• ベストアンサー

郵便局留め?とにかく分かりません。

vnmfangの回答

  • vnmfang
  • ベストアンサー率24% (69/285)
回答No.2

受け取る側の質問に答えさせていただきます。 1.身分証明書は必要です。  保険証で大丈夫ですよ。免許証や学生証などでも... http://okweb.jp/kotaeru.php3?q=1041095 2.印鑑を持っていったほうがいいと思います

nana1208
質問者

お礼

ご返答ありがとうございました。URLも参考になりました。

関連するQ&A

  • 郵便局留めについてです。

    郵便局留めについてです。 私は差出人側なのですが、差出人は保険証や身分証明書の提示はしますか?生活保護を受けていて今身分証明書がないのですが局留め出来るのでしょうか? それと、局留めする場合受取人が希望してる郵便局の住所など書く紙は郵便局から貰うのでしょうか?それとも事前に家で包装した物に紙を貼って書くのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 郵便局留め

    お互いの住所、名前を知らせることなく郵便局留めで荷物を送ることは可能ですか? 受け取り人は身分証明書が必要ですがそれが送り主に知られるんですか?

  • 郵便局留めについて

    郵便局留めを利用したいと思っているのですが、いくつか不安な所があるので質問します。 商品を受け取る際に、窓口でなんと言えば商品がのですか? 未成年でも大丈夫ですか? その場合、身分証明書は何を持って行けばいいですか? 回答よろしくお願いします。

  • 郵便局留めのことについてお尋ねします

    出品者です。 郵便局留めでの発送を頼まれたのですが、その際に封筒に「相手の自宅の住所、名前」と「指定された郵便局 ○○郵便局留め」を封筒に書くと相手の自宅のほうに送られてしまうものなんでしょうか? ご存知の方教えて下さい!

  • 局留め・郵便局名記載を忘れた郵便局留めの行方

    郵便局留めで送って頂く際相手側に、局留めでお願いしますと伝え忘れてしまった場合郵便物は届き、局留めとして受け取ることができますか? 封筒には“○○郵便局”や“局留め”という記載が一切なく、まるで個人自宅あてに送るかのようにその郵便局の住所郵便番号のみが記載されていた、という設定でご教授お願いいたします。 宜しくお願いします。

  • "局留め"の受け取り方

    通販で局留めを利用しようと思っています。 局留めについてはこちら(おしえて!goo)で調べてみて 驚くほど沢山の方が質問されていたので、大体分りましたが、 それでもまだ分らない事があったので質問させていただきます。 局留めというものが郵便局で郵便物を受け取れて、 更に代引き(局留め+代引き)が出来るという事、 そして受け取るためには身分証明書(と印鑑)が必要という事まで 知ることが出来ました。 そこで質問なのですが、 郵便局に行って窓口で受け取る際、どの窓口に行けばいいのでしょう? あまり郵便局に行った事がないので、中の詳しい様子は 覚えていないのですが、確か窓口が2,3個あって、 窓口の種類によって受け付けている内容が違ったと思うのですが… お答えする方にとっては耳タコが出来るような事かもしれませんが、 よろしければお答え下さい。

  • 郵便局留めの郵便物の受け取りで…

    郵便局留めで送ってもらった郵便物を、 受取人(自分)とは違う人(妻)に取りに行ってもらうことは可能でしょうか? その際、必要なものとかありますか? (身分証明書とか?) どなたかお分かりになられる方よろしくお願い致します。

  • 郵便局留めについて

    ショップから商品を頼もうと思っているのですが、受け取りを郵便局留めにしようと思っています。 受け取り時に身分の証明できるものが必要とのことですが、高校の写真付きの身分証明書では駄目でしょうか。

  • 郵便局留めに関する質問(身分証明)

    郵便局留めの代金引換を利用する場合、身分証明書の提示が必要ですが、身分証明書を提示する際証明書の番号を郵便局側が控えるということを聞いたのですが、証明書の番号とは例えば学生証や保険証の場合何に相当するのでしょうか。それから、控えられた番号は、例えば代金引換の場合、商品を郵送した会社側に通知されることはあるのでしょうか。ご回答よろしくお願いします。

  • 郵便局留めの受け取り方

    郵便局留め(定形外の普通郵便物)を受け取る場合、 認めの判子のみで身分証明のようなものは 必要なかったと思うのですが・・・・ 実際のところはどうなのでしょうか??? よろしくお願いいたします。 .