望なら、 是非、「物理」を履修することを強くお勧めします。 確かに経済学では「数学」を利用しますが高校内容の「物理」の知識を利用することは全くありません。 ところが経済学の理論構成、ものの考え方は「物理学」を模範にして作られてきました。難しく言うと、数式モデルを作って現実を説明するやり方で、その数式の建て方も物理学から借用(?)したものが多くあります。 高校内容の物理であっても、知っていれば経済学の学習内容が非常に分かりやすい(文系で物理を履修していない他の学生より)、ことになります。大学の初歩の経済学でもその時の教授は、「経済学の試験問題というのは、皆さんが今まで体験した中では、物理の試験に一番似ている」と発言されました。 ちなみに高校時代、理科では物理を履修した私の実体験です。
その他の回答 (7)
- mista
- ベストアンサー率16% (1/6)
文系=日本史と生物 理系=物理、数学B がいいと思います。 あなたの将来なりたい職業で決めた方がいいですよ。
- hard_drunkard
- ベストアンサー率25% (225/892)
私なら物理を選択しますね。 学校側としては文系なら日本史か生物が無難だろうって感じでいると思います。おそらく文系で物理選択者は皆無か、それに近いと思われます。二年次のクラス編成でややこしくなるから、それで物理選択を嫌っていると思われます。 興味・関心をもった科目がベターです。冒頭に文系と書きましたが、経済は理系だと私は思っております。ですから物理を履修して、そのセンスを磨くことが大事だと思います。
- TUNE0040
- ベストアンサー率26% (220/842)
どっちでもいいです。 あなたの興味のある科目、好きな科目、できる科目を選択すればいいんです。 生物のメニューは、 「細胞」「遺伝」「進化」「生態系」「消化」など。 物理のメニューは、 「運動」「電気・電子」「光と波」など。 入試に直結している科目ならともかく、どうでもいい科目なら、受けて面白いと思える科目を選択するのがベターです。
- wonatak
- ベストアンサー率14% (12/85)
入試で物理と生物のどちらかを取る必要があるのであれば、特に物理が得意であるという前提がなければ、生物をお勧めします。生物で計算がたいへんという意見が出ていますが、そんなことを言っていたら、物理はできるはずがありません。 また、経済学に理論が必要という意見がありますが、それは、数学であって物理ではありません。物理と数学の違いを簡単に言うと、数学をやるのに物理はいらないが、物理をやるのには数学が必要です、ということがいえます。数学はツールであり、物理は、科学の一つの分野です。経済学をやるのにツールとしての数学は必要ですが、物理は必要ありません。 以上のことから物理よりは、生物をお勧めします。 なお、生物も物理も受験に必要なければ、週6時間あっても日本史演習をお勧めします。文系であれば社会の方が重要な気がしますので。
生物と物理ですかぁ。 先生の言っていた話なのですが。 「物理は公式20個覚えるくらいで点が取れる」 もちろん極端な話でしょうが、物理というものはそもそもとても難しいもので それを高校でやるのは大変だということで、とりあえず公式を覚えて 計算すれば何とかなるような問題が多いらしいのです。 つまり、大学で物理を勉強する場合はかなり難しいらしいです。 生物は暗記ももちろんですが、計算問題もたくさんあります。 遺伝から腎臓(尿素の量など)、グルコース量や生態系のところでも。 生物は高校でもある程度難しい部分もやるので、大学では難しい勉強を というより時間をかけてじっくりと観察をする方が大変のようです。 確かに物理はうちの学校でも少ないですが、うちの学校の場合は 先生が話し掛けにくい感じの雰囲気なので、せっかくの少人数なのに 面倒を見てもらっているという感じはあまりないようです。 一方の生物は40人くらいいますが、先生がすごく親しみやすいので 大勢でも楽しいです。 先生の雰囲気も、選択の要素になると思います。 ちなみに、生物と物理は両方やりましたが、簡単に高得点を取れるのは物理。 生物は覚えることも計算もややこしくて大変な分、すごく楽しいです。 生物を大推薦するわけではありませんが、一体どうやって生命は誕生したのかとか どうして海の魚はしょっぱくないのか、とか。
