• 締切済み

交流電車は何故高いの?

交流電車は何故費用が高いのですか? 架線から電気取り込んで、そのままモーターに送るのは無理なのですか? 電気関係はよくわからないので・・・

みんなの回答

回答No.3

「費用」ってのは車両費のことですか?それとも地上設備も入れたトータルの値段のこと?それと電車と言ってもいろいろあって、たとえば新幹線の電車は交流だけど、これを直流で実現しようとしたら今よりもっとお金がかかることになるけど。

  • 69015802
  • ベストアンサー率29% (370/1252)
回答No.2

それは昔の話ですね。 交流電動機(モーター)の回転速度は電源の周波数で決まるので直流電動機のように電圧や電流を変えるだけで速度を変えることが出来ないので、変圧器で電圧を下げて、その交流を直流に変えて直流電動機を動かしていました。 今はSCRやIGBT,SiCなど高性能の半導体があるので速度制御はインバータという回路を用いてモーターに送る電気の周波数を変えています。ですので特に電源が交流直流で特段の差はありません。 但し直流は主に1.5kvに対し交流は20kv(新幹線は25kv)と電圧が高いのでその部分の絶縁を強化しないといけない(例えば碍子を長くするとか電線の被覆を厚くするなど)のでその分多少は余分な費用が掛かるかも。

  • 4500rpm
  • ベストアンサー率51% (2884/5623)
回答No.1

直流: ・プラスとマイナスの切り替えでモーターの回転方向が変えれられるので、電車の前進後進が切り替えやすいです。 ・電圧を変えにくいので、速度制御は電流を変えて行いますが、その制御は抵抗で行い、電気を無駄に捨てることになります。 ・高い電圧で送電すると効率が悪い。 交流: ・変圧器で電圧を変えやすい ・交流そのままではモーターの回転方向が変えにくい。 ・高い電圧で送電しても、効率が良い(高い電圧で送電して、使うところに近いところで変圧すると損失が少ない) なので、昔は制御しやすい直流を使用していましたが、最近は、電気制御機器が発達したので、効率の良い交流を使用するようになりました 。 交流を電車で使用するには、電車の変圧器で電圧を変え、さらに整流器で直流に変換します。このため、変圧器や整流器等を必要とするため、直流型電車に比べると車両の製造コストが掛かります。 最近では、VVVFインバータという制御機器を使うようになったので、直流や単相交流から制御しやすい三相交流を作り、効率の良い交流モーターをする車両が増えています。(三相交流モーターは、交流でも前進後進が切り替えやすい) VVVFインバータも高価ですので車両コストはかかりますが、全体の効率が上がります。

関連するQ&A

  • VVVF電車は、全て交流モーターの電車ですか?

    最近、よく電車の制御にVVVFインバータ搭載という言葉を聞きます。 電圧と周波数を自由に制御し、それによって電車のスピードを制御するというものらしいですが、普通、日本の多くの鉄道は、直流・1500Vで走りますね。 VVVF搭載車は、架線から受けた直流・1500Vを、走行段階によって、いろいろと変えていくのでしょうか。例えば(ド素人な発想で申し訳ないですが)、出発時点では、2000V位に変圧して、スピードがピークに達したら、1000V位に落とすとか(自動車のアクセルのような?)、また車輪を動かす主電動機(モーター)には、交流電気を流して、ブラシなどが不要でメンテナンスが簡単な交流モーターにその交流電気を供給するのでしょうか。  しかし、例えば、JRの205系などは、チョッパ方式から、VVVFに変えたと聞いたことがあるけれど、車輪を動かす主電動機は、交流にしたのでしょうか。(台車が換った様子はよくはわからないけれど、なしのようですが) 同様のことが、西武の9000系にも言えそうです。 西武の9000系も、抵抗制御から、VVVF制御に変えていますが、台車そのものはFS372で、換えられた様子はないです。ということは、直流モーターのままなのでしょうか。それとも、台車はそのままで、組み込んであるモーターは交流に交換したのでしょうか。  2000系2197の車両も、VVVFを搭載していますすが、台車はFS372のまま) だとすると、メンテナンスに手間がかかる直流モーターのままなら、VVVFを搭載する意味が薄れてしまうみたいですが。 鉄道および技術的知識はあまりないので、笑われるかもしれないですが、なるべく素人に理解できるように、簡単に教えていただければ幸いです

  • 高圧が流れる電車のレール触ってもなぜ感電しない??

