• ベストアンサー

課題の多さによるうつ状態が続きます(長めです)

yo-yo-manの回答

回答No.3

確かに、課題や勉強などによりやるべき事が多いようです。自分だけなぜこんなに頑張っているんだ?周りは遊んでいるのに・・・。と思うことが多々あるでしょう。しかし、そんなときは初心に振り返りもう一度自分を見つめなおすように私はしています。なにもかも投げやりになってしまい、自分が崩壊する前に気持ちを整理するのです。そうすると今より少しはハッキリとしたものが見えてきます。  とても悩まれてると思いますが、決して薄っぺらな理由で諦めずにして下さい。努力は報われます。

jappy2006
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。努力は報われる、と自分も信じていますが、私の場合努力するのに努力しなければならないようです^^; はっきりしたものが見えるよう、自分を見つめなおしてみます。ありがとうございました。 

関連するQ&A

  • 帰国子女枠での大学受験について質問です。

    帰国子女枠での大学受験について質問です。 私は1995年3月生まれ、現在9thgradeです。 ドイツのインターナショナルスクールに 通っております。 ふと疑問に思ったことなのですが、 私がインターナショナルスクールを 卒業する時(2013年9月) 日本の同じ学年の学生は 大学一年ということになります。 大抵の大学の出願資格が、 「卒業(見込)証明書を持っていること」 「統一試験(IBなど)の 成績評価証明書を持っていること」 ですが、通常卒業証明書やIBの成績評価証明書は いつ頃発行されるのでしょう? やはりこのような場合、浪人は必然でしょうか? そうであった場合 高校での帰国も考えているのですが 高校編入の帰国と、高校卒業時の帰国 みなさんはどちらがいいと考えますか?

  • これは鬱?

    ヨーロッパの田舎に1年交換留学している大学生です。私の村には東アジア出身の人が私のみで日本人がいない村なのですが、最近留学4か月目にして寮で一人で笑いながら泣くことが頻繁にあるのですが、これはなんかの症状の前触れでしょうか? また、ひとりごとが多くなってしまい、そのボリュームも大きくなっているのですが、日本に帰国した時が心配です。 このような症状をもったことがある留学経験者の方がいらっしゃいましたらご回答で頂けると幸いです。

  • 海外の大学をやめ、日本でやり直したい

    イギリスで建築を勉強しています。1度留年し、現在3年目にして2年生です。3年のコースなのですが、卒業できる自信がまったくありません。コースの内容に関しても満足していません。既に今のコースをやめる決意はしました。今は日本出やり直すことしか考えていません。 日本の大学への編入を考えているのですが、こっちで取得した単位は編入の際に換算してもらえるのでしょうか。海外での経験を活かし、日本では語学、或いは比較文化を勉強したいと考えているのですが、この場合、今勉強している建築とは分野が異なるのでここで取得した単位はやはり対象外となってしまうのでしょうか。 編入が難しいようならば、一年次からの入学ということになるのですが、この場合帰国子女枠は適用されるのでしょうか。高校はヨーロッパのインターを卒業し、IBを取得しました。しかしそれから2年以上がたってしまっています。いくつか大学を調べたのですが、海外の高校卒業後2年以内というところがありました。海外の大学に在学中というだけでは帰国子女枠の対象にはならないのでしょうか。 編入学は通常日本国内の大学同士で行われると聞いたのですが、やはり私のように海外の大学からの編入というのは珍しいケースなのでしょうか。編入学が難しく、更に帰国子女枠も適用されないとなると、一般の大学受験ということになってしまうのでしょうか。日本の高校にはいっていないし、そうなると条件はかなり不利になってしまいます。 なにかよい方法はないのでしょうか。よろしくお願いします。

  • 内定後の課題について

    内定後の課題について 大学四年生の息子がお蔭様でこの度、内定を頂きました。 先日その会社から「課題」が送付されてきたようです。 (パソコン関係の資格を取得しておく、など) まだ入社していないのに、これは普通の事ですか。 課題の成果が思わしく無ければ、内定取消などあるのですか。 親が、世間知らずですみません。 小さい子供でないので、息子にあれこれ聞く訳にもいかず‥‥、また色々聞いて変なプレッシャーをかけても‥‥と思い質問させて頂いています。 苦労して内定を頂いたので不安です。 貴重なお時間を頂戴して申し訳ありませんが、教えてください。

  • 帰国子女の高校選び。インターor日本の高校?