- sekijitsu
- ベストアンサー率33% (19/57)
最初に断っておきますが、受験を念頭においた回答ではないことをふまえた上でお読み下さい。私自身文系ではなかったので、受験テクニック的なアドバイスはできないからです。 私は元々高校時代は理系の人間ですので、日本史を深くはやっていません。ですが、まぁ事情により大学で経済も学びました。そこで思うのは、経済を学ぶのであれば数学的・理系的センスは結構必要であると実感しています。単に知識だけの問題ではありません。物事を論理的(きちんと順序立てて)に考えたり、きちんと数値を用いて考えることが大切だからです。 しかしながら、受験制度の影響なのでしょうが経済系の学部には理数系にアレルギーを持っている人はかなりいます。勿論大学を卒業するという程度であれば特にアレルギーを改善しなくてもなんとかなってしまうのが実情のようです。しかしもしpankpantherさんが真面目に経済を学びたいのであれば、高校時代に理数系をやっておくということは、ある種の貯金になります。 ところで前述のように私は歴史系の知識が乏しかったのですが、読書等によって補うことはできます。高校時代は歴史等をやっている文系の友人などが膨大な量(私にはそう見えたのです(笑))の暗記をしているのを見ると、ただただ感心するのみでした。人それぞれではありますが、高校を卒業すると視界が開けてきます。つまり、概観や流れをつかむ方法が身についてくるとでも言いましょうか。そうすると、少なくとも高校で学ぶ範囲の歴史であれば、そんなに苦になるものではないと個人的には思います。 分かりやすい例を挙げると、趣味数学(物理・生物)という人より、趣味歴史という人の方が圧倒的に多いのはそういうことではないかと思います。 さて、肝心なのは今迫っている単位登録ですよね。おすすめなのは、本屋さん(図書館)です。そこで、日本史、物理、生物の参考書を見てみて下さい。さらに、経済(学)の本も幾つか見るのもいいです。勿論分からなくてもいいのです。自分なりにイメージを持つことが大事なのです。さらに大学のHP等で行きたい学部の授業科目(最近は部外者でもある程度閲覧できます)をさらっと見てみましょう。恐らくぼやっとイメージがわいてくるはずです。もし行きたい大学などがある程度決まっているのでしたら、そこの赤本も見ておくべきです。 もし受験科目などで無理がないようであれば(確か文系では日本史か世界史は必須的だったと思ったのですが)、個人的には物理をおすすめします。では、頑張ってくださいね~
- dembu
- ベストアンサー率0% (0/2)
こんにちは。公立高校の2年です。 うちの学校では、文理ともに基礎学力を重視する観点から、3年になるまで文理分けやコース選択もなく、文型でも理科(1)4つ、理系でも日A・世A・地理A・現社・政経をするので、ある程度は「文型の理科履修」や「理系の社会選択」については助言ができると思います。 文型の理科選択ですが、生物がいいという一般意見があります。その理由は、 (1)生物は暗記部分が多く、演習に時間がかからないので、センターだけ理科が必要な文型の人にとっては併習しやすい。 (2)物理は基本的に、理系教科であり、生物は勿論、化学に比べてより数学と近い。数学と併習する(2次に数学のある=理系)場合には特だが、文型の生徒がセンターのためだけに物理を1からやるのは、数学を1からやるのと同じくらい時間がかかる。ただし(重要)経済学部の京大・阪大などでは数学が2次で必要です!!(理科選択と関係ない話ですが…) 文章中には書かれていませんが、化学1は1年か2年かで必修履修していると思うので、センター試験は化学か次に選ぶ1個のどちらかで受けられると思います。化学で受けるのならどちらでもかまわないと思いますが、次に選択するものでうけるのならば、少し考えなければなりませんね。得意なほうで選ぶのが一番です。計算しても暗記の少ないものを選ぶか、それとも併習しやすい、暗記物を選ぶか、結局そこの問題です。