    電車は架線>パンタグラフから集電した電気を車輪>レールに流しているのは知っています。ではなぜ交流の場合+と-が入れ替わるのに 架線に触れると感電死するのにレールは触っても大丈夫なのですか?  交流の場合どちらも同じ極だからどっちも同じではないですか?? これ長年の疑問なんです。詳しい方お願い致します。

  • 電車の電気回路の仕組みは?

    物凄く下らない質問で申し訳ございませんが、電車というものは架線から電気を取り入れてモーターに通電し、車軸から線路を通して変電所へと戻し、回路が成り立っていますよね。 でも、信号やATS・ATCなどの信号電流も線路に流していると聞きました。線路が真ん中で二つに分かれているわけでもなければ、線路にぴったりと張り付いている電線があるわけでもありませんよね。 一体どうやって架線の電流と信号電流を同時に流しているのでしょうか? ご教示いただければ幸いです。

  • 自転車のダイナモは交流?

    自転車のダイナモはモーターと同様の構造で、発電された電気は交流だと思うのですが、正しいでしょうか? 電球を点灯させるだけなら整流の必要も無いので普通は交流のままにしてあるだろうと思うんですが。 子供向けの電気の実験に使おうと思っていてちょっと急いでます。

  • 【鉄道の電気】いまの電車は直流区間から交流区間に入

    【鉄道の電気】いまの電車は直流区間から交流区間に入ってそのまま走れる。 ってこれはどういう仕組みですか? 直流電車がなぜ交流区間も走れるの? あと逆に交流電車が直流区間に入ることはできないんですか? 両方走れるなら区間を分ける必要がないのでは?

  • 電車のパンタグラフ

    電車の集電用パンタグラフについてですが、一編成に同じ数の車輛を連結しているのに架線から集電するようにパンタグラフを揚げている数が編成された電車でまちまちなのは何故ですか? 電車の編成で「モ」つまりモーターを積載している車輛は全てパンタグラフを揚げて走行しているのでしょうか?

  • 電車のパンラグラフ

    電車のパンタグラフはどのような構造になっているのですか? 知りたいのは形ではなく、架線に接触している部分。  + -用の2つの接点があるんですか? それとも、一極?じゃあ、残りの片方は何処に接触しているんでしょうか? あと、交流、直流がありますが、そのメリット、デメリットも知りたいです。

  • 【電気】鉄道会社のJRの電車は交流電気で動いている

    【電気】鉄道会社のJRの電車は交流電気で動いているのですか?直流電気ですか? あの鉄道電線は交流?直流? 交流だとラジオが入らないそうですが普通にラジオが聴けるのはなぜ?

  • 直流式電車

    電車のことなので鉄道のカテゴリーにしようかと思いましたが、電気に関することなのでこちらにしました。 直流って+極と-極があるんですよね。では直流式鉄道はどこが+でどこが-なんでしょうか。架線が+でレールが-てことなんでしょうか。 電気は電車のパンタグラフからレールに流れていくんですよね。

  • 回生ブレーキについて

     電車の回生ブレーキが失効するのは、回生で生まれた帰線電流が架線に帰されても、消費する他の電車がないため 架線の電圧が上がり、回生で生まれた帰線電流を架線に送れないために、失効すると聞いたのですが、そのとき発電機になつているモーターの中は、どのような状態になるために、失効するのか電気に詳しい方、教えてください。 お願いします。