• 締切済み

サルフェーション除去

mimazoku_2の回答

  • mimazoku_2
  • ベストアンサー率20% (1850/8871)
回答No.3

使っていましたね。(ナノパルサー) もう、商品はありません。

matsusim
質問者

お礼

ありがとうございます

関連するQ&A

  • サルフェーション除去付の充電器の効果について教えてください。

    現在バッテリー充電器の購入で迷っています。 バッテリー充電器の機能には ・サルフェーションをパルスで除去する機能 ・トリクル充電によりサルフェーションを防止する機能 等があることが分かりました。 質問なのですが (1)サルフェーションをパルスで除去機能はどこまで効果があるのでしょうか?またメーカーによりパルスの方式が違うようですが一番効果的なパルスの充電器等あれば教えて下さい。 (2)トリクル充電を行うとバッテリーの寿命はどのぐらい長くなるのですか? (3)新品のバッテリーの場合は長期的にはサルフェーション除去も併用した方がバッテリーの寿命は長くなりますか?それともトリクル充電のみでも寿命は変わりませんか?(バッテリーが古くなってきたため新品に交換予定のため) (4)取り付けるだけでサルフェーションが除去されるグッズ(バッテリー等に接続するだけ)のものは充電器のような効果は得られるのでしょうか? 質問が長くなり申し訳ありません。 経験者のお方おりましたらお手数ですがご教授宜しくお願いします。

  • サルフェーション防止、バッテリー延命装置の効果

    低価格な補水バッテリーを使用しています。購入ご7ヶ月後にサルフェーション防止、バッテリー延命装置を取り付けました。 購入後現在4年2ヶ月になります、車を車検前の点検に出した所バッテリーが弱っているから交換した方が良いと言われました。 私が見たところ内部にサルフェーションは付いていません、バッテリー水の減りは少なかったです。 今まで長くて3年半ぐらいで交換していました、サルフェーション防止装置を付けているので6年ぐらい使えるのではと思っていましたが約4年で交換時期が来ました。 サルフェーションが付かないだけではバッテリーは長持ちしないのですか。 車の使い方は年に8千キロぐらい走行です。遠出はあまりしません、充電不足が原因でしょうか。

  • サルフェーション防止装置に使用について

    車のバッテリーにバッテリーを長持ちさせるためサルフェーション防止装置を取り付けた所エンジンがかからなくなりました。 ケーブルを外してアラーム音が鳴るといやなためバッテリー端子 のナットだけ外して取り付けました。 ポルテにサルフェーション防止装置を取り付ける方法はありませんか。 取り付けたサルフェーション防止装置を外すとエンジンはかかります。 トヨタ、ポルテ 平成24年式、DBA-NCP141、DBA-NCP141です。

  • パルス充電 サルフェーション除去

    訳知りの方がおられましたら回答下さい。 1)サルフェーションが発生するのに伴い電圧が低下するので、 一般に、家庭用コンセントから電源をとるパルス充電器ではバッテリー電圧が下って来た時(サルフェーションが増えて来た時)に、パルス充電を行います。 対して車のバッテリーから電源をとるパルス発生器(ナノパルサー等)では、バッテリー上がりを防ぐために逆に電圧が下がるとパルス充電を止めます。 バッテリー状態が比較的良い状態の時にパルス充電を行う分けですが、いざサルフェーションが増えて来てからより、その方が良いのでしょうか? 常時、パルス電流を流すと極板に優しく無い、とも聞きますが、、 2) ガソリン小型普通車(2000cc程度)の場合、エンジンがかかるのは、バッテリー電圧が何V くらいまでなのでしょうか?

  • サルフェーション除去

    バッテリーにつないで劣化を回復トライしています、SOHが 58%まで回復しましたが、継続していると元の48%まで低下 してしまいました、1日で2%ほど回復していたので、元に 戻ってしまいました、これ以上回復する事は出来ないのでし ょうか、交換の目安とされている60%までは到達できませんで した、ちなみにエンジンは普通にかかります。

  • 劣化バッテリーの強力再生装置は本当に効果があるのか?

