• ベストアンサー

不安障害は他人から普通に見える?

K(@yaboyoukk)の回答

回答No.3

以前罹っていました。 私は不安障害の中でもパニック障害と呼ばれる、呼吸が困難になり生活に支障を及ぼすものでした。 死にたい思いに苛まれていますが、人前にいる時は頑張っています。 本当に酷くなると出社などに影響するため、質問者様の周りの方は軽度で薬でコントロールできるレベルに収まっているのでしょう。相手から申し出がない限り、特段気を使う必要は無いように思います。

関連するQ&A

  • 不安障害について

    私は四か月前から心療内科に通院しています。 医者からは不安障害とうつ状態と言われました。 四か月前に知人と久しぶりに会い食事をしてたら急に気分が悪くなりなぜか絶望感や喪失感がいきなり押し寄せてきました。 後今まで寝れていたのに急に寝れなくなったりや異常な不安感や孤独感や吐き気や頭痛や体が異常にだるかったり... 他にも今まで一人で入れたのに1人でいるのが怖くなったりして1人でいれなくなったりして、自分の部屋でも過ごせなかったり。死について考えたり。普段はメールや電話は一切しないのにいろんな人に連絡してしまったり。 そのような状態が続きあまりにも苦しかったので、心療内科に行った所うつ状態と不安障害かもと言われ、毎日薬を飲んでいます。 最初の頃に比べたら大分マシになりましたがまだ苦しいし、異常に孤独感や不安感が押し寄せてきますし、イライラや集中力がまったくなかったりや長い時間ボーっとしたり。 睡眠薬も飲んでいますが眠りが浅いです。 不安障害やうつ状態はいきなりなるものなのでしょうか? 私も段々となったわけではなくいきなりなったので焦っています。 このまま治るのか... 社会復帰も早くしたいし、不安感や孤独感も消し去りたいです。 不安障害やうつ状態に詳しい方は色々意見や経験談あればお願いします。 かなり悩んでます。

  • 不安障害などについて…

    以前の回答で回答してくれた皆さま、ありがとうございました。 この約1か月で 血液検査(LDLが148で少しだけ基準値を超えているが大丈夫と言われました) 胸部CT 腹部エコー 心電図 ホルター心電図 整形のレントゲン 頭部CT めまい検診(耳鼻科で) をやってきましたがやはり異常は見つからないまま体調不良が続いております。 みぞおちの痛みは改善されました。 しかし背部痛はあまり改善されず、整形外科も通いましたが原因がわからない。 肩コリかと思ったらそんなに肩は凝ってないし頸椎も疑われましたが結局異常は見つかりませんでした。 今は腕(上腕部もいたむがひじから下の方がひどい) 左の小指がずっと痛む(親指と薬指も時々痛みます。またしびれはありません。) にもひろがってしまい、鉛筆以外左利きなために苦労しております。 このことも整形で話しておりますが異常が見当たらないため原因不明と言われました。 重いものをもったとかはしていません。 インターネットで左の小指や腕の痛みは心臓疾患も疑われるとあったため不安で循環器内科に行き(動悸や胸のずきずきした痛みもあったため)、心電図、血圧、ホルター心電図をとりましたが、異常なしでした。 ちなみにホルター心電図をとっている間に胸痛はありましたが心電図には異常がないとのこと。 よってやはり肋間神経痛ではないかということです。 血圧は循環器科で128/78でした(12月14日夕方) 違う日に内科ではかったら88/68だった時もあります。(お昼です) よって高血圧ではないし、BMIも22で肥満ではないし、20代の女性で川崎病の既往歴や家族に心疾患がないので狭心症などの虚血性心疾患は限りなく可能性は低いと言われ、その時は安心したのですが時間がたつとやはり自分は病気ではないかという不安になってしまうという状態になってしまいました。 自他共に認めるかなりの神経質な性格です。 一番困っているのが痛む場所があちこち変わっていることです(頭痛→腹痛→背部痛・胸痛)。 頭痛がなおったとおもったら腹痛、腹痛がなおったらと思ったら胸痛って感じです。 かかりつけの内科の先生に言うと不安神経症や心気症の可能性があるから心療内科に行ってくださいと言われ、デパスを処方されました。 デパスを飲むと少しは落ち着きます。 そして本日心療内科(前質問に書いたとことは違うところです)に行き、いろいろ話したところ ・パニック障害(電車とかに乗ると時々動悸やのどの詰まった感じなどがあると伝えたら言われました) ・不安障害(心気症、体の少しの異常もおおきな病気ではないかと不安で不安で仕方なくなるから) ・強迫性障害(病院に行きすぎ、行っても原因不明と言われ無駄と自覚していますが行かないと気が済まないと伝えたから) があげられました。 正直びっくりしております。 薬はメイラックスとデパスを処方されました。 本当はもっと違う薬も処方したいが、今後いつか妊娠することや吐き気の副作用が出やすいため吐き気の副作用のない2つを処方されました。 私は現在就活中です(公務員が第一志望ですが念のため) たしかに思い返せば企業説明会中、何回かパニック発作になりました(どうやら、私の場合人が多いところと暖房が効きすぎたりなどの暑いところで出やすいみたいです) なので克服したいと思っております。 これを経験した方々、どう克服されましたか? 周りの理解とかどうでしたか? またもや支離滅裂な文章で申し訳ありません。 よろしくお願いします

