• 締切済み

子育て、低所得者優先の政策に不満が出るのは当然?

ミッタン(@michiyo19750208)の回答

回答No.1

>給付、減税を受けられないギリギリが一番不満を感じるのでしょうか? でしょうね。。。 高所得者には痛くも痒くもない今回の案だと思います

関連するQ&A

  • 年金払って大損の低所得者層問題。

    30代で年収300万円以下の多くの人は2000万の貯蓄など不可能な人が大多数であるため、将来生活保護となる可能性がほぼ確定的なのだそう。そのため年金を払っていると「払い損」になり、おまけに年金を支払っていた人が生活保護になると、年金給付分だけ生活保護支給額を減額される決まりになっているため二重に損をすることになるのだそうです。 現役時代は年金を支払うことで使うお金が減らされて損をする。 生活保護になると今度は生活保護支給額を減らされて損をする。 踏んだり蹴ったりの低所得層、かわいそうすぎるのでは?  

  • 低所得の人を優遇(?)するような政策ばかりに思えるのですが…

    ここ最近、民主党政権になってからのニュースなどを見ていると 低所得の人を優遇するような(…と私には見えてしまいます)政策ばかり 進めているように見えてなりません。 うちは年収何千万もありませんが、低所得層といわれる収入にはあたらないようで 大してメリットもないように感じてなんだか不公平な気がしてしまいます。 子供がいない夫婦のみの世帯だから子ども手当ても関係ないし、余計そう感じるのかもしれません。 個人的には何でもかんでもお金で…じゃなくて、もっと女性が子どもを産みやすい、 働きやすい制度や環境を整えたほうが出生率だって上がるのでは…と思っているのですが。 (質問とは関係ないですが、保育園の料金も所得によって違うのが納得いかないです。 所得の低い人がもっと働きに出られるよう…ということなのでしょうか) でも、収入なりの税金だってちゃんと納めていますし、仕事だって頑張っているから収入があるんです。 低所得の人が頑張っていないというつもりでは決してありません。 でも、取れるところからはもっと取って、それを低所得層へ還元…的にも思えるのですが 政策に対する私の認識って間違ってるでしょうか? それぞれが仕事をして得た収入なのに、なぜ所得が低い人だけそんなに優遇されるの?って感じなんですが… 生活が成り立たないくらいの低収入ならまだわかりますし、そういう人には生活保護があると思うんですけど…。 税金にしても、控除額のほうが多かったら差額を支給する…みたいなことも言ってましたが なんで払ってもいないお金までただでもらえるの?って感じです。 本来納めるべき税金に対しての控除じゃないんですか? …もし実際にそうなったらですが、断然納得行きません。 って思うのは私だけで、皆さん素晴らしい政策だと思われてるのでしょうか? 個人的には、低所得だからといってもちょっとやりすぎ感があるのですが… 我が家だって一般的には低所得じゃないとされる所得でも、そんなに余裕ありまくりな訳じゃないし 一生懸命仕事して稼いでるのに、何もしないでお金持ってるわけじゃないのに…って感じです。 中途半端に所得がある人が一番損してるように思えてなりません。 私自身の勉強不足もあるかと思いますが、民主党の政策って低所得層ばかり優遇しすぎじゃないでしょうか? というか、お金ばらまきすぎ…? どなたか解説していただけると嬉しいです。よろしくお願いします。

  • 国民所得に含まれますか

    次の所得は国民所得に含まれますか。 1.年金所得 2.生活保護費 3・売春婦の所得 4・家庭教師の所得 5・やくざのみかじめ料 6.宝くじの当選金 7.パチンコの収入 よろしくお願いします。

  • 定額減税や給付金について

    去年、無職で株(特定口座)で約200万損をして、去年の所得がマイナスで、今年からまた働きだしたのですが定額減税はされるのでしょうか? されない場合は何か給付金などありますか? 非課税にならない労働収入が今年からあります。

  • 子育てと収入に関して

    これから結婚・出産予定の者です(男です)。 結婚後に子供も欲しいと思っておりますが収入面で不安があります。 現在は共働きですので、生活して行く為の収入はあります。 しかし、私だけの収入だと正直生活は厳しいです。 もちろん、妻の収入だけでも生活は厳しいです。 未来の妻は妊娠出産後はすぐにでも(せめて1年後には)収入面の問題があるので働くのが良いと考えています。 子供は親にあずける・もしくは保育所にあずけて。 果たして、これは子供にとって良い事なのでしょうか? 可能であれば、せめてどちらかが子供がある程度大きくなるまでは面倒を見るのが良いのではと思います。 それで、収入が片方の収入だけで足りないのならば親から援助してもらう方のが良い気がします。 理由は、働く事により親に子育てを大きく援助してもらうのも、子育てにする事により親に収入面で援助してもらうのも、どっちも親の力を大きく借りている事になる。 子育ては親の力も借りるにせよ、基本は自分達でした方のが良い気がします。 皆様の意見も色々聞ければ幸いです。

