• 受付中

報酬付き

小型シャーリングに強い工作機械の商社を教えて下さい

以下の条件に合うシャーリングを探しています。 商社さんは多くのメーカーと取引があり知識も豊富だと思います。 相談して購入したいのですが人脈が無くて困っています 1、動力は機械式(電気モーター、エアー圧) 2、切断材料は、ステンレスと銅で板厚0.02~0.6mm位まで、幅は600mm(精度やわずかなバリは不問) 3、1日中稼働しません(多くても200枚程度/日) 4、可能であれば刃のクリアランス調整は不要。もしくは簡単(必須ではありません。だったらいいなという思い) 切断だけできればいいです(ワークの送り機能とかは要らない) よろしくお願いします

みんなの回答

  • are_2023
  • ベストアンサー率30% (437/1416)
回答No.2
  • are_2023
  • ベストアンサー率30% (437/1416)
回答No.1

こんなのを見つけました http://kkbells.co.jp/wordpress/?p=2909

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

ベストアンサー獲得でポイントゲット!

関連するQ&A

  • シャーリング機械を探しています

    以下の条件に合うものはないでしょうか? 自社で使用している機械のご紹介や展示会やメーカー一覧のようなサイトでも構いません。 1、機械式(電気モーター、エアー圧)、油圧式は問いませんが機械式の方が好ましい 2、ステンレスと銅で板厚0.02~0.6mm位まで、幅は600mm(余裕持って650mm位)(精度やわずかなバリは不問) 3、1日中稼働しません(多くても200枚程度/日) 4、可能であれば刃のクリアランス調整は不要。もしくは簡単(必須ではありません。だったらいいなという思い)

  • シャーリングのクリアランスについて

    初めて質問します。シャーリングのバリについて困っています(シャーリングについては素人です)。 シャーリングは  長さ:4000(全幅使用は約10%程度、片側半分使    用約90%)。 切断板厚:0.46.0。 切断枚数:約30004000枚/週。 材質:軟鋼+亜鉛メッキ板。 上下刃物使用期間は約3ヶ月。 質問1:板厚と刃物適正隙間について。 質問2:隙間測定方法について。 質問3:研磨周期(標準使用期間又は回数)。その他使用上の注意事項があれば教えてください。

  • チタンのシャーリング

    皆さんのご意見をいただきたく投稿しました。 チタン合金のシャーリングをする仕事の話がきました。 (板材の厚みは5mmぐらい、丸棒は12mmぐらいです) 弊社は、SPHC,SS400など一般的な普通鋼を扱っております。 シャーリング設備は、6mm用の4尺の能力です。 質問は3点です ・そのシャーリング設備では、板厚が何ミリまで切断できるのでしょうか? ・チタンをシャーリングするのに、最適な切断刃の材質はありますか? ・チタンのシャーリングで気をつける点は何でしょうか? 以上です。 関連業者さんに聞いてみたのですが、チタンを扱った経験がある会社が なく、対応に困っている状態です。 皆さんのお力をお貸しください。

  • ステンレスのシャーリング加工

    当方、普通鋼の薄板加工を行っている会社に従事する営業担当者です。 この度ステンレス薄板のシャーリング加工の仕事を行うこととなりました。 ノウハウが無く【キズ・油付着】の問題をクリアできない状態にあります。 どのようなことでも結構ですので【コツ・ノウハウ・ポイント・作業】 についてご教示お願いできませんでしょうか。 ○規格 SUS409L、SUS436L ○設備 スケアシャー(メカ駆動) ○明細 1.0~1.5mm/大板からの切断(送り60~300mm) ほんとにどのようなことでも結構ですので‥宜しくお願い致します。

  • 打ち抜き型に関する質問

    現在PET樹脂厚み0.25mmとPP樹脂厚み0.17mmをメルト接着させた幅33mm、長さ230mmの製品をダイセット打ち抜きで打ち抜いていますが、側面にPET樹脂の切れ残しのバリが出てしまいます。打ち抜きに関する知識がほとんど無いためこれといった解決策がなく困っています。パンチとダイのクリアランスを狭くすると刃がかじってすぐ切れなくなります。この製品の最適なクリアランスはどのくらいなのでしょうか?またバリが出ないで刃が長持ちする何か良い手は無いでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 足踏み式のシャーリングの新品を入手は可能ですか?

    弊社で足踏み式のシャーリング機が大活躍しています。 材料をワークサイズにカットするだけなので切り口の精密さは求めていません。 ステンレスで板厚0.5mmをカットするにはそれなりの踏み込む力が必要ですが、 刃の間に指を挟む可能性があり、安全面では懸念があるものの、自作後付けでセーフティーカバーを付けています。 0.03t位から0.5t位まで一台で賄っているくらいです。 上側のシャーの取り付け部に大きくクラックが入ってしまい、仮にクラックを溶接してもこれ以上広がらないようにするだけにしかならないと思います。 新しいものに更新したいと思っていますが、新品は入手できるのでしょうか? 中古しかないのでしょうか? 代替機械はどのようなものがあるでしょうか? 対応幅は600mm~位です。

  • 端面のエッジ状態を測定する

    次の様なものの測定が可能な機器を探しています。 測定物は、フープ状に巻かれたアルミ、または、銅 の両端面に発生しているバリの測定です。 材料は、連続に流れています。  ・材質 アルミ、銅  ・板厚 t0.36t2.0  ・送り速度 500mm/秒  ・上下左右の振れ ±5mm   ・予算 500万円以下 バリの測定が不可能なら、バリの有無が判定できるのもでもOKです。 バリは大きさは、材料の幅を所定の寸法にカット する時に発生するもので大体スリッタでカット している為、大きくても、0.1mm位だと思います。 測定が可能な機器を探しています。測定が可能で予算に合えばば購入を考えています。 以上、宜しくお願いします。

  • 銅パイプの斜め切断方法

    外径1.6mm、内径0.6mmの銅パイプを斜め(45度~60度くらい)切断する 方法(工具等)を探しています。通常のニッパー等で切断すると 切り口の変形とバリが発生してしまい苦労しています。変形とバリ の発生を出来るだけ少なくする方法を教えてください。

  • カス上り

    加工材厚0.8mmの銅材なんですが、カス上りに対して何か有効な方法はありませんか?加工幅は縦11.21mm横1.295mmの単純形状です。 現在のところ、クロスワイヤー・放電皮膜などバリが出るものは使えません。 試したもの______ パンチの突っ込み量増し・・・・・× パンチのシャー取り・・・・・×(バリが出る) ダイのクリアランスを狭くした・・・・・○ 上記以外に手軽な有効策があればご指導のほどお願いいたします。

  • 最適クリアランス

    アルミのA5052H34で、板厚1.5mmを加工しているのですが、孔をあけて次のステージで、バリをつぶしてカスが発生しています。それがダコンの原因になって困っています。クリアランスは5%で設定しているのですが、広げた方がいいのか狭めたほうがいいのか賛否両論です。後工程で面押しをしています。

アンチ活動の意味の無さ
このQ&Aのポイント
  • アンチ活動の無駄さとは?
  • アンチとはなぜ必死なのか?
  • 有意義な時間の使い方
回答を見る
質問する