• ベストアンサー

国保の賦課限度額と法定限度額の違い

下記の国民健康保険料の資料に賦課限度額から法定限度額への移行と書かれていますが、この2つの違いは何ですか? https://www.vill.rusutsu.lg.jp/kouhou/pdf/2148_68634978.pdf

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

賦課限度額   具体的な金額で、医療分、後期高齢者支援金分、   介護分ごとに設定されています。 法定限度額   国の法令に基づいて設定された上限で、被保険者の所得   に応じて変動します。 賦課限度額(または課税限度額)は、被保険者の保険料負担 に一定の上限を設けるために設定されています。 具体的には、医療分、後期高齢者支援金分、介護分のそれぞれ に対して、最大の保険料額が定められています。 例えば、令和5年度の賦課限度額は104万円であり、医療分が 87万円、介護分が17万円です。 法定限度額は、国の法令に基づいて定められた上限額です。 具体的には、国民健康保険法によって定められており、 被保険者の所得に応じて、保険料の上限を設定しています。 法定限度額は、賦課限度額を超えない範囲で設定されています。 簡潔に言えば、賦課限度額は具体的な金額であり、法定限度額 は法律に基づいて設定された上限です。

0690203939
質問者

お礼

ありがとうございました

関連するQ&A

  • 国保の賦課限度額と法定限度額の違い

    下記の資料に賦課限度額から法定限度額への移行と書かれていますが、この2つの違いは何ですか? https://www.vill.rusutsu.lg.jp/kouhou/pdf/2148_68634978.pdf

  • 国民健康保険料の賦課限度額と法定限度額の違い

    国民健康保険料の賦課限度額と法定限度額の違いについて色々な所を質問を行いまして、様々な回答を頂きました。人によって答えが違ったのですが、私の解釈では賦課限度額と法定限度額の違いは以下の通りだと思っています。 法定限度額=賦課限度額の上限→内閣が定めた国民健康保険料の賦課限度額。下記の課税額(賦課限度額)を自治体が上回る事は許されない。令和5年度の国民保険料の賦課限度額医療分(65万円)・支援金分(22万円)・介護分(17万円)法定限度額と賦課限度額の上限は一緒だと思っています。 賦課限度額→法定限度額=賦課限度額の上限と意味はあまり変わりないが、自治体によっては賦課限度額を少しだけ低くする事が出来る。(反対に法定限度額) この解釈で合っていますかね?

  • 国民健康保険料の賦課限度額と法定限度額の違い。

    国民健康保険料の賦課限度額と法定限度額の違いについて色々な所を質問を行いまして、様々な回答を頂きました。人によって答えが違ったのですが、私の解釈では賦課限度額と法定限度額の違いは以下の通りだと思っています。 法定限度額=賦課限度額の上限→内閣が定めた国民健康保険料の賦課限度額。下記の課税額(賦課限度額)を自治体が上回る事は許されない。令和5年度の国民保険料の賦課限度額医療分(65万円)・支援金分(22万円)・介護分(17万円)法定限度額と賦課限度額の上限は一緒だと思っています。 賦課限度額→法定限度額=賦課限度額の上限と意味はあまり変わりないが、自治体によっては賦課限度額を少しだけ低くする事が出来る。(反対に法定限度額) この解釈で合っていますかね?。

  • 国民健康保険料の賦課限度額と法定限度額の違い..

    .. 国民健康保険料の賦課限度額と法定限度額の違いについて色々な所を質問を行いまして、様々な回答を頂きました。人によって答えが違ったのですが、私の解釈では賦課限度額と法定限度額の違いは以下の通りだと思っています。 法定限度額=賦課限度額の上限→内閣が定めた国民健康保険料の賦課限度額。下記の課税額(賦課限度額)を自治体が上回る事は許されない。令和5年度の国民保険料の賦課限度額医療分(65万円)・支援金分(22万円)・介護分(17万円)法定限度額と賦課限度額の上限は一緒だと思っています。 賦課限度額→法定限度額=賦課限度額の上限と意味はあまり変わりないが、自治体によっては賦課限度額を少しだけ低くする事が出来る。(反対に法定限度額) この解釈で合っていますかね?

  • 賦課限度額は月々の額なのか年額なのか?

    国民健康保険料の賦課限度額は現在、医療分(65万円)・支援金分(22万円)・介護分(17万円)ですが、この賦課限度額は一年で支払う総額でしょうか?それとも1ヶ月で支払う総額でしょうか?

  • 国民健康保険料の賦課限度額について

    国民健康保険料の賦課限度額は現在、医療分(65万円)・支援金分(22万円)・介護分(17万円)ですがこの賦課限度額は全国の市区町村どこでも同じですか?

  • 国保税の限度額って

    国民健康保険税についてお尋ねいたします。 国民健康保険で限度額53万円(市町村によって違うのでしょうか?)というのがありますが、これは個人の限度額なのでしょうか、それとも世帯の合計の限度額なのでしょうか。 例えば、お互いに扶養関係にない、別々に生活している家族3人がそれぞれ国保税を年間20万円程度ずつ払っている場合、もし、同居して一つの世帯として国保税を納める場合、1世帯での課税限度額が53万円となって、一人当たり17~8万円程度ずつで済むということでしょうか。それともお互いに扶養関係にない場合は同一世帯になろうが、独立して世帯を持とうが、納税額に変わりはない(同居しても世帯全体の納税額は60万円程度になる)ということでしょうか。 ご存じの方、よろしくお願いいたします。

  • 限度額適用認定証の申請により限度額までの支払いで済みますが限度額以上は何処が払うのでしょうか?

    入院の際に国民健康保険限度額適用認定証を申請したのですが、 確認でお聞きしたいのですが、限度額までは自身の支払いになりますが、限度額以上の支払いは、私の国民健康保険症に書かれている市が支払ってくれるということでしょうか?

  • 国民健康保険の限度額・高額療養費の違いについて

    国民健康保険の限度額認定証とは、高額療養費の自己負担額の(1医療機関当たりの)限度額を証明するものでしょうか? ・限度額証 ・高額療養費 ・自己負担限度額 ・高額介護合算 これらの違いがいまいちわかりません。

  • デイサービスの食費の限度額について

    横浜市の例で教えてください。 http://www.city.yokohama.lg.jp/kenko/kourei/riyousya/aramashi/pdf/keigen.pdf 食費の限度額は上記資料を見ると「特別養護老人ホーム、介護老人保健施設、介護療養型医療施設(介護療養病床等)、ショートステイ (短期入所生活介護・短期入所療養介護) (介護予防短期入所生活介護・介護予防短期入所療養介護)の利用」とあります。 (1)上の3つは施設の種別で決まっているようですが、最後のショートステイだけはサービスの種類で決まっています。このショートステイはどのような施設のショートステイを言うのでしょうか? (2)国としては完全に入所になってしまうとコストがすごいのでなるべく自宅居住でデイサービスを奨励したい方向だそうですが、デイサービスだと食費が補助されず、結果的にデイサービスのほうが利用者負担が大きくなるケースもあると思います。 デイサービスに誘導したいのならデイサービスも特養などと同じく食費の限度額を設けておけばいいように思いますが、今後そういう方向へは行かないのでしょうか?