  • アベノミクスで好景気なのに、なぜ低所得者がより低所

    アベノミクス効果で好景気なのに低所得者の所得が更に減って更に貧しい生活になっているのはなぜですか?先日もその影響から生活保護者への給付を1割もカットしたそうです。 アベノミクス効果で好景気なのに低所得者がより低所得になっていっているのはなぜですか?

  • 高額所得者の年金について

    叔父が,今年10月に65歳を迎えるのですが,年金がもらえないと言っています。叔父が言うには,一定の所得を越えると保険料を滞りなく払っても年金がもらえないそうです。そんなことってあるんでしょうか?ちなみに国民年金は月々約6万6千円に対して生活保護は約8万円もらえるんだそうです。私もそこそこの収入を得ているのですが,もし事実だとしたら払い損のような心持ちです。65歳以後については,どのくらいの収入を得ると年金が不支給になるのでしょうか?また,給与所得以外の収入なら年金がカットされずに済むんでしょうか?叔父は,引退して給与所得はなくなりますが,財産所得があります。お手数ですが,お分かりになる方,できるだけ詳しく教えて頂けたら幸いです。 当面,困ってはいないのですが,すぐに回答がほしいです。

  • 低所得者層はどのような政治行動をとるのが合理的ですか?

    高所得者層の場合、どのような政党を支持するのが合理的かと言えば、やはり小さな政府路線の政党ということになると思います。自分たちの所得を低所得者層に多く再配分されるより、経済成長を最重要視し、低所得者層でも一発逆転で高所得者への道が一定程度開かれることで形式的平等を夢見られるようなビジョンを持った政党が好まれると思います。 一方、低所得者層の場合、大きな政府路線の手厚い社会保障路線の政党を支持すれば合理的かというと必ずしもそうではないのかもしれません。というのも、社会保障を手厚くするといっても低所得者層の中で差別化が行われて自分たちが損をするのではないかという猜疑心が芽生えると考えられるからです。たとえば、現在の政治状況で言えば、子育て世帯ばかりを優遇し低所得の独身者や低所得の子供のいない夫婦が割を食うのではないかという不安を持つからです。もっとも、実際には子育て世帯ばかり優遇されているわけでもないと思いますが、報道などからはあまり伝っていない気がしています。 要するに、低所得者層の中での分断が起こるわけですが、私が小さな政府路線の支持者ならこの不安を煽りますね。というか、小泉内閣はそれだったのかもしれませんが…。 ひょっとしたら低所得者の間で対立が起こり、結果として高所得者が有利な方向に振れる可能性があるのかなと思ったんです。 こういった状況で、低所得者層はどのような政治行動をとれば最も合理的なのでしょうか?

  • 所得の低いものまで満額払わせるNHKの受信料に常々不満を持っております

    所得の低いものまで満額払わせるNHKの受信料に常々不満を持っております。 WOWOW料金でさえ高いと思っているのです。NHKが有料ならば、最初からそんな番組は見ません。NHKそんなに金が欲しけりゃ払わなければ見せないシステムを採用すれば済むことです。 NHK受信料制は誰が聞いてもおかしい制度だと思っております。 ところが私は近く離婚することになり、1人暮らしをすることになるため、今まで夫が払っていた受信料も今後は私が支払うことになりそうです。 婚姻中は仕事をしていなかったため、所得がありまでした。今後は求職活動をいたしますが、この不況時に仕事が見つかるかも分からないため、生活費にさえ不安があります。役所に聞いたところ、前年の所得が無かったため、国民健康保険料は減額になり、毎月1000円いかないくらいになり、年金も減免になりそうです。 生きていくのに必要な保険料でさえ減免されるというのに、生きるのに何の必要も無いNHKの番組受信料を収入がある人と同様満額支払えというNHKの言い分には、理不尽さと傲慢さを感じます。 NHKなんかに金を払うために生活費が無くなり自殺なんぞさせられたら割に合いません。 本来押し売りである受信料を、誰でも同額を払えと強制するのはおかしいと思うのですが、いかかでしょうか。

  • 定額減税 給付金対象

    給与が少なく所得税から減税しきれない分は給付金として頂けるようですが、元々控除(国民年金基金)により所得税を支払わなくてよい場合は給付金は貰えないのでしょうか。