• ベストアンサー

目に見えるくせをなおしたい

ストレスによって髪の毛をいじる癖がありまして、 今後のために直したいのですがどうすれば良いでしょうか? せめて目に見えないくせに切り替えることができればいいのですが、うまくいかなくて… ちなみにストレスを根本から取り除くのは無理だと思います

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

ストレスで髪をいじって精神の安定化をはかっているんですね。 髪を切るか後ろで束ねるという事も考えてみてはどうでしょう。

jihadX
質問者

お礼

試してみます❗

Powered by GRATICA
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • karawane
  • ベストアンサー率18% (225/1200)
回答No.2

アナタ様の心の奥の奥の奥の奥の 奥の奥の奥底に、不満 or 我慢していること or コンフリクト or 寂寥感などが 存在している場合に、 そのような行為が顕現したりするケースが あるのですが……とりあえず、そうした 負の感情エネルギーをクリアしませんか。 そうすることで改善されるでしょう。 [ストレスは人生のスパイスである。  (Hans Selye)] とカナダの生理学博士が云っているように ストレスは必ずしも我々に宜しくない訳では ないのですが……公立図書館等で、 『精神科医が教えるストレスフリー大全』 という本を読んでみてください。 ストレッサーが判然としているのであれば……OKですよ。 Buona Fortuna!(=Good Luck!) Adios.

jihadX
質問者

お礼

わかりました

Powered by GRATICA
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 子供の癖を直したい(目をぎゅっとつぶる)

    2歳3ヶ月の女の子の母親です。 少し前から子供が頻繁に、目をぎゅっとつぶる様な変な癖をし出しました。その前は、やたらに目の周りを掻くと言うか、おでこの辺りを触るのが癖でした。結構なクセ毛なので、髪の毛が顔に掛かるのが気持ち悪いような感じがしたので、邪魔にならないように括ってはいるのですが、後れ毛がどうしても顔に掛かるらしく、それを払いのけるのが癖になってしまったようです。しつこく注意してそれは直ったのですが、今度は、先程も述べたような、目の癖が出始めました。私がドライアイで目が良く乾いて痛くなるので、たまにぎゅーッとつぶっていたのを真似し始めたのが切っ掛けだと思うのですが、最近は私も気を付けて娘の前ではしていません。 見た目に格好悪く、見ていて余り気持ちの良い癖ではないので、何とか止めさせたいのですがどうすれば良いでしょうか?これも根気良く注意し続けていけばいつか直してくれるのでしょうか?今日姑に『何なのそれ?』と言われて、へこみました。 どなたか、良きアドバイスを御願い致します。

  • 癖について。

    癖について。 私は、髪の毛を触ることが多いようです。 また肌が弱いのでかゆくなりかくこともありますが。 腹がたったのは、職場の子がからかうようにまねをしたのでした。 仲がいいわけではないので、嫌な気分になりました。 しかもその人は見た目は普通の真面目そうな人です。ただ、影ではお局とは仲がいいみたいです。 馬鹿にされた感じです。 ストレスになっているので、こういうことも無視していくのがいいのでしょうか? エスカレートしたならばもう辞めるのがいいのでしょうか?

  • 髪の毛を抜く癖

    普段から特にうねっている髪の毛をいじるのが癖なんです。 しかしそれを抜く行為になってしまう時は落ち着いてないことが多いんです。 イライラなどストレスの時もあれば、どきどきしている時なども。 何十本も抜いてしまいます。 この癖を直すにはどうしたらいいのでしょうか?

  • 自分の癖に悩んでいます。

    私は高校3年生の受験生です。 私は勉強中に必ず髪の毛をさわってしまう癖があって枝毛やごわごわの毛などがあると抜いてしまいます。 今、2カ所ほど薄くなってしまいました。 どんなにいじらないと決めても無意識に抜いてしまいます。 同じ癖をもつ友達によると、これはストレスからくるものだそうですが… 髪の毛をいじっては集中もできませんし、抜いたところから また短い毛が生えてき見苦しい髪型になりそうで怖いです。 勉強をしていないときはいじらないのですが、 かといって受験生なので勉強をしないわけにはいかないのでとても困っています。 髪の毛をしばっていてもいじってしまいます。 どうしたらこの癖を抑えることができるか分かりません。 良いアドバイスをいただけた嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 癖が治りません。

