• ベストアンサー

プログラムをくれないコンサート

tshykw_76の回答

  • tshykw_76
  • ベストアンサー率22% (19/83)
回答No.3

ウィーンのコンサートではプログラムは配布されません。 コンサート会場に大きなポスターがあって、それに本日の演奏者や曲目が書かれてるらしいです(ドイツ語が読めないので、何を書いているか私は分かりませんでしたが) ウィーンとの比較になってしまいますが、日本との文化の違いなんでしょうね。彼ら自体はプログラムうんぬんは基本的に用意する必要ないと考えなんでしょう。日本人は用意しないから仕方ないから自分たちで作る。作るためには費用がかかるから入場料以外に払ってもらうしかないってあきらめるしかないんじゃないでしょうか? また、日本のコンサート会場にはウィーンで見たポスターをいれる場所なんか、私の知る限りでは初台のオペラシティくらいでしょう。 特筆すべきことでもう1点 冬場に着ていくコートなんかは日本じゃクロークはチップ払う必要もないでしょうが、ウィーンなんかはチップを払うのが習慣である。

dog-marble
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 国によって、いろいろ事情が違うのですね。面白いですね。 実は私は以前アメリカに住んでいたことがあるのですが、アメリカではオケでもオペラでもミュージカルでも、無料でプログラムが配布されるのが普通でした。紙質は悪いのですが、60ページくらいある分厚いやつです。といっても、半分以上が広告で、中身を探すのが大変でしたが(笑)。内容も、曲紹介、指揮者、ソリスト紹介など、非常に詳しく、直筆譜面の写真ものっていたりして、充実したものでした。

関連するQ&A

  • 「行って見たい!」と思うコンサートは?

    首都圏に暮らしている私にとっては、何ら不自由の無い環境で、このような「悩み」は「ぜいたく」なことなのかもしれませんが、年々「行って見たい!」と思えるコンサートが少なくなって来ています。 私が出向くコンサートは、オーケストラが主体のもの(交響曲、管弦楽曲、協奏曲)で、オペラや室内楽、リサイタルには行きません。 (あまり普段も聴く事のないジャンルなので) 私がそのように考える一番の原因は、演奏される「プログラム」にあります。 どの楽団も(来日するオケは特に)やはり「名曲志向」が強く、人気のある曲や有名な曲を中心に選曲していると察します。 指揮者やソリストに不満はまず無いのですが、プログラムについては正直「またこの曲か!」とガッカリしてしまうことが多いです。 (もちろん、興行としての集客性やあまりクラシックを聴いた事のない人のために、という理由があることも理解しています。) でも、個人的には「もっと意欲的な、刺激的なプログラムを組めないものか」という願望が強くあります。 (滅多に演奏されない作曲家、有名作曲家の知られざる作品、オケの力量が存分に試されるような作品、作品の時代背景や選曲に、きちんとした意図や思想が感じられるもの など) ある外国人がコラムにて、「日本のオーケストラは、演奏の質は高いが、プログラムは最低だ。」というような内容の文を書いていて、大変共感を持ちました。 そこでよろしければ皆さんにお尋ねしたいのですが、どのようなことを基準に聴きに行くコンサートを選んでいるか、またそれはなぜか、教えていただけないでしょうか? また、私と同じように組まれる「プログラム」に要望や、密かに「ぜひやってもらいたい!」と思うコンサートなどについてお考えがありましたら合わせて伺いたいと思います。(私の考えに対するご批判でも構いません!)

  • デフ・レパードのコンサート

    デフ・レパードが3年ぶりに来日という情報を入手。 11月のコンサートのチケットも購入しましたが 前回のコンサートのセットリストをご存知の方教えてください。 私は「オン・スルー・ザ・ナイト」からのファンでしたが、 社会人になってからは、しばらく彼らのアルバムを買って聞く時間がなく 最近になって彼らのアルバムをすべて揃えることが出来ました。 もう手の届かないほどスーパースターになった彼らのコンサートに 今回初めて行くことになりました。 毎回、彼らがどんな曲を演奏しているのか非常に興味があります。 また、前回のライブの様子なども分かれば教えてください。

  • 第九を4楽章のみ演奏するコンサートはありませんか(首都圏)