    現在、海外のIB系インターナショナルスクールのG10に通っている子供がおります。 この度帰国が決まり、日本での高校選びに苦慮しています。 選択肢は、ICU高校や学芸大国際、また都立国際など、帰国子女の多い日本の高校。 または、清泉インター、聖心インター、Kインター、横浜インターなどのインターナショナルスクール。 子供は、大学は帰国子女受験またはAO入試で、日本の大学への進学を考えているようですが、 親としては海外の大学に行ってほしいと思っています。 インターネットの各学校のサイトで、教育システム・大学進学実績なども読みましたが、 どうも実際のところが見えてきません。 まず・・・ (1)ICU、学芸大国際、都立国際など日本の高校に編入した場合、英語力をさらに伸ばしてもらえるのか? (2)インターに行った場合、学校の勉強だけで日本の大学の帰国子女受験やAO入試に対応できるのか?(例えば、数学や日本語論文などの試験対策) (3)もしインターを選ぶなら、これまでIB系のインターで勉強してきたことを踏まえ、同じくIB系の日本のインターに編入するべきか?そのメリットとは・・・? (4)これまでIBのカリキュラムで勉強して来て、G11からAPプログラムを始めるのは無理があるか? の4点です。 また各学校のこと、詳しくご存じの方がいらっしゃったら、なんでも結構です。 情報をお待ちしています。 よろしくお願い致します。

  • 日本でのIB(国際バカロレア)の評価

    今年の夏にIB Diploma (国際バカロレア)を取得した者です。 インターネットで、日本でIBは海外と比べるとそこまで評価されていないと聞いたのですが本当ですか。 帰国生にIBを持っていると言うとものすごく驚かれ、きっといい大学行けるよと言われましたが、 実際に大学に問い合わせてみると、国際バカロレアのことすら知りませんでした・・・かなりショックです。 日本での評価はどうなのでしょうか。よろしくお願いいたします。

  • 日本史の課題なんですが…

    私は高校3年生で、日本史の課題で『縄文時代と弥生時代の特徴をまめなさい。』というレポートを出さないといけないのですが、特徴がよくわかりません!! どなたか、これをできる方いませんか? 特徴を教えてください!お願いします。

  • 大学への課題

    初めて活用させていただきます。 県立に通う高校3年生です。大学へ自由研究課題を提出しなければならないのですが、何をやろうかさっぱり浮かびません・・・。 ・12月~2月の長期間でできること ・家でできるような研究課題であること ・農学部に進学のため植物(野菜、花)を使うものであること、、、がうれしいです。  (←わがままなこと言ってすいません(T_T)) 宜しくお願いします。

  • 大学の課題

    春から大学生なんですが、大学から ●●という言葉から考えることを自由に書きなさい という課題を渡されたんですが、 学科が日本文学なので、どういう表現をするかが見られるのかも?と思い、調べたりせずに全て自分の言葉で書いてをしまったのですが 情報収集能力が試されてる?というような事を聞きました。何か調べて書いた方がいいでしょうか? また、どのように書き出したら良いか、どう書いていけばいいかなども教えてもらえると助かります。

  • 燃え尽き症候群

    僕は群馬県の高校一年生です。今、千葉大学の薬学部を目指していますが、成績が悲惨な為、このままでは国立大学にもいけそうにありません。高校受験が終わり「燃え尽き症候群」になったみたいで、テレビの誘惑からなかなか離れられません。離れられても集中力がすぐに切れてしまい、いつの間にか寝てしまいます。何か息抜きとか、飽きたときにすることを教えてください。それに課題が多い高校なので課題を終わらせただけで気が抜けて、テスト前に繰り返す事が大切なのにやる気が出ません。楽しく繰り返せる方法を教えてください。