• ベストアンサー

1ヶ月1万円生活を見てて…

fisher777の回答

  • fisher777
  • ベストアンサー率15% (3/20)
回答No.1

おそらく電気代の請求書に使用量が載っていると思われますので、そこから単位あたりの電気代を計算しておいて、あとはくるくる回っている電気メーターボックスの数字を控えておいて、次の日同じ時間の数字を確認すればどれだけメータが回ったかわかるので、一日の電気代がわかるのではないでしょうか。

関連するQ&A

  • 1ヶ月の生活費

    こんにちは! 家族4人の生活2歳と0歳の子供で1ヶ月12万の生活はできりものでしょうか?光熱費 食費 雑費おしめ ミルク 子供のお稽古代1万5千円 わかりにくい説明ですが 家賃と携帯と保険以外で12万です。 実際4人で同じ構成のご家庭のご意見お願いします。

  • 生活費・月10万円生活!!

    生活費シュミレーション 食費 5万 水道光熱費 1.5万 通信費 1万 その他(日用品、交通費、交際費)2.5万 【月収10万円の人の一カ月の生活費を元に補正】 修繕積み立て費 5000円 社会保険料:1.5万 光熱費:1万 携帯代:1万 食費:5万 余暇:1万 10万円の生活費で生きていくにはどうすればいいか?といことで 情報を集めています。 youtubeとかで軽くぐぐったのですが、よくわかりませんでした。 10万円生活についてのアドバイスをいただけると幸いです。 よろしくおねがいします。(・´з`・) 月10万円で生活できればフルタイムで働かなくてもよくない? https://www.youtube.com/watch?v=K0kGaeRYWAI 51才の1ヶ月10万円生活日記(´・ω・`)10万円生活も1年経過しました https://www.youtube.com/watch?v=tDscRPpUOSE 【LIVE】月10万円のB級生活YouTuber https://www.youtube.com/watch?v=hr99l3stLlA

  • 1ヶ月5万円で生活する内訳

    1ヶ月5万円で生活する内訳を、参考にさせて頂きたいです。 家賃、光熱費、主人のお小遣い、通信費は支払い済みです。 必要経費を差し引いて、残ったお金が5万円だった場合、 どのように遣っていけば良いですか?? 現在の状況は、夫婦ふたりで生活しています。 お米は旦那の実家からもらえるので、買わなくて済んでいます。 5万円の中で、食費・遊び・貯金 これらを網羅するとした場合、どのように分けて遣いますか?? ご経験したことや、自分ならこうやって遣っていけるなど、なんでも結構です。 また、「遊び・交際費」といたった中で、これはやってもいいと思うけど、これはやりたくても諦めた方がいいことなど(例えば月に4回だった外食を2回にした方がいいetc・・)あれば、アドバイス頂きたいです。 よろしくお願い致します。

  • 1ヶ月の生活費はいくらかかりますか?

    夫婦、子供二人(3歳と2歳)の4人家族です。我が家の生活費(食費代、衣服代、日用品代、医療費など・光熱費や車関係、ローンなどは除く)は1ヶ月約10万円です。毎月赤字で大変ですが、これ以上の節約は難しいです。皆さんの生活費っていくらですか?

  • 一ヶ月の生活費、10万円で足りますか?

    最近仕事を辞め、自営業の主婦をしています。 今までは私の稼ぎ30万の範囲内で生活をしていましたが、これからは10万円で生活をするように言われました。 今までが贅沢だったと思うので節約はするつもりですが、そもそも10万円というのは、無理のない範囲でやりくり可能な金額なのでしょうか? 生活費の条件としては以下の通りです。 1、夫と私、三食自炊。 一週間(~二週間)に一度の外食。 夫はたくさん食べる人です。 また、隔日1本ずつくらいのエナジー飲料(リポビタンDみたいな)を飲みます。 2、私の生命保険(5000円程)と携帯(8000円程)は、10万の中から捻出。夫の保険と携帯は、夫が自分で支払う。 3、家賃、光熱費、健康保険、年金は夫が支払う。 4、洋服や美容には、10万円の決まりになってからお金をかけていません(少しはかけたいけど、、)が、3ヶ月に一度の美容院だけ、1万円ほど支払います。 5、交通費、数ヶ月に一度の帰省代、その際の手土産代、交際費、クリーニング代や生活用品費用などの雑費は、10万円の中から支払います。 6、生活費とは別に30万円の家用貯蓄をしています。あとは自営の事業用のお金として残しています。 このような状況なのですが、10万というのは妥当でしょうか?毎回10万では足りなくなってしまうのは、エンゲル係数が高いためだと思っています。 食費はいくらくらいで抑えるのが妥当でしょうか? 夫はたくさんたべますし、フルーツが食べたいとかのリクエストがあったり、コーヒーも100g800円くらいするものを買ってきたり、おいしくなさそうなものには手もつけません。夫とスーパーに行くと1万近い会計になるので、基本的にはひとりで行こうと決めました。 三食用意しなければいけない場合、食費は月いくらくらいが妥当でしょうか? また、食事内容はやはり節約料理で、お肉や魚、ソーセージなどのメインは極力買うのを控えた方がよいのでしょうか? 今は、何かしらメインを用意して一汁三菜になるようにしています。 ご意見いただけると幸いです。

  • 東京で10万円以下で生活

    東京で10万円以下で生活できますか? 家賃 4万円 食費 1,5万(自炊) 娯楽 1万 通信費 5千円 水道光熱費 1万 雑費 5千 9,5万で計算したんですが、他にも必要な費用はあるでしょうか?

