• ベストアンサー

着物の生地について

yuki-makuriの回答

回答No.2

keanaobakeさん、こんにちは。 あくまで表面の生地だけを指すんですよね? 金襴緞子と書いて「きんらんどんす」と読むアレじゃなですか? 因みに金襴と緞子は別の織物だそうです。 秀吉の時代に京都の西陣織が持て囃され産業が成長したそうです。キラキラしてますね。 http://www.kougei.or.jp/crafts/kyoto/nisijin3.html ちなみに寝床で布団みたいにかぶせているの着物風のものは「掻巻」(かいまき)です。 http://cgif.nifty.com/fkimono/kword/kword.cgi?00247

参考URL:
http://www.kinranya.com/user/index.php?menu_id=19&main_content_type=NEWS
keanaobake
質問者

補足

画像見てみましたが、ちがうようです。金襴の画像で見たような織りのあるものではなくて、絹のようなてらっとした表面です。で、着物の名前としては、かいまきでいいかもしれません。

関連するQ&A

  • 着物の生地にセル、綿セルがありますがどこで売っているでしょうか。

    着物の生地にセル、綿セルがありますがどこで売っているでしょうか。 大学でシルクスクリーンを学んでいる者です。 着物の生地によく使われていたというセル、綿セルですが現在も製造されているのでしょうか。 製造しているならどこで買えるでしょうか。 絹に近い生地を探していてセルじゃないかと思うのですが 他にも絹に近い布があれば教えていただきたいです。

  • ステテコ(着物の下着)の素材について

    着物2年目、まだまだ初心者です。 今年の冬は着物の下は 上はうそつき襦袢、下はステテコ&絹の東スカートを着けようと思っているのですが できるだけ暖かく裾さばきが良い状態にしたいです。 ステテコは綿ウールの素材の物と綿クレープの物が気になっていますが 綿ウールは暖かそうな反面、裾さばきが悪そうです。 綿クレープはさらっとしていそうですが冬は寒そうです。 それとも、東スカートの素材が絹なので、裾さばきは気にしなくて良いでしょうか? はたまた、ステテコよりヒートテック素材のスパッツなどの方が機能的でしょうか・・。 ご意見頂ければ大変ありがたいです。 よろしくお願いいたします。

  • 綿と麻の着物について

    気軽に着られる夏用の着物を購入予定です。 着物ですから暑いのは仕方ないけれど、そんな中でも快適なものが欲しい!と思い本麻の着物を買おうとしていたのですが、しじら織の着物や綿麻の着物の方が柄が豊富だったので気になり始めました。 綿より麻の方が快適かな、と思うのですがその差がすごく大きいものでなければ本麻にこだわらないで気に入ったものを買いたいと思い質問させてもらいました。 しじら織の着物には綿100%と書かれていました。 綿は汗で張り付きますがしじら織はでこぼこしているからあまりそういう事もないんでしょうか? 綿麻はその比率で着心地が違うとは思いますが、汗をかいた時の張り付き感や、麻100%、綿100%と比べての利点、欠点はどうでしょうか。 また本麻についても実際に着用されている方からご意見を頂きたいです。 生地を見ているだけでは暑い日に何時間も着た時に感じる事というのはわかりませんので・・・ よろしくお願いします。

  • 綿の着物

     手軽な洋服地で着物を作ってみたいと思っていますが、綿となると、基本的に「ひとえ」になるのでしょうか?綿で「あわせ」をつくることはないのでしょうか?また、あわせで作ったとして足さばきが悪いような気がするのですが、そのあたりいかがなものでしょうか?  作り方の書籍も購入し、あとは作るのみですが着物について基本的なことがわかっていないので躊躇しています。おしゃれ着として楽しむので、あまり細かいことにこだわらなくても良いのかなともおもいますが・・・。でも、くずす、のも基本がわかった上でという気も。  着物初心者に良きアドバイスをお願いいたします。  

  • 透ける木綿着物と、素材の分からない着物について

    1.綿85%麻15%の、縮の単衣着物があります。今の時期に着ようと思ったのですが  今日羽織ってみたところ、かなり透け感があったので着用を見送りました。  (色はベージュ~オフホワイトの中間です)  木綿の着物はほぼ一年中着られるといいますが  やはり透け感の強いものは今の時期にはまだ早すぎるでしょうか。  また、着用可能時期についてご教授いただけますと幸いです。 2.画像を添付いたします。グレー地の単衣の着物があるのですが  素材等が分からず、着用時期が不明です。  素材は一体何でしょうか。そして、1.と同様、いつ頃着られる  ものでしょうか?  触感は、「綿85%、麻15%」の1の着物に比べるとしっとりしていて、  重量も感じます。 宜しくお願い致します。

  • 着物の素材 綿 木綿

    綿と木綿は何か違いますか? 違うのでしたら、綿の袷などの着物はありますか?(木綿ではなく) 前の質問で昔は木綿ではなく綿の着物だったということを知り、今もあるのか気になりました。

  • 豊臣秀吉の宗廟に行ったら、そこでは結婚式が行われて

    豊臣秀吉の宗廟に行ったら、そこでは結婚式が行われていた。 豊臣秀吉に見つめられての結婚式。豊臣秀吉も困惑してると思う。

  • 今学校で、豊臣秀吉について勉強しているのですが、豊臣秀吉の家族や、豊臣

    今学校で、豊臣秀吉について勉強しているのですが、豊臣秀吉の家族や、豊臣秀吉に関係している人のことが、よく分かりません!! どなたか、詳しく教えていただけないでしょうか。

  • 豊臣秀吉に詳しぃ方。。。

    豊臣秀吉が全国統一を成し遂げた時の、詳しぃ情報を教えて欲しいのですが。。。 あとは、豊臣秀吉の学校で習わなぃような事も知っている人がいたら教えてくださぃ!! 「豊臣秀吉」の事だったら何でもいいのでお願いします!!

  • 夏の着物について

    こんにちは。 今年の夏のために着物を買おうと思っています。 絽の着物が欲しいのですが、仕立てたりすると少し高くなるので、洗える着物感覚で安価で買おうと思っていて、ネットなどで探すと 浴衣のカテゴリに綿絽の着物がちらほら載っているのですが、 中に『変り織』や『ストライプ変り織』といったような物が載っています。 これは絽の着物として着れるものなのでしょうか? 夏のおでかけの時や、鑑賞会などに着て行きたいので、 やはり浴衣では少し場違いなので・・・ ご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。