    知人より「小学生の娘と第九の演奏会に行きたい」という相談を受けました。 この時期、第九の演奏会はプロアマ合わせて星の数ほどありますが、知人はクラシックの演奏会はあまり行ったことがなく、お嬢様はほぼ初めてという状態ですので、第九全楽章を通して聞くのはきついのではないかと危ぶんでいます。 そこで考えたのが「プログラムの一環として、4楽章のみを演奏するコンサートはないか」ということです。 エリアは首都圏、お勧めのコンサートがありましたら教えて頂きたく思います。 プロアマ、有料無料は問いません。 ご存じの方、どうか情報をよろしくお願いします。

  • コンサートチケットについて

    本日から先行予約がスタートした某BIGアーティストですが チケット転売防止のためだと思いますが コンサート当日は身分証明書持参で 本人確認が不可能な人は入場不可能みたいな 注意書きがありました これまでは何度と無くWEBから予約した経験がありますが 今回のこのような縛りは初めてです 万が一当日都合が悪くなりチケットを第三者に譲るってことになって 譲られた人が入場口で拒否られたら・・・ ということも十分ありえますよね たぶん主催者側の脅しみたいなのかもしれませんが 脅しじゃない可能性もあるので このような感じのチケットを購入した方の回答がほしいので よろしくお願いします

  • 香港でクラシックコンサート

    はじめまして。 4月に香港へ行く予定なのですが、Hong Kong Cultural Centerで行われるクラシックコンサートに行きたいと考えています。同センターのサイトを見たのですが、そこの情報はスケジュール等のみで具体的な購入方法等がわかりません。 http://www.lcsd.gov.hk/CE/CulturalService/HKCC/eindex.html 問い合わせのメールを出したのですが、これも返事がなく、現地に行って窓口にいくしかないのか、とも思っています。 そこで質問なのですが、香港でのクラシックのコンサートは前売りを買わないとなかなか席が確保できない状況なのでしょうか?特に外国オケの公演の場合(ちなみに今回行きたいコンサートはロンドン響の香港公演です)。 これまでの経験からすると、ベルリンフィルやウィーンフィルといった一部例外を除いて、だいたいどこの国でもクラシックのチケットが前売りで完売、ということはないのですが... 香港のような小さいエリアだと、クラシック公演の機会も限られると思われ、もしかしたらと思い質問させていただく次第です。 また、もし日本国内から事前に上記のチケットを購入する方法につき、ご存知であればご教示いただけましたら幸いです。

  • コンサートの演奏者のマナー?

    先日行ったオーケストラのコンサートでの出来事なんですが、開演前や休憩時間に、とある楽器の演奏者が熱心に練習してらっしゃいました。 それ自体どうなの?とも思うのですが、百歩譲ってそれはいいとして、その方の演奏していた曲がプログラムになかったので「アンコール曲かな…」と分かってしまいました。 舞台はピアノ、エレクトーン、バレエの経験しかなく、オーケストラのことは良く分かりません。でも、「舞台裏の姿を観客に見せるなんてとんでもない」と教わってきました。だから、今回のことも考えられないことではあるのですが… 経験者の皆様、教えてください(ちなみに、アンケートではきっちりと意見しました)。

  • 苦情を言うのは変でしょうか? 騒がしいクラシックコンサート

    どうにもスッキリしなくて,ご意見アドバイスをお願いします. 先日,クラシックコンサートに行きました. Webで内容を確認して当日券で入ったのですが,入場してもらったプログラムに「○○小学校推奨コンサート」と書いてあります. 公式のWebにはそのような記載はありませんでした. 会場は小学生親子がいっぱいで,当然ザワザワしています. また,「未就学児童は入場不可」なのですが,小学生以下の小さな兄弟も親に連れられて来ていました. 演奏は良かったのですが,開演してから遅れてくる親子も多く,演奏途中集団でトイレに行く子供もいました. 席の前後の親子もうるさくて,結局私たちは音楽を聴くのをあきらめて途中で退席しました. 子供の教育に大切なことだとは理解できるのですが,私たち夫婦は何も知らず一般の観客として参加して損をした気分です. 本当は苦情を言いたいのですが,子供が悪いわけでもなく複雑な気分です. また,公式のWebサイトに何も説明がなかったことにも納得できませんが,主催者側にはこのような情報を記載する義務のようなものはないのでしょうか? いまさら,苦情を言ってどうなることでもないのですが,皆さんならどうされますか?