  • 一ヶ月の生活費は?

    私(35歳・会社員)、妻(専業主婦)、8ヶ月の赤ちゃんの3人家族です。  一ヶ月の生活費(家賃・食費・水道光熱費・貯蓄・小遣い・・・)のモデルケースはどんな感じでしょうか? もちろん収入によりけりだと思いますが、こんな3人家族の場合、標準的な食費は何万円くらいでしょうか?

  • 一ヶ月一万円生活について

    一ヶ月一万円生活を見ていて疑問に思うことがあります。 残金の発表の際、いつも数円差で非常に僅差なこと。 本人達が自分の残高が判っていない様子なこと。 の2点です。 非常に不自然だと思います。特に、自分が下げてる財布の中身くらい普通わかってるはずなのに、結果発表のときの出演者達はすごく緊張した面持ちでお金を数えてますよね。例えば、自分の前の人より残高が多かったら、「勝ったー!」とか言いながら喜んでお金を見せるほうが自然だと思います。 やらせ?って思うんですよね。生活自体はちゃんとやってる気はするのですが、残金については疑問を感じます。皆さんはどう思います?

  • 1ヶ月同居する事になった姉の生活費の請求

    こんにちは。 先月の下旬から姉が私のマンションに1ヶ月程住む事になり、生活費の計算でどのくらいの額を姉に請求したらよいか分かりません。 姉は潔癖症や冷え性な為、エアコンや電気、ガスなどの光熱費をかなりたくさん使います。私はあまり潔癖はなく節約家でもある為元々かなり少ない生活費でやりくりしていました。 1日の電気代で言うと、私1人だけで少ない日で大体50円前後です。 姉が来てからは1番少ない日で160円は掛かっています。 色々ネットでも調べていたのですが、ざっくりと相手の住まわせてもらったという”気持ち”の額を貰うという意見や、来年の同じ時期の光熱費の料金が分かってから、前年比で求めた差額を請求するという意見もありました。 姉の意見としては、2人で住んでいるけど、姉自身がたくさん光熱費を使っているから折半ではなく、半分より少し多い60%払うのはどうかと言っています。 でも、電気代は私の約3倍近く使っているので60%でも少ないのでは?と思ってしまいます。尚、家賃は払うつもりはないらしく、光熱費と食費(自分が食べた分のみ)だけ払うらしいです。 それから、姉がエアコンを切ってもよいと言われても私が個人的にエアコンを短時間ですが付けたかった時もあったりして、姉はその分も自分の請求から引きたいらしいです。 ここからは少し不満になってしまいますが、泊まりに来る事は3ヶ月前から言われていたのですが、1ヶ月も私の部屋に住むというのも前日に姉が決めてこっちに来たような状態だったので迷惑料ではないですが、長期間ですしもうちょっと多く払ってくれてもいいのでは思ってしまいます。また、どれぐらいの期間泊まるのかそれまでに何回か姉に聞きましたが、前日になるまでなかなか決めてもくれませんでした。 家で過ごしている間に姉は、 〇フローリングの床にシミを作る。 〇潔癖故、床を水浸しにしてしまうが、その後もちゃんと綺麗に床を拭いてくれない。 〇洗濯機の中に紙を入れてしまいゴミだらけになる。 〇潔癖で触れない物や出来ない事があると私が代わりにするしかない。 等々色々住む上で姉が私に迷惑を掛けている所もあります。 姉が出来る範囲で家事はしてはくれているのですが…。 この様な状態なのですが、生活費は全体のどのくらいの額を姉に請求するべきでしょうか。。? 沢山書いてしまいましたが、ご助言頂けますと幸いです。 長文、乱文申し訳ありませんでした。

  • 彼女からの請求書

    皆様のお力を拝借したいのですがよろしくお願いいたします。 下記のメールが一ヵ月半同棲していた相手から来ました。宿泊費を近隣の宿泊施設と同一視したり、電気代、ガス代、水道代まで、基本料金以外を全て、そして二人でやった営みの代償まで全額払わないといけないのでしょうか?あと彼女の住んでいる住宅の家賃は月々3800円の町営住宅です。 個人的意見だと宿泊費は僕が泊まっていた彼女の住んでいる家賃の半額の負担でいいと思うのですが・・・・。 下記がその文面です。 生活費に関してですが、然るべきところに相談し算出しました。 生活費(この辺りの宿泊施設でもっとも安い料金でも4500円です。) 4500円×45日(滞在された日数です)=202500円 光熱費、ガス代、合わせて23970円です。 基本料金を差し引かせて頂いた料金で日割り計算させて頂きます。 12月分の日割り計算 7581円(基本料金と消費税を差し引いた金額です。)÷31日=245円 245円(日割り分)×23日(12/9~12/31までの滞在日数)=5635円 1月分の日割り計算 11591円(基本料金と消費税を差し引いた金額です。)÷31=374円 374円(日割り分)×22日(1/1~1/22までの滞在日数)=8228円 5635円(12月分)+8228円(1月分)=13863円 電気料金・水道料金はまだ明細がきていないので後日改めて請求させて頂きます。小計  216363円(現在算出出来分)妊娠していた場合、堕胎費用は全額請求させて頂きます。その旨、確認でき次第ご報告致します。 どういう状況でアレ、二人で生活していた以上、全て全額出す。というのが納得いきません。でも私が使った分はキチンと払いたいです。法律的にはどうなのでしょうか?判断が付きかねますのでよろしくお願い致します。