• ベストアンサー

8時です!みんなのモンダイで

8時です!みんなのモンダイの初回で 柔道審判の問題で 一本とは試合者の一方が相手を制しながら背を大きく畳につくよう(1)と(2)をもって投げたときに主審が宣告するもの。 (1)と(2)にそれぞれあてはまる語句を入れなさい。 っての正解が分らなかったので、御存知かた、いらっさいましたら、教えてください。お願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • chie65536
  • ベストアンサー率41% (2512/6032)
回答No.3

強さ 早さ 因みに、投げ技の場合は 技あり=背中が大きく畳につく、強さ、早さの3つのうち、どれか1つが部分的に足りない時 有効=背中が大きく畳につく、強さ、早さの3つのうち、どれか2つが部分的に足りない時 効果=相手を制しながら肩、尻、大腿部が畳につくよう、強さと早さをもって投げたとき となります。 また「技あり」のみ、2回で「一本」になります。「有効」は何回取っても「有効」のまま、「効果」も何回取っても「効果」のままです。

stu05e01
質問者

お礼

速い回答ありがとうございます。 そうなんですか。大変助かりました。 他のも説明ありがとうございます。 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • o24hi
  • ベストアンサー率36% (2961/8168)
回答No.2

 こんにちは。  「いきおい」と「はずみ」かな? http://www.ipe.tsukuba.ac.jp/~s0201752/page2.html

参考URL:
http://www.ipe.tsukuba.ac.jp/~s0201752/page2.html
stu05e01
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • gamasan
  • ベストアンサー率19% (602/3160)
回答No.1

柔道 一本 定義 で検索してみましたところ 相当な強さと速さをもって投げたとき「一本」となる。 というのが ヒットしました。

stu05e01
質問者

お礼

速い回答ありがとうございます。 そうなんですか。大変助かりました。 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 柔道、畳上の審判の必要性

    http://london.yahoo.co.jp/news/detail/20120730-00000030-mai 海老沼選手の試合以外にも、主審・副審が集まって判定を協議したり、ビデオ判定をする審判委員(ジュリー)がビデオ判定の結果、畳上の主審・副審の判定をを覆したりする場面を頻繁に見ます。 ビデオ判定をする審判委員が1試合で2回以上主審・副審の判定に異議を唱えたりもします。 ビデオ判定をする審判委員の異議で判定が変わらなかったことは今までありません。(同じ判定をするようであれば異議の意味が無いですし当然かも知れませんが) そうすると、柔道の判定は全部ビデオ判定で構わないのではと思ったりします。現段階でも、判定変更のため試合が一時的に中断したり、試合の流れが切れてしまうような面は見受けられます。 「待て」「始め」だけ言う進行役が畳の上に居れば、判定は全てビデオ判定で構わないと思うのですが・・・ やはり畳の上に主審と副審は必要なのでしょうか??  それともカメラの台数を増やせば正確な判定ができるのでしょうか??

  • 格闘技(ボクシング・柔道)の判定が割れるのは?

     高校1年生の息子が柔道をやっておりまして本日、春の県大会があり、先輩達の団体戦で不可解な判定があったと怒っておりました。  組み手争いで、互いに牽制し合っていたのですが、審判が自チームの選手にばかり、指導、注意を与えて、優勢負けしたそうです。  私もボクシング、K-1、柔道の試合をTVでよく見るのですが(柔道有段者です)、レフェリー、ジャッジ、主審、副審の判定がおかしいなと思う時があります。  ショー的要素もあるK-1では主催者の思惑もあり、頷けるのですが、世界戦のボクシングや五輪、世界選手権の柔道では『何で?』と思える判定が珍しくありません。  そもそも格闘技の判定の優劣基準とは順は多少違いますが、『どちらが試合を支配したか』『アグレッシブ』『リングゼネラルシップ』『スポーツマンシップ』『手数』『有効打』『攻撃の回数』『押している』『受け、守勢になっている』『試合全体の流れ』の要素であると思います。  試合の判定結果を見て、この審判はどこを見ていたのだろうか?と思える時があります。  私も柔道で主審をしたことがありますが、自分は明らかに一方の選手が優勢であると確信し、旗を揚げますが、2-1の判定で割れる時、副審の一人は私と同色、別の副審の一人はもう一方の選手を支持して別の旗を揚げているときがあり、自分の考えと一致しない時があり、『マジかよ』と思ったことがありました。  特に柔道は『指導』『注意』『警告』等、審判の主観に左右されて試合が決まることが多く、納得の行かない場面が多いです。  負けた側はいつも判定に不服です。有名なシドニー五輪の篠原VSドイエの世紀の大誤審もありました。格闘技の審判をされた経験のある方、試合の何を一番重視して見ているのは何ですか?  

