• 締切済み
  • 投票

日大アメフト部、無期限活動停止を解除どう思いますか

「個人の問題を連帯責任とするのは最善ではない」(@_@)⁉ https://www.yomiuri.co.jp/national/20230810-OYT1T50293/ 競技団体の決定は無視? https://www.yomiuri.co.jp/sports/etc/20230810-OYT1T50367/ 大丈夫か

投票数 23

投票とは

関連するQ&A

  • 教員免許 6年生は最終決定されたのですか?

    http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20101227-OYT1T00930.htm この記事を見てびっくりしました。 しかしメディアではほとんど報道されていません。 教員免許取得=6年かかるは最終決定なのでしょうか? またその場合いつから実施されるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 医師を刑事裁判に引きずり出そうとする検察は医師不足をどう考えているのか

    http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20090330-OYT1T00539.htm 医師不足が非常に問題視されている現状を検察はどう思っているでしょうか。 確かに重大な事件には違いありません。 しかし、 この医者が救う人の量を考えたとき手錠をかけて連行するのは正しい選択といえますか。 たらいまわしや医療崩壊は検察に責任の一端がありませんか。

  • 代表選手資格と国籍要件

    ナショナルチームの選手になる資格としては、どんなものがありますか? 競技により異なると思いますが、教えてください。 例えば、ラグビーの場合、他競技と比べて外国人が多い気がします。 新聞記事によると、「1国で正代表かそれに次ぐ代表に選ばれた選手は他国の代表になれない」そうです。 ラグビーの場合は、国籍要件はないのでしょうか? http://www.asahi.com/sports/spo/TKY200707260502.html あと、サッカーや野球、バレーボールなどの団体競技、個人競技の五輪選手なども要件(特に国籍要件)が知りたいです。 よろしくお願いします。

  • 死にたい犯罪者 再犯したら?

    ■死刑願望の医師、患者の透析チューブ引き抜く http://www.yomiuri.co.jp/national/20140612-OYT1T50075.html まったく関係ない他人殺す勇気はあっても そこらの森でテメエの首吊る勇気はゼロなんですか? この人は再犯したら、誰責任取るのでしょうか?

  • 公務員の大会参加料を競技団体で負担は贈賄になりますか?

    私はある個人競技のスポーツ団体の会計をしているのですが、 大会に出場する代表選手が、地方公務員の方に決定しました。 通常、当団体側で参加料や共済制度(スポーツ安全保険等含む)の 負担を行っています(本来は本人負担が原則) その公務員の方は、大会へは業務上の出張(出張命令が出ます)となる為、贈与(収賄)となる可能性があるとの指摘を会員の方より受けました。(会員は個人の資格で当団体に入会されています。) 競技団体が負担をやめるべきなのでしょうか? また、一般企業の個人会員でも出張扱いにて出場する方に関しては 公務員と同様に、贈与(収賄)となるのでしょうか? 一般の会員の場合、税法上の問題として 雑収入として申告が必要な気がしますが、個人での資格で会員になっているので、実業団の場合 特に問題が無いと思われるのですが? どなたかご教授お願い致します。

  • オリンピックってなぜ個人競技の方が盛り上がるのですか?

    団体でするスポーツ(野球やサッカー)などより、陸上のような個人競技の方が盛り上がるのはなぜですか?

  • 個人で競技するけど、チームワークが必要な団体戦って、どんなものがある?

    個人で競技するけど、チームワークが必要な団体戦って、どんなものがある? 弓道の団体戦は、実は、チームワークが重要だということを知りました。ほかの二人の空気を感じながら弓を射るそうです。同じように、一人でやっているように見えて、みんなで戦う団体戦ってありますか? 剣道や柔道は、その都度、1対1の試合ですし、各競技をそれぞれこなす体操も、私の考えているイメージとはちょっと違います。同時進行で個人競技をしているのに、チームワークが必要。そんな競技と、その魅力、どういう点でチームワークが必要か、ぜひ教えてください。スポーツでなければ、文系的な競技でも構いません。よろしくお願いします。

  • オリンピックの金メダルの数

    個人競技の場合 金メダルはその個人に一個、ヨット2名乗艇クラスは二個と云うも納得いきますが 次の種目の場合何個のメダルがそのチームに渡されるのでしょうか? バスケット サッカー 体操団体競技 シンクロ団体 新体操団体 ハンドバール ホッケー バレーボール 野球  ETC またこれを考慮に入れると、各国のメダルの数は どの様になるのでしょうか? 東京オリンピックと同じ金メダル数ですが、あの時は団体のバレー等で金メダルもありましたので、ちょっと興味が湧いたものです。 よろしくお願いします。 尚、団体競技も個人競技も特にメダルには違いは ないのでしょうか?

  • 面接について!!

    私は今月中頃に面接を控えています。 受験する学校はスポーツ系専門学校で、科はスポーツトレーナー科です。 私は特待で受験するのですが、特待を受ける理由・学校の志望動機・学科の志望動機を考えているのですがなかなかまとまらず困っています。 他にもスポーツの団体競技・個人競技について聞かれるみたいなのですがどの様に答えれば良いのか分かりません。私はテニスをやっていたので個人競技でした。 何か良いアドバイスを教えて下さい!!

  • アマチュア規定の必要性

    特に野球は細かく制限がある様ですが、私が昔ボクシングをやっていた時の素朴な疑問です。いつもプロと一緒に練習して同じトレーナーから指導を受けているのに何も問題になりません。もし野球だったら大問題になると思うのですが。 日本体育協会スポーツ憲章に「各競技団体の登録競技者に関する規制は、すべて当該競技団体にその責務を委ねることが適当であるとした」とあります。JOCがすべての競技団体を把握しきれないから各々自主性に任せるという事でしょうか? 個人的な見解ですが、人気がある、オリンピックでメダルが狙えそうな競技は規定が厳しい。世間の関心もなくメダルも期待されさい競技は緩いと感じます。こんなにバラツキがあるアマチュア規定とは何なのでしょうか。

80歳の元警察署長の一生
このQ&Aのポイント
  • 現役の頃はほんとんど単身赴任で帰るのも月一日帰りだったそうです。
  • 趣味が骨董品収集で500万で買った壺があるそうですが、鑑定結果は2万円でした。
  • 40年間滅私奉公で働いて、趣味とはいえあまりに虚しい結果じゃないですか。その金あればいろいろ出来たのに。
回答を見る