• 締切済み

学部選び

mushanoko-jiの回答

回答No.3

関西大学。社会学部社会心理学専攻。

参考URL:
http://www.kansai-u.ac.jp/Gr_sch/soc/2psy.htm
takkinn
質問者

お礼

ありがとうございます!ここは大学院みたいなので今後の参考にさせてもらいます。

関連するQ&A

  • 大分大学 学部選び

    大分大学に進学を考えているのですが、学部選びで迷っています。 僕は、情報系の勉強もしたいですが経済や経営についての仕組みも興味があります。 そこで、工学部の知能情報工学科か 経済学部かで迷っています。 ちなみに学部卒で就職するつもりです。 それらの学部でてしたいことなどもありますが、正直言うと将来儲けたい、いい企業でいい給料をもらいたい、そのためならしたくない仕事でも割り切って働く覚悟はできています。 なので、いいところに就職できる、 将来儲けれる、 という面ではどちらの学部がいいでしょうか?

  • 大学の学部選び

    来年の春大学受験をします。将来やりたいことが複数あり困っています。 1つ目が建築です。そしてもうひとつが経営工学です。どちらも興味があります。ただ建築は将来像がなんとなくつかめるのですが、経営工学は将来自分が大学で学んだことを生かせる職業に就けるか不安です。 もし経営工学を出た方がいらっしゃったら今ついてる職業はどんなことをしているか教えてください。 あと学部選びで迷った方などそのときどうやって決めたか教えてください お願いします

  • 学部について質問です

    大学選びの際に、学部を決めると教えていただいたんですが、 質問があります。 文学部・経済学部などいろいろあるわけですが、一つ選ぶわけですよね? 大学に入学したら、4年間同じものを学び続けるんですよね? でもわからないのが、ネットで大学の学部の説明を見ると、 文学部だったらその中に、心理学とか色んなことが書いてあります。 それってその学部を選ぶと、全部学ぶことができるのですか? それともいくつか選ぶのですか?よく必修って聞きますけど、 どういう仕組みなんですか? こんな私にどなたか教えてください。

  • 大学の学部について

    はじめまして 私はこの春から立正大学に進学することになりました。 学部は経済学部なのですが、もともと心理学部にいきたくてセンター試験を受けたのですが、センターでは経済学部や他いくつかの学部のみ合格で、心理学部は不合格でした。 そこで質問なのですが、友達から聞くところによると、入学してから学部を移転出来る制度があると聞きました。 立正大学の心理もその制度はあるのでしょうか? 難しいのはわかっているので、具体的にどのようなものなのか教えてください。

  • 大学選びで非常に迷っています!

    大学選びで非常に迷っています! 指定校推薦でいければな・・・ と、思っているのですが・・・ このなかで一番就職に有利な 学校はどこでしょうか?? 私は将来企業で企画をしたいと思っています。 神戸国際大学 経済学部 成美大学 経営情報学部 ビジネスデザイン学科 流通経済大学 学科は問いません 奈良産業大学 ビジネス学科 大阪学院大学 学科は問いません 大阪商業大学 経済、総合経営 阪南大学 流通、経済学科 大阪産業大学 経営学部 経営学科 大阪成蹊大学 マネジメント学部 京都学園大学 経済、経営学部 法学部 兵庫大学 経済情報学科 大阪経済法科大学 経済学部 法学部 星城大学 経営学科 以上になります 長々とすいません・・・ 締め切りが近く焦る一方です・・・ だれか教えてください!!

  • 外資系証券と学部

    ご質問させていただきます。 現在、経済学部に属している1年ですが、将来、外資系の証券会社で働きたいと考えております。 トレーダーなんかをやってみたりしたいのですが、選択した学部はあっていると思いますでしょうか? 大学のゼミでは、それらしい(証券等)に関するゼミがなかったので、疑問に思いました。 あと、どのような勉強を今すべきでしょうか?現在は、必修でマクロ経済をやっているのですが・・・。

  • 学部選び

    私はこの春から高校生になる女子です。 将来はやりたいことがありすぎて困っています。 1つはフジなどのキー局の放送局に勤めて、プロデューサーになることです。 2つめは、児童心理学者です。 最後に生物を研究する学者です。 どれも何も共通するものもないし、お母さんにも 「本当にやりたい事がないんじゃない?」と言われます。 私は何になるべきだと思いますか??? また、こんな私にぴったりの学部はありますか??? 理系か文系か問いません。 また、慶應・早稲田・上智以上のレベルの大学でお願いします。 それから、慶應のSFCというのはどういった学部なのかも知りたいです。 理系なのか、文系なのかということも わかりません。よかったら教えてください。 なんか色々お願いしちゃってすみません。 よろしくお願いします。

  • 立命館大学の学部選びに悩んでいます

    今年立命館大学に合格したものなのですが、産業社会学部(人間福祉専攻:国際インスティテューテ国際福祉プログラム)と文学部(心理学科)のどちらを選ぼうか悩んでいます。大学に入ってからは家庭裁判所調査官補や公務員(心理職)を目指しながら、外国語も一生懸命勉強したいと思っているのですが、どちらの学部に在籍するほうがいいでしょうか?パンフレットやホームページなどで自分もいろいろと情報を集めているのですが、なかなか決められずにいます。二つの学部の雰囲気や長所、短所、教授の方々の情報、回答してくださる方の考えなどを教えていただけるとありがたいです。それともうひとつ、産業社会学部は遊び呆けてる人が多いという書き込みをよく目にするのですが本当にそうなのでしょうか?ひとのやる気次第で関係はあまりないと思いますが、少し気にかかっています。長い文になり、質問も多かったりわかりずらい箇所もあり申し訳ないですが、よろしくお願いします

  • 大学の学部について

    経済学部と経営学部の違いがよくわかりません・・・。 どちらにも共通したカリキュラムがあります。たとえば、「管理会計論」や「原価計算論」、「簿記I・II」、「簿記入門」。ミクロ経済学やマクロ経済学は、経済学部にしかありません。そして、「マーケティング論」などは、経営学部にしかありませんでした。(自分で調べた範囲内です) そこで質問させてもらいます。 1、私は、簿記会計(高校の商業科目全般)に興味があります。だから商学部というところに一番興味があるのですが、志望校に商学部がなく、経済学部や経営学部しかありません。(しか。といったら失礼なのですが。) どちらがおすすめでしょうか? 2、大学のHPからカリキュラムを見ていたのですが、「ドイツ語」というカリキュラムがありました。一体全体、ドイツ語が経済とどういう因果関係を持っているのでしょうか?そもそも、なぜ、経済の勉強をしたいのにドイツ語なのでしょうか? 国際会計対応のためでしょうか? 以上、2点の質問にお答えいただければありがたいです。よろしくお願いします。

  • 簿記の勉強方法

    晴れて大学も合格して、今度の春から大学で経済・経営学を学ぶことになりました。 そこで、春休みのうちから簿記の勉強を自分で進めておこうかと思ったのですが・・・ 今まで簿記に関する勉強は何ひとつしたことがなくて、知識もまったくありません。 どこからどう手をつけていいかもわからないのですが・・・ 何かオススメの本・参考書・勉強方法などございましたら教えてください!!