  • ロンドンオリンピックの柔道の場外の基準は

     柔道が終わってしまいましたが、今回のオリンピックの柔道の試合場は、以前とは違っていました。黄色の正方形の周りに赤い畳でした。あの赤い部分が場外なのでしょうか。  試合を見ていると、立ち技で赤い部分に足が出ても、主審は「待て」をかけず、かなり外側に出てから「待て」となっていました。以前の試合場は、緑色の畳の周りに、赤い畳がぐるっと取り囲むように敷かれていて、その赤から外に出たらすぐに「待て」がかかっていました。  ルールが変更されたのでしょうか。場外に出る基準が甘くなったように思います。

  • 開始線の位置について質問します。

    開始線の位置について質問します。 国際柔道連盟試合審判規定でのローカルな試合であえて開始線を付ける事になりました。主審が上席に向かい右手の方の開始線が赤(青)で左手側が白だと思っていたら、最近の国際ルールではその逆だと言う審判員がいました。 ネットでも調べましたが、良くわかりません。どなたかご教授頂ければ幸いです。

  • サッカーの審判の時計って何で、会場の時計と連動させないんでしょうか?

    サッカーの試合を見ていていつも不満に思うんですけど、なんで審判の時計と会場の時計を連動させないんでしょうか? 今のやり方では、審判が故意にどちらかのチームに有利にするために試合時間を調節したりする事ができてしまうし、たとえ審判は公正にやっていても、ロスタイムの得失点で試合が決まってしまったような場合、サポーターには「審判が相手チームに有利な判定をした!」という不満を与える事はさけられ無いと思います。 今の技術なら、会場の時計と審判の時計を一致させるなんて簡単な事だと思います。なのにそれをしないのは、どちらかに有利な判定をしたい時、いつでもできるようにあえてそうしているんではないかと疑ってしまいます。 それに第一主審が時計を見る必要だって無いと思います。主審は計測スタートとストップの合図をして、それを時計係が計測すれば、今よりも公正に審判ができるはずです。バスケットではこの辺をきっちりやっているので、見ていて凄く気持ちがいいし、応援しているチームが負けても審判に対する不満はあまり感じません。 みなさんはどう思いますか?

  • オリンピックの感動と疑問・・・

    すっかりオリンピック観戦・TV視聴と応援で睡眠不足と疲労気味です・・・ その中で、個人的には競技経験があり、柔道の試合に特に注目しているのですが、その男子-60kg女子-48kgが行われました中で、審判[主審+副審2人の3審制]の下、度重なる判定の変更がありました。 そこで、質問は 誤審なのか、知識経験の不足なのか、そのようなルールと仕組みの問題なのか・・・判定変更の多さの原因と運営の意図が良く分かりません。 審判の質的レベルの問題ですか、主審の権威・権限が軽視されているのか、単なる安易な判定・能力不足・大会規定や技の判定基準の曖昧さなのか?

  • 柔道で。

    柔道で、審判に分からないように試合中に相手にダメージを与える方法ってありますか?(打撃、金的、精神的ダメージなど)よろしく。

  • バッターアウト

    先日の試合、メンバー表に記入漏れした選手を代打で出してしまい、1ストライクまで行ったところで相手チームから指摘を受けました。主審はその場で「バッターアウト」を宣告しましたが、この場合どうなるのでしょうか?

  • Jリーグで「2人の選手が同じ背番号のユニフォームを着た(もちろん違反)」試合

    あれはいつだったか、まだJリーグが始まって数年の頃です。 ハーフタイム中に汗になったユニフォームを着替えたのが原因で 2人の選手が同じ背番号を着てピッチに出てきたことがありました。 主審も他の選手も気づかないうちに後半戦が始まってしまいました。 試合途中に異常に気が付いた観客が線審にクレームをつけて、 あわてて審判団が2人の選手を呼びつけて確認し、背番号の重複を確認。 間違えたユニフォームを着用した選手に着替えを命じた。(その間、試合は中断せずに続行した) という”事件”があったと記憶しているのですが、この試合の日付、競技場名、対戦カード、違反した選手名をご存知の方、教えてください。

  • 柔道にプロレス技は反則?

     昔、学生時代に柔道をやっておりましたが、練習の合間、遊びでプロレス技のマネをしていたことがありました。  柔道は相手を投げて(内股、払い腰、大外刈)一本、技あり、有効などの判定を審判がします。(固め、絞め、関節などの寝技系でも勝負がつきます)  実際、やってはおりませんが(できるものではないが‥)柔道の試合でプロレス技(ボディスラム、ブレーンバスター、パワーボム、ジャーマン、ダブルアーム、フロント、ワンダー、ノーザンライト、前田日明選手が現役時代に多用したカプチュードなど、色んな名前が付いた○○スープレックスと言われる投げ技で相手を投げたら、審判はどんな判定を付けるでしょうか?無論、意図的に最初からそんな技を狙い、組み合わない、変形の組み手をしていると、審判から指導なり、注意が来ます。  もし、組み手争いの攻防の中で、組み際の一瞬にこれらの技を決め、相手を豪快に頭でなく、背中から投げれば一本に取ってくれるでしょうか?実際、柔道の裏投げと言われる技はプロレスのバックドロップにも似ています。国際大会の外人柔道選手の攻め方を見ると、タックルまがいの朽木倒しやもろて刈りが多いです。  道着の襟や袖を取らせてくれないとき、素早く相手に組み付き、上記技を試したら、反則なんでしょうか?