  • 不当解雇で社会不安障害に(長文です)

    私の彼のことなのですが、相談させてください。 先日ここのところ胃が痛むということで病院へいったところ、心療内科への紹介状をもらったそうです。 心療内科ではいくつかのアンケートに答えたのち、社会不安障害と診断されたそうです。 どうやら、2ヶ月前に仕事を突然クビにされてしまったことが大きな原因と考えられるようです。 私の前では「早く仕事探さなきゃ」なんて気丈にしていただけに、ショックでした。 しかも当の本人は、「社会不安障害」と診断されたことですっかり病んでしまいました。 処方されたのが胃薬だけのようでしたので、私はそこまで思いつめないでほしいと思っているのですが。 先日「あなた自身もしっかりしないといけないよ」と言ってしまい、腹を立てられてしまいました。 初めて耳にした病名ですので、私もどのように接していいかということについて、悩んでおります。お知恵をお貸しください!

  • パニック障害再発?

    今から7年ほど前にパニック障害になり、4年ほど苦しみましたが薬も不必要になり完治したものと思っていたのですが、ここ最近パニックこそ起こさないものの不整脈やほてり、胸部のざわざわした感じと言うか圧迫感というか。 痛いわけでも苦しい訳でもないのですが、ものすごい不快感が常にあります。 もしかしたらパニック障害が再発したのではないか?と日々怯えています。 こういう場合心療内科に行くべきなのでしょうか? 以前は心療内科に行く事に踏み切れず、内科で坑不安剤を処方してもらい飲んでいました。 内科の先生は結局パニック障害という診断は最後まで下さなかったのですが、症状がもろパニック障害だったので自己判断しています。 またパニック障害なのかなぁ、発作起こすのかなぁ、内科と心療内科どっちに行くべきなのかなぁ。 アドバイスの方よろしくお願いします。

  • 不安障害

    頚・肩の凝りから頭痛、眼痛、倦怠感などを伴った症状でドクターショッピングを繰り返しましたが、結局のところ、心療内科へ行き「不安障害」と診断されました。処方はメイラックスとジェイゾロフトです。「貴方の場合は仕事へ行きたくないとか、対人関係に不安があるとか、そういうものがありませんから、鬱とは違います。」ときっぱり言われました。「頑張りすぎによるストレスが、何かの拍子に神経を刺激して、今は非常に脳が疲れている状態だと思います。」といわれました。この「不安障害」という病名も聞きなれませんし、ジェイゾロフトという医薬品名も初めて聞きました。また、それまで服用していたデパスとグランダキシンは中止するように言われました。セカンドオピニオンは病院へ行けばいいと言われそうであることを承知でお聞きしますが、診断と対応について、どう思われますか?率直な感想をお聞かせ下さい。

  • 不安障害

    はじめまして。 私は、現在心療内科に通っており処方されている薬はユーパン0,5です。 以前は、セルシン2mg、デプルメール25を服用していましたが効果が得られず6日前にユーパンに変わりました。 身の回りの変化として、もともと上司が原因で心療内科に通うようになり最初は気持ちの上での問題だったのですが最近体調に異変がでるようになってしまい、3日前程に退職に意思を伝えました。 まだ、具体的にいつまでというような話にいたってないのですが退職に向かっている感じです。 とても簡単に言うと最近の私はこんな感じです。 しかし、最近になってまた今までとは違う症状といっていいのか自分でもどうしたらいいのか分からず困っていることがあります。 とにかく小さいことでもなんでもイライラして仕方ないんです。 大きな声を出してしまったり、物にあたったり、もう目に入るもの全てがむかつくというか。 そしてその後決まって、こんなの自分じゃない、こんなにしたのは会社だ、悔しい、と声が出るほどの号泣です。 病院ではうつではない、不安を取り除いていきましょうとしか言いません(先生とあまり相性が良くない気がするのですがどこの病院も初診1ヶ月待ちとかで病院を変えられずにいます) 私はいわゆる不安障害なんですか?不安障害にも色々なパターンがあるようですがあまり当てはまらないような気もしなくも無く。 もし、何らかの不安障害であったとして、この毎晩起こるイライラ号泣は当然の症状なんでしょうか?それとも私がただ単に短気なだけですか? 本当なら病院の先生に聞けばいいのですが、予約が取れなかったりと自分のなかで解決できない状況になっています。 よろしくお願いします。

