• ベストアンサー

照明器具の配線(直付け)

kikeroの回答

  • kikero
  • ベストアンサー率33% (174/517)
回答No.1

 普通の電気器具は電源が交流ですから、極性は有りません。  厳密に言うと違いは有りますが、普通の使い方では、どちらに繋いでも働きます。

関連するQ&A

  • 照明器具

    照明器具を売ってる会社で有名所ってどこですか? 松下電工、三菱電機くらいは知っているのですが・・・

  • 照明器具取り付け

    照明器具が壊れたので取り替えたいと思っています。 DIY(ビーバートザン、ユニディ、ドイトなど)で 松下電工などの照明器具を安く買い、DIYのお店で 取り付けだけをエアコンのように頼むということは できるのでしょうか? また、アンテナ端子を今現在のフィーダ線用から 同軸ケーブル用に交換したいのですが、部材だけ DIYで購入し、取り付けだけお店でお願いすると いうことはできるのでしょうか?

  • ペンダント照明にシーリングが無い

    以前リフォームの際に取り外してもらったペンダント照明器具なのですが コードにシーリング差込器具が無く、白と黒のコードが出ている状態になっています。 今回、自分でプラグを付けて延長コードなどで壁のコンセントに差し込んで使おうかと思っています。 以前、スタンド式照明のプラグを交換した際は色の違いはなかったのですが 黒と白のコードでプラグの繋ぎ方の違いってあるのでしょうか? 何故、中が黒と白に別れているのでしょうか?よろしくお願いします。

  • 照明器具

    格安 照明器具のことで… 2世帯住宅を新築中です。予算の関係で照明器具はネット購入し施主支給を考えています。 電気工事屋さんは了解済みで取り付けに1っ2000円程度を言われていますが、ある程度はこちらで取り付け可能と思っています。 そこで実態をご存知の方にぜひ教えていただきたいのですが、ネットでは松下電工の照明器具が定価の半額以下です。(58%引き) 松下はもともと高いと思いますが、どうしてこれほど廉価で販売できるのでしょう? あとで問題になることがあるような気がしてなりません。 (1)仕入の仕組みなどが特別で、妥当なのでしょうか?どのような理由で安く売れるのでしょうか? (2)品物が粗悪品とかの心配はないのでしょうか? (3)その他でも、この件で何かご経験があって教えていただければ嬉しいです

  • 軒下の照明器具について

    軒下の天井に照明器具を付けたいのですが、夏場だとかなり暑くなり この点が気になるのですが、雨等の防水は大丈夫ですが室外で使っても問題はないでしょうか? 照明は松下電工の反射笠付器具 「FA41232FGLなどのタイプで2個ほど付ける予定でいます。

  • 玄関吹抜けの照明器具

    大掃除で玄関にある照明器具の傘(4ヶ吊のうち1ケ)を割ってしまいました、電気店に聞いたら古いので在庫はもうないでしょうと言われてしまいました。情報をお持ちの方ご連絡ください。 パナソニック(松下電工)白熱灯照明器具LB17709T ATGS100V 

  • 三芯用の照明器具を二芯用の照明へ変更

    三芯用の照明器具を二芯用の照明へ変更 台所の手元照明が壊れたので取り替えようと思い購入しました。 新しい照明器具には二心の電線差込口があるのですが、既存の物は 三芯のVVFを使用しています。 黒の線を照明器具本体へアース取りしてるのですが、新しい器具には ケースアースの取り付けば所がありません。 古い公団住宅に最初から備え付けてあった30年前ほどの照明器具 からの取替えになるのですが、この場合、どのように接続したらよいのでしょうか? 三芯用の照明器具を二芯用の照明へ変更する方法を教えてください。

  • 照明器具を交換しようとしたら・・・

    新しい照明に交換しようとしたら、角型引掛シーリングが緩んでいたのではずしてみました。 すると配線が、Wの方に黒い線が差し込んでありました。3年前リフォームしたときにつけてもらったものです。 Wの方は、白い線を刺すものと思っていましたが、このままで大丈夫でしょうか? 今まで何の問題も無く点灯していました。 電気屋さんに頼んで、白と黒を差し替えてもらったほうが良いでしょうか?

  • 手作りな照明器具

    とあるところに捨ててあった照明器具をばらして自分の部屋に使いたいのですが白と黒の線で切断されています。 家庭用のシーリング合うようにに加工したいのですが、そういう部材はあるのでしょうか? 拾ったのは電球型蛍光灯照明27Wでダウンライトのようでした。リフレクターとかはばらして安定器とUライン蛍光灯が丸出しの状態です。

  • 柔らかい天井に照明の配線器具をつけたいです。

    柔らかい天井に照明の配線器具をつけたいです。 今年の4月から賃貸をしているのですが、もともと照明器具はない物件で、以前居た方が使っていた照明器具と私が持ってきた照明器具を交換しようとしたところ、シーリングボディが天井から外れました。 一般的な家庭用ですので、ご存知かと思いますが、 シーリングボディは照明器具のための配線器具のことです。 プラスチックに配線をします。その後、天井にネジで固定します。 天井の素材は、とても柔らかく、無理な力を加えたわけではないのに、天井側が破壊されたような感じで、ボディが外れました。照明器具をボディから外す時の回転の力だけで壊れました。 素材は、紙(?)です。色は白で、配線の穴の周辺をつつくと、ボロっと崩れてきます。 現在はボディには天井の穴からの電線だけがついていて、ぶら下がっている状態です。 不動産屋をとおして、業者に依頼するのが、通常の方法かと思いますが、 1人暮らしで、忙しいこともあり、数週間は時間を取って立ち会うことができません。 天井を補強しネジを留めるだけで、直れば、楽でよいのですが、補強するとすればどのような方法がありますか。 ホームセンターは近くにあります。 また、このような柔らかい素材の天井の場合、普通はどのような方法で照明器具を固定するのでしょうか。 このような状態で固定していたことに安全性の面から、戸惑いを感じています。 現在は照明がないのでできれば明日中に決着をつけたいです。無理ならコンセントで使える照明を買うしかないですが…