  • 謝辞

    今週の土曜日4日 PTA主催でウィンターコンサートを開く事になりました。 音楽プログラム(クラッシック演奏)と童話の朗読・読み聞かせをコラボレーション展開してくださる予定です。 そこで終了後、私が謝辞を述べる事になりましたが、初めての事で何を話せばいいか分かりません。 教えていただけますでしょうか??・

  • コンサート出演のチケットノルマについて

    いつもお世話になっております。 先日演奏家の知人と話をしていて、疑問に思ったことがあり質問させて頂きます。 知人は音大卒で講師をしながら演奏活動もしています。名前でお客様を呼べるレベルではないため、出演者を募集している音楽事務所の演奏会にチケットノルマを払って出演するということです。 質問したいのは以下のことです。 (1)その事務所だけなのかわかりかねますが、HPや会報の募集欄でチケットノルマが掲載されていない。 (2)ジョイントコンサートで、当日行ってみると、同じ時間だけ演奏するのに、チケットノルマが人によって違う。 (3)その事務所が主催で招いた海外演奏家の共演者としての募集をしておいて、共演者にチケットノルマが9割負担。にも拘らず、事務所の方でチケットが1割より売れても、事務所の儲けにしてしまう。 上記3点です。 (1)は、チケットノルマが公に掲載されていないというのは、その人によってノルマ数を自由に変えられるし、ノルマ代(事務所側の収入)をどうにでもできますよね。これって脱税とかできてしまいますよね。そのために書いていないのでしょうか? (2)は、知人が言っていたのですが、自分はチケット50枚なのに対し、他の方は30枚だったり、たまにノルマなしで逆に出演料をもらっている人もいたとか・・・。これは有名無名等によるものでしょうか?なんとも不平等で不愉快な感じですが。 (3)これが一番驚いたのですが、事務所が主催して海外から呼んだのであれば、例え、募集で集めた共演者であっても、その演奏会の座席分半分は事務所が負担なのではないのでしょうか?しかもメインはあくまでその海外演奏家。共演者はあくまで共演者です。なのに、なぜ共演者が座席9割分もの費用を負担しなければならないのでしょうか?知人は百万ちょっとだったそうです(でも頑張ってチケットを売ってなんとか半分位にしたらしいですが…でも50万…)。音楽事務所というのは、演奏家の音楽活動をサポートするのが仕事ではないのでしょうか?演奏会の企画を立てるだけ立てて、ろくに宣伝の努力もしないで(無料の掲載欄にのせるだけのようです)、表向き凄い演奏会・会場をアピールしているが、結局、共演者に全負担を負わせ、事務所が損をしないようにするシステム。これはどうなのでしょう?チケットノルマを9割も共演者にかけたのなら、それが売れるように事務所で働きかけるなどすればまだ親切ですが、共演者自身で裁くだけで、事務所で売れた分は全て事務所のもの。ぼったくりに近い気がします。 音楽事務所ってみんなそういうものなのでしょうか?どうにも、無名演奏家の足元を見ているようで、知人が騙されているようで気になります。脱税も…。 クラシックの演奏会の方でこのような事務所は普通なのでしょうか? 詳しい方がいましたら、また同じように思われて事のある方がいらしたら、ぜひご意見を伺いたく存じます。 長々、申し訳ございません。 どうぞ宜しくお願い致します。

  • 初のクラッシックコンサート鑑賞について

    40代の男性です。 知り合いの女性(20代前半)にクラシックコンサートに行ってみたいと言われたので、次のようなコンサートのチケットを取りました。 場所は、東京芸術劇場で、席は3階のLです。 でも、恥ずかしながら、本格的なクラシックコンサート鑑賞は初めてです。 過去のQAを参照し、服装はカジュアルなものでも良さそうというのはわかりました。 <指揮>小林研一郎[日本フィル音楽監督] <パイプオルガン>井上圭子 <独唱>菅英三子、菅有実子、錦織健、青戸知 ・ヘンデル:オペラ《セルセ》より「オンブラ・マイ・フ」 ・J.S.バッハ:トッカータとフーガ ニ短調 BWV.565  (以上2曲パイプオルガン独奏) ・ベートーヴェン:交響曲第9番《合唱》 すごく曖昧な質問ですいませんが、このコンサートって、どんな感じものなのか教えてもらえませんでしょうか。 例えば、 ・演奏時間(開演時間は14時ですが、終わり何時頃?) ・演奏曲目は、どんな感じでしょうか(クラシックに疎くても楽しめるものですか?) ・コンサートを楽しむために事前にやっておいた方がいいこと(CDなどは聞いておいた方がいい?) ・3階のLについて(双眼鏡などあった方がよいでしょうか?) ・講演前にプログラムなど買った方が良いでしょうか? ・その他(注意すべきこと、知っておいた方がよいことなどなど・・・) アドバイスなどを含め、なんでも結構ですので、情報を頂ければと思います。よろしくお願いします。