• ベストアンサー

釣りの仕掛けはなぜ必要?

ropezの回答

  • ベストアンサー
  • ropez
  • ベストアンサー率17% (19/109)
回答No.8

結論から言いますと、ただテキトーにエサつけて投げておいても、釣れるやつは釣れるし、釣れないやつは全く釣れません。  鮎などは、石についた苔しか食べないので、ミミズやゴカイのついた針では、通りがかりにウッカリ刺さってくれるのを待つしかありません。鮎は、“転がし”か“友釣り”という特殊な方法で釣ります。  平目は、底にべったり張り付いて生活していて、比較的水流のキツイところが好きなので、エサで釣るとしたら、水深のあるところなら、錘ナシでは物理的に平目のいるところまでエサを落とすのが困難で、落とせてもすぐ流されてしまいます。  あと、一番大事なとこなんですが、釣りは、魚を獲るための手段ではなく、魚に遊んでもらうためのものです。テキトーにブン投げて偶然釣れても面白さが少ないんです。自分で意図的に作った仕掛けで、狙った魚が釣れた方が楽しいですよ。 さらに詳しくはこういうことです。(省略可)↓ 魚ごとに複雑な仕掛けを用意するのには次の理由が挙げられます。 ・釣竿の長さ、硬さ= 釣ろうとする魚が大きければ、当然、細い竿では折れてしまいます。しかし細い竿は、エサをくわえた時に魚に違和感を与えないため・細い糸(髪の毛で釣ったこともあります)を使わなければならない時、糸を簡単に切られないようにするため・ただ単に釣りのゲーム性が増す、などの理由で使われます。長さは、狭い船上で扱う場合、長すぎると邪魔で仕方ありません。一方、砂浜など遠浅の地形で陸地から使うには(例:キス)、エサをより遠くに飛ばしたいので、長さは必要です。 ・針の大きさ、太さ、形= 口の大きさが違えば当然一番刺さりやすい大きさというものがあります。口よりはるかに大きい針では釣れませんよね?太さは、細い(シャーペンの芯より細いのもあります)方が刺さりやすいのですが、力の強い魚や、口の堅い魚(例:石鯛)には不向きですので、爪楊枝くらいのぶっといのを使います。 ・錘の重さ、形= 例えば、釣りたい魚が、200m~300mの水深にしかほとんどいない(例:金目鯛)とします。すると、200m以上の水深まで早くエサを落とせば、落下途中で他の魚に食われてしまう事はありません、ので、それで殴ったら大怪我しそうな錘を使います。釣りたい魚が、上から落ちて(沈んで)くるエサに反応がいい(例:メバル)場合は自然な感じで沈んでいった方が釣れやすいので、BB弾位のを使います。 後は、好みです。いろいろな方法で簡単に釣れる魚もいるし、警戒心が強くて難しい魚もいます。のんびり待つのが好きな人もいれば、力いっぱい攻めたい人もいます。

noname#8234
質問者

お礼

有難うございました。 じっくり拝見しましたが、他の方も言われるように結構奥深いものですねえ。 やはり騙し合いというか魚との心理合戦、プラス、釣れる効率性のために、番組で紹介されるような仕掛けが考案されるわけだし、狙う魚の種類によって針や錘などの道具を変えるわけなんですねえ。 とても勉強になりました。

関連するQ&A

  • エサ釣り用仕掛けでワーム

    よろしくお願いします。 別に深い意味は無いんですが少し気になることが あるので、教えてください。 ワームって疑似エサがありますよね。あの油っぽいヌルヌルした ゴムで出来たゴカイっぽい感じの物やイソメっぽいやつとか・・・ あれを普通の投げ釣り用仕掛けや胴付き仕掛けなど エサ用の仕掛けで使っても釣れることがあるんでしょうか? もちろん、ワームを使うならそれようの仕掛けで釣るのが 一番だと思うんですが、エサ用の仕掛けで使ったらどうなるのか ふと疑問に思ったんです。

  • 【物理学・釣り】落とし釣りの竿のしなりの不思議です

    【物理学・釣り】落とし釣りの竿のしなりの不思議です。 落とし釣り用の仕掛けを縦に4つ針を均等に上下に付けて海に沈めました。 魚が仕掛けの1番上の針に食いついたときの方が下に付いている仕掛けより竿が大きくしなりました。 釣れた魚のサイズは同じでした。 なぜ上部の仕掛けに同じサイズの同じ重さの魚が引っ掛かったら竿のしなりが大きく違ってくるのですか? これはどういう物理学ですか?

