• ベストアンサー

計画出産します

ebichuの回答

  • ebichu
  • ベストアンサー率32% (759/2318)
回答No.3

破水したものの陣痛が来ないまま2日経過したので、 感染予防のために、促進剤を点滴で投与されました。 朝食後、陣痛室に移り、午前9時から投与開始。 ん?痛いかな?と思い始めたのが11時ごろ。 昼食時には、しっかりわかる痛みの波がありましたが、 まだまだ余裕で、合間にご飯をしっかり食べました。 (次、いつ食べられるかわからないと思って) 午後2時すぎには、随分と痛かったですねぇ。 午後3時すぎに、子宮口が思うより開かないから しばらくしたら点滴を外そうと言われました。 (今日生まれなかったら、また明日がんばろうと言われ(TT)、 明日ならば帝王切開でお願いていいか夫に尋ねて了承をもらったほど痛かったです(><) あんなの2日続けては無理) 午後4時ごろ点滴を外しました。 外してすぐに痛みはひかないからと言われていたら、 自分の陣痛がやってきてくれて、 それから子宮口も開いてくれました。 自分の陣痛が来るのが遅かったせいもあってか、 体力消耗が激しく起き上がる力がなく、 分娩台には夫に抱えてもらってうつりました。 それでも、なんとか自然分娩で午後7時すぎに出産。 生まれて赤ちゃんの顔を見たら、あら不思議。 さっきめちゃくちゃ痛かったのは どうしたんだろうと思いました。(^^) これだから兄弟作るわけなのねと納得しました。 いや、でも2日続けて陣痛は遠慮したい。(^^; 微弱陣痛の方は、さぞかし大変だっただろうと思いました。 促進剤投与のときは、陣痛計測器と胎児の心拍計測器を つけていたように思います。 助産婦さんもよく様子を見にきてくれました。 けど、自分の感覚も大事にしてください。 この痛み尋常じゃないと思ったら、 それが杞憂であっても様子を見てもらうといいです。 ごく希に事故が起こりますから。 遠慮は要りません。 ふぅ~ふぅ~の痛み逃し呼吸だけしか覚えてなかったけど、 あとは助産婦さんの指導でなんとかなりました。 もうすぐ赤ちゃんに会えるんですね。(^^) お産は人それぞれ、赤ちゃんによっても違います。 がんばってきてくださいね。

関連するQ&A

  • 出産立会いについて

    先日から出産の為に、妻が、入院しているのですが陣痛が収まってしまい、明日から陣痛促進剤を使用することになりました。 一日目は、子宮を柔らかくする薬、二日目は点滴で陣痛を促す薬です。 この場合だと旦那として仕事を休みますか?それとも仕事に行き変化があれば連絡してきてもらうようにしますか? 二日目の点滴の日に休みをとったほうがいいでしょうか?

  • 小さめ胎児で計画出産?

    妊娠37週目に入った初産婦です。 現在胎児の体重がちょっと小さめで2450gです。 病院では胎児へ栄養をおくる胎盤の機能が弱いの かもしれないとの判断で、来週末に陣痛促進剤を 使った出産を計画しています。 胎児が小さめというだけでほかに特に問題ないので 陣痛促進剤を使った出産にちょっと抵抗あります。 お医者さんが胎児に一番よいと判断された方法ですので 心配ないとは思っていますが。。。 もし同じような経験のある方がいらしたら経験談を お聞かせいただきたく、よろしくお願いします。

  • 出産予定日を過ぎたのですが。。。

    今日で出産予定日を4日過ぎました。初産でまだ子宮口が1センチ程度しか開いておらず、子宮口が硬いとのことで、今日の午前中に子宮口をやわらかくするという膣剤を入れられました。それでも陣痛が来なければ、12日以降計画的に入院して促進剤等を使って出産する と言われました。 看護婦さんは「子宮口が硬いと陣痛が来ないから、この薬を入れた」と言ってました。 その後も胎動は感じますが、お腹が張ることは無いです。 子宮口をやわらかくする薬ってどの程度効果があるのでしょうか? すぐに陣痛が来るものなのでしょうか?それとも陣痛が来るのは見込めないので、12日以降に計画入院を考えた方が良いのでしょうか?

  • 出産時の嘔吐

    ふと思ったのですけど。 昨年6月に出産しました。 高位破水で入院したのですが陣痛がつかず、陣痛誘発剤を点滴しました。 朝9時から点滴を始め分娩台に移動したのは午後8時くらいだったのですが、その時かなり嘔吐しました。こんなにがんばって陣痛に耐えているのになんて仕打ち・・・気持ち悪いわ髪の毛につくわで散々だよっと思ったら涙まで出てきて、かなしかったです(吐いた後はとてもすっきりして楽になりましたが) 看護師さんは「よくあることですよ~大丈夫大丈夫」と言って落ち着かせてくださいました。 そこで ふと思うのです。 「よくあること」と言うのは、分娩時にはよくあることなのか、誘発剤・促進剤を使っている時によくあることなのか。 普通に陣痛が来て出産された方でも嘔吐しちゃったってことはあるのでしょうか。 やっぱり薬の副作用だったのでしょうか。