    癖が治りません。 顔の角栓を爪で押し出す。 傷んでるザラザラの髪の毛をさがして抜くこと。 目についた文の、文字数を指で割り切れる様に数えること。(うまく説明できませんが、ピアノを弾くフリに見えます) 爪のサイドの身を剥くこと。 どうすれば治せますか? たぶん一人で居るときにしか癖は出てないと思いますが、最後のは人前でもやってしまいます。 顔はクレーターが出来てしまっています。髪の毛も抜き続けて禿げたらどうしようと思います。 ダメだとわかってるのに抑えられないです。 何か癖を治す方法があれば教えて下さい。

  • 髪の毛を触るクセを辞めたい

    29歳女です。 高校生のころから髪の毛を触るクセがあります。 考え事しているとき、切羽詰まってきたときなど得に酷くなります。 友達にも笑われるほど、かなりずっと触り続けています。 以前、精神的な病気があり、精神科に通院していた際に、この行為のことも先生に伝えましたが、むしったり、引っ張って抜いたりするようなことは無いので、特に問題は無いだろうと言われました。 しかし年中髪の毛を触ってしまうので、毛根が弱ってしまうのか、抜け毛や切れ毛が酷いのでいい加減辞めたいです。 触っていたら注意してもらったりするのもいいのですが、それだと常に他人と自分にもそこにばかり注視してしまいストレスになります。 これは一種の心の病気なのでしょうか? どんな理由が考えられますでしょうか。 触っている行為を強制的に止めるのは難しいです。 触ってしまう根本的な心の原因を突き止めてそこから改善することが大事でしょうか 何かアドバイスお願いいたします

  • 目をそらす癖

    無意識の時と緊張している時に人とぱっと目が合った瞬間にそらしてしまう癖がついてしまいました。 緊張している時には目をそらしてはいけないと思うとなお更そらしてしまいます。 無意識の時にはぱっとそらすのは何故だか自分でもわかりません。 された相手は気分を害することになると思います。 この変な癖を治すにはどうしたらいいでしょう?

  • 髪の毛を抜く癖を直したい。

    同じ質問がありますが、自分の相談履歴に残したいので質問します。 私が小さい頃に、兄たちが野球してる姿を見学してて、バッターの人にバッドで目を打たれたことがあります。 それと関係してるかわからないけど、その頃から髪の毛を抜くようになりました。最初の数年は抜く行為が止められないと思いますが、もうかれこれ15年以上髪の毛を抜く癖があり、治まりません。  友達に言ったら、それがトラウマになってるのかね?と言ってたんだけど、自分ではわかりません。友達も癖があって、親に怒られてしなくなったと言ってました。  だけど私も親に怒られてますが、なかなか止められません。 何もないときでも普通に抜いていて、特にストレス・精神状態がおかしいときは何本も抜いてしまいます。そのおかげで、髪の分け目も異様に目立ちます。(幅が広い)  

  • 目を触る癖

    1ヶ月前くらいから目を瞼の上から少しぐりぐりする癖がありす。でもネットで調べると目を押したりぐりぐりしたら将来病気になるとか出てきます。今からやめればまだ大丈夫ですか?それとももう手遅れですか?触った後は最近少し目が痛いです

  • 無意識に抜く癖。

    はじめまして。 20歳の女です。 私は癖で髪の毛を抜いてしまいます。 髪の毛を触ってて、 うねうねしてたり、 ジリジリしてたりする毛があると、 プチっと抜いちゃうんです。 このまま治らないと ハゲちゃうよーって思ってるんですけど、 無意識になってハッとしたらもう 頭に手がいってて、 ぬいちゃいます。 なにかこの癖を直す方法ってありませんか?? みなさんのアドバイス待っています。 よろしくおねがいします。 ちなみに今現在抜きすぎて薄くなったとかは、 ありません。

このQ&Aのポイント
  • ラジアス工具を使用して加工テストを行う際、コーナー部につく削り残りのイメージがわかりません。
  • 通常のフラット・ボール工具では、工具半径分のRがコーナー部につくことが想像できますが、ラジアス工具ではイメージがわかりません。
  • 具体的には、Φ10R0.2の場合、R0.2が形状コーナー部につくのか疑問です。
回答を見る