  • 海釣りについて

    海の近くに引っ越しました 皆さん 朝早くから灯台の近く(陸から海に向かって約100Mくらい飛び出ている突堤があります)で釣りをしてます 私は農村出身でミミズ・カエルを使ってのどぶ川での釣りしか知りません(竿は竹やぶから採って来ます) 見ていると擬似餌のようでリールを使っている人も比較的多くいます 竿 針 の事を含めて何も分かりません 頑張って一杯釣るつもりはありませんが人に聞くのも恥ずかしく何も出来ずじまいです 準備する物 種類 値段等々教えてください  素人のためグレードは最低で良いです  リールは使いこなすことは無理かも分かりません  お願いします!

  • 堤防での釣りで必要な道具

    釣り道具は全く持っていません。堤防での釣りで必要な道具をおおしえくださいませ。 また、餌のエビやゴカイを針に付けるのは苦手です。 海釣りで適したルアーがあればぜひお教えくださいませ。

  • 【鮎釣り】鮎釣りは海釣りの投釣り用の竿では釣れない

    【鮎釣り】鮎釣りは海釣りの投釣り用の竿では釣れないのでしょうか?鮎釣り用の竿でしか釣れないのでみんな鮎釣り用の竿で釣っているのですか? 投釣り用の竿でゴカイを付けて鮎釣りってできないですか? または海釣りのウキ釣り用の竿。 落とし釣りの竿では無理だと思います。鮎は人の気配で餌を食べなくなると聞きました。 投釣り用の竿かウキ釣り用の竿か落とし釣り用の竿しか持っていない場合は何釣り用の竿で行くと良いのか教えて下さい。

  • 夜のサビキ 仕掛け 

    夜に防波堤からサビキをしてますが、あまり釣れない(一人当たり1匹もない)ことが多いです。昨日は夜9時くらいから4時間くらいで11人でアジ1匹。(場所は熊本県天草の大矢野辺り) 5~10人くらいでほぼ初心者ばかりで行っているため、竿などもバラバラです。 仕掛けは、浮き、サビキ用の針、下にカゴを付けて、カゴに餌を入れて5メートルくらい前にドボンと入れてます。 狙いは特に無く、一人2、3匹小さいアジゴでも釣れれば大喜びです。 そこで質問ですが、  サビキに浮きは必需ですか?  夜ですが、光る仕掛けや蛍光材の入った餌なしでもいいですか?(魚は夜餌が見えているのか?)  たまにライトで海を照らし、魚がいるか探しているが、やったら魚が逃げますか?  撒き餌を海に垂らした仕掛けのほうにドボンと投げ込んでますが、音で逆に魚が逃げることもありますか? カゴを上下させて餌にサビキの針を紛れ込ませる程度の知識しかありません。    

  • イカ釣りについて

    最近、竿をかってきた初心者です(釣り道具の名前も知りません)。堤防から投げてキスをつるつもりで、店員から聞いて道具をそろえて出かけましたがつれませんでした。おもりをつけてなげておけば、何か食いついて竿が揺れるだろうとおもってましたが、食いつきません。竿を柔らかめの少し短い物(店員が言うには万能竿)にして重りをつけてなげたけど、小さな魚(10cm未満)しか食いつきません。で、イカなら擬似餌で(エギと言うんでしょうか)しゃくればいいといわれて、簡単そうで挑戦してみようと思います。それで、仕掛けは糸の先に疑似餌を結んだだけで重りなしでいいのですか。基本的なしゃくりかたはどうなんですか。待っていても、食いついてくるのでしょうか。そして、くいついたらどんな感じであわせるのですか。竿は万能竿か少し長くて硬めとどちらがいいでしょうか。磯とか堤防から投げようと思いますが、釣れる時間帯とかその他、今の時期に狙う魚とかあれば教えて下さい。サビキというのも、面白いみたいなのでまたそれもやってみようかなと思います。

  • ルアー釣りについて質問

    竿とリールのみ知人からもらいました。 あとは擬似餌(ワーム)、糸、針を購入すれば釣りができますよね? (わたしは餌釣りしかしたことがありません。) 擬似餌は夜暗くならないと釣れないと聞きました。 いまからだとセイゴ、カサゴが釣れますか? あと仮にワームをつけたとして錘が無くてもある程度、飛ばすことが できるのでしょうか? 夜は砂浜からでも釣れると聞きましたが、波打ち際の10m以内まで 魚が来ていないと釣れないのではと思いました。 アドバイス等よろしくお願いします。

  • 海の仕掛けで淡水での釣り

    するとどうなります? 例えばワームでのロック。 例えばカレイなどの仕掛けでの投げ釣りで、餌はミミズなど淡水のえさ。 やってみた方いますか?

  • 釣りの仕掛けについて。

    土曜日に海に釣りに行こうと思います。   投げサビキの事で質問です。  まず最初に網?かご?をつけて、その中に撒き餌さをいれて、その網の下にカレイ用の仕掛け付けてもつれますよね? 針にはイソメでいいですよね?