  • 軽い不安障害と診断されました。薬は適切でしょうか?

    20代女性です。 一年前解雇にあってから、現在まで無職です。 就活の事などを考えようとすると、不安やイライラが出て来て、なかなか始められません。 趣味などはできています。肝心な事になるとやる気がわかないです。 先日、心療内科に行って来ました。 診断は、軽い不安障害とPMS(生理前症候群)でした。 そして、デパケンR100を夜、ルボックス25を朝夜、ワイパックス0.5を朝に、処方されました。 できれば、抗不安薬のみで治したいのですが、やはり抗鬱薬も使うべきでしょうか? 現在までは頓服でリーゼを飲んでいて、効いていました。 やる気は出ませんが、穏やかではいられます。 ただ、強い不安の時には効かないので、もっと強い抗不安薬が欲しいなと思っていました。 よく話を聞いてくれて、良いお医者さんだとは思いましたが、SSRIは少し不安になってしまいました。 その時もっと詳しく聞けば良かったと思ってます。 出された薬を3日飲んで見た感じですが、発疹が足に少し出ました。 あと、少しカッカする感じがします。 私は、穏やかな飲みごこちのものが好きなのですが、どちらかというとイライラ系です。 できれば、レキソタンなど、評判がいい抗不安薬などを試してみたいと思ってたのですが、やはりSSRIで治療していくべきでしょうか? 薬に関してよく知らないので、教えて頂きたいです。 よろしくお願いします。

  • 社会不安障害

    社会不安障害 私は看護師をしています。元々人前で話す事が苦手なのですが、昨年申し送り中に極度の緊張に襲われて、動悸とめまいがしてしまい倒れそうになりました(深呼吸をしたら治った)心療内科で相談したところ、それは社会不安障害ですねと言われました。申し送り中の動悸とめまいに関しては、たまたまストレスが多かっただけでしょうと言われました。それ以降人前で話す事が、今まで以上に怖くなりました。今では申し送りの前に心療内科からもらった頓服(セルシン)を使用しています。 社会不安障害と診断された事もショックですが、人前で話す度に頓服を使用している自分が情けないです。同じような体験をされた方いらっしゃいますか?何かアドバイスを頂けるとありがたいです。

  • 社会不安障害と薬

    社会不安障害で悩んでいます。現在心療内科に通って抗不安薬を処方されてるのですが、効果はいまいちです。特に不安が強いと動悸、息切れを起こしてしまいます。ネットいろいろ調べていたら社会不安障害の薬としてβ-ブロッカーという動悸を改善する薬があることに気付いたのですが、まさに自分が必要としてる薬の感じがするんですが、これは心療内科でもらうにはどうすればいいでしょうか。 担当医に自分で調べたら社会不安症の薬にそのような薬があったのでくださいと患者のほうから言うのも気がひけます。でも効果の可能性があるのならその薬を使ってみたいという気持ちも強いです。 薬を処方してもらうにはどうすればいいでしょうか。

  • 不安障害の漢方薬処方について

    現在、不安障害で心療内科にかかってメイラックスとドグマチールを1日1回飲んでいます。 地方に住んでいるのですが、心療内科の薬の他に東京の漢方の名医といわれる先生に診てもらい主に帰脾湯や柴朴湯などを脈を見てもらい処方してもらっています。 ただ、ひとりで東京まで通うのも精神的にも経済的にも大変なので、心療内科の先生にお願いして同じ漢方のくすりを処方してもらおうかとかんがえています。 ただ、やはり東京の名医と言われる先生に診てもらい処方してもらった方がいいのでしょうか?漢方の効果は少しは感じられます。ただ心療内科の先生は漢方は詳しくはないとおっしゃっていました。 同じような症状の方でご意見を伺えたらと思います。 よろしくお願いします。