  • 子宮口を軟らかくする薬&陣痛促進剤

    現在、40w4dです。予定日から4日たちました。 昨日、検診だったのですが、先生に「子宮口が硬すぎる。全く開いていない。」と言われました。で、軟らかくする薬を入れてもらいました。あと、「来週までに陣痛が来なかったら、促進剤を使うね。」とも言われました。 軟らかくする薬を使っても子宮口が硬いまんまってことはありますか? 陣痛剤ってどういうものですか?注射?飲み薬? あと、陣痛剤によって確実に陣痛はくるのでしょうか?(服用してからどのぐらいで陣痛は来ますか?) 質問いっぱいでごめんなさい。経験者の方教えてください。

  • 一人目出産方法、医師に伝える?

    二人目妊娠中です。 一人目は切迫早産で8ヶ月から、1ヵ月半入院でした。 原因不明の突然の出血で、ずっと張り止めの点滴でした。 生まれてもいい時期から点滴をはずしましたが、陣痛が来ず、、、 39週で陣痛促進剤を使い、大して陣痛が来ないので、人工破水、普通に出産しました。 今回は病院が違うので、医師は前回の出産の経過を知りません。 最初に「一人目は普通の出産だった?」と聞かれ、帝王切開ではないので「はい」と答えてしまいました、、、 一人目は入院してるし、陣痛促進剤だし、人工破水だし、きちんと医師に伝えたほうが良いのでしょうか?

  • 出産予定日を過ぎて

    出産予定日を過ぎて誘発(計画)分娩をする場合の方法は、陣痛促進剤使用・帝王切開、他どんな方法がありますか。私は一人目で陣痛促進剤の点滴でとても苦しい思いをしたので今回二人目は使いたくないのですが、今回も予定日を過ぎそうで。

  • 計画出産された方

    こんにちは。只今、2人目を妊娠中(36週4日)の者です。 予定日が4月3日なのですが、上の子と2歳差にしたいのと、旦那が夜勤がある仕事で夜勤中に陣痛がきたらと不安もあり、計画出産を考えてます。現時点で、頭囲が2週間大きめみたいで・・上の子も大きめで私の体が150cm以下なので、このままだと帝王切開になるかもと言われましたが、38週4日に自然分娩で出産しました。今回は産院が上の子と違い、総合病院で出産しますが、先生から頭囲が大きいから早めにとは何も言われなかったので聞いてみたら、2人目だから大きくても大丈夫と言われました。今日の健診で推定体重は2800gあり先生は計画出産でも問題はないと言っています。今日の話で、旦那の休み似合わせ、取り合えず3月24日と決まりましたが、自分で計画出産を希望しているものの、陣痛促進剤とかの不安があり・・・。計画出産された方は、どのように進行されたのか教えていただけませんか? 間違った使い方(促進剤)等しなければ問題ないでしょうか?ネットで何個か失敗談のような物を目にしてしまい、急に陣痛がきて子宮破裂、胎児仮死とか・・。参考までにお願いします。

  • 計画出産について

    今、二人目妊娠中、5ヶ月です。 私の住んでいる所は田舎で、産科が不足しています。 私は地元で受け入れてもらえず、車で2時間半も離れた産科に通っており、そこで出産を予定しています。 やはり、遠距離という事で、出産は陣痛促進剤による計画出産になるとの事でした。 先生に「ある程度、子宮も柔らかくなってから誘発するんですよね?」と訊ねたところ「経産婦は出産の経過が早いので、子宮口が柔らかくなるまで待っていたら、いつ陣痛が来てもおかしくない。2時間半という距離を考えると、その前に誘発した方がいい」との事でした。 予定日よりも前に、子宮口が柔らかくなる前の誘発に不安を感じています。 経験のある方、「大変だった」「意外に平気だった」 どちら側のお話でもかまいません。 お話を聞かせて下さい。

  • 1人目促進剤で出産…2人目はどうでしたか?

    1人目促進剤で出産…2人目はどうでしたか? 1人目は予定日5日前におしるしがあったものの陣痛がなく予定日の次の日に大量出血しました。 しかし子宮口は1センチしかひらいておらず念のため入院し次の日促進剤で出産しました。 点滴をしてすぐ陣痛がきて、どんどん点滴のレベル?をあげていき5時間後に出産しました。 いきなり短い陣痛の間でしんどかったです(;^_^A 会陰もビリビリで産後本当に大変でした。 現在2人目35週になりいつお産になるか楽しみと不安でいっぱいです♪ よく2人目は1人目より早く生まれる…といいますが、1人目が促進剤だった場合2人目はもっと時間がかかるのでしょうか? どんな始まりかドキドキです(*^□^*) 同じような方の経験を教えて下さい。お願いします。 沢山の体験談を聞きたいです♪

専門家に質問してみよう