    5月中旬頃、自家用車のバッテリー(55D23L)を買い換えるつもりで、ネットショップやネットオークションで各社の商品を調べていましたら、オークションで[劣化バッテリーの強力再生装置]の出品商品を見つけました。 商品名:[バッテリー再生『フレッシュ・キーパー』強力・再生装置(12V用)』 この商品の説明には「劣化の要因」と「回復の原理・効果」が次の様に記載されていました。 ▲殆どのバッテリーは、電極板に硫酸鉛等(サルフェーション)が付着する事により、これが電気の流れの妨げとなり、電圧の低下[劣化]を引き起こします。このサルフェーションは、使用期間に拘りなく余り運転されない場合の方が多く生じます。 ▲フレッシュ・キーパーから半永久的に生じる微量電気パルスで、このサルフェーションを電極板から、電解液に離脱させ,元の綺麗な状態に戻り,キープさせるとともに、電子等の流れ(電流)をスムーズにさせ、バッテリーの延命をはかります。 これを読んで、当方の搭載バッテリーも、1年半を経過し、普段余り運転しない方なので、サルフェーションが多く付着して、最近弱ってきたのだと納得、新品バッテリーを買うより安く、物は試しに購入してみました。以前、有る人のHPで同様なパルスを用いてバッテリーの復活実験の回路や検証実験の記事を読んだ事があるので、まんざらウソでも無い様な気がしますが、この様な商品で本当にサルフェーションを電極板から離脱させ、元の綺麗な状態に戻す事が出来るのでしょうか? 同様の商品を搭載の方やこの技術に堪能な方のアドバイスをお待ちしています。

  • バリを除去する際の装置について

    バリを除去する際に、人の手を使った二次的機械加工を行わなければなりません。バリを人の手を使わずに除去できる装置は、ないのですか?

  • 逆浸透膜での不純物除去

    超純水製造装置に組み込まれている逆浸透膜(RO膜)の不純物の除去についてです。 RO膜はスパイラル構造のものです。 この除去率が設定値(92%)より低下したため、その旨のメッセージが表示されたのですが、 3日ほど経つと、そのメッセージが消え、除去率も97%くらいまで回復していました。 膜に穴が開いたなど異常があればずっと除去率は低下したままだと思いますが、 回復したのでそれはありえないようです。 なぜ回復したのでしょうか? メーカーに問い合わせたところ、メッセージが出る直前にプレフィルター (活性炭)を交換したため、 プレフィルターに付着していた不純物がRO膜に流れ込み、一時的に水の純度が下がり 本来、膜を透過しない不純物が透過したため、除去率が低下した、 そしてプレフィルターの不純物が流れ切って、再度純度が上がり除去率が回復したと 言われたのですが、これって膜の孔の径より小さい径を有する不純物が 従来より多く膜の孔を通過して透過水に含まれたということでしょうか? それをメーカーに問うと、RO膜というのはそういうしくみではなく…といわれました。 色々説明していただいたのですが、納得いく回答ではなかったので こちらの有識者の方のお力をお借りしたく存じます。 よろしくお願いいたします。

  • バッテリー充電最大電圧について

    すいません。いろんな記事を読んでいたら混乱してきたので質問させてください。 バッテリーの充電器で充電をしているのですが現在12V×1.14で13.68Vで充電とトリクル充電をしています。充電方法のHPで16V以上流すとバッテリーが壊れますと見たのですがオプティメートの充電器はサルフェーション除去のために20V流すとありました。バッテリーは大丈夫なのでしょうか?

  • ホクロの除去について

    今春、ホクロを除去しようと考えています。 事情に詳しい方回答お願いします。 まず、除去するのは皮膚科がいいのか、美容外科がいいのかということです。 皮膚科の方が保険が適用され負担が少ないのですが、 美容目的でのほくろ除去を行ってないところも多く、 また、美容外科の方が治療後のキレイさを求めてくれるのでは?という疑問もあります。 そして、治療後どのぐらいで目立たなくなるのか。ということも知りたいです。 あまり大きなホクロではなく、盛り上がりもないので、恐らくレーザー治療になると思うのですが、 ある程度目立たなくなるにはどのぐらい時間がかかるのでしょうか? 4月の頭から新生活が始まるので、その時点では赤みが少し残る。程度には回復していたいです。 だとすると、遅くともいつぐらいまでに治療しなくてはいけないでしょうか? そして、気になるのが周囲の反応についてです。 実際に除去したことある方に伺いたいです。 自分は鼻の頭にホクロがあって、かなり目立ちます。 除去したら間違いなく気付かれると思うのですが、 周囲の人にどのような反応をされましたか? そして、どのように返事をしましたか? そして最後に、家族へはどのように説明しましたか? 長くなりましたがお願いします。