• ベストアンサー

助けて下さい(エオリア おそうじ運転)

jj-grapaの回答

  • jj-grapa
  • ベストアンサー率33% (1150/3450)
回答No.1
subarist00
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。どちらかというとフィルタではなく内部クリーン運転を単独でやりたいです。おそうじ運転開始から内部クリーン開始まで1時間というのも待ってられないし、この季節に2時間半エアコン使えないのも厳しいです。 そうは言っても外出中に締め切った状態で内部クリーン運転は絶対やりたくありません。内部クリーン運転で部屋を加湿して部屋全体をかびさせるくらいならエアコンだけカビてもらって取り換えたほうがマシです。

関連するQ&A

  • 風通しが良いのとドライ運転ではどちらが乾く?

    洗濯物を室内干しにしているんですが、雨や曇りの日など湿度が高いときの環境で、窓を開けて換気扇回すのと、エアコンのドライ運転をかけておくのとでは、どちらが早く乾くんでしょうか? 1R6畳の住居なので、普段は窓開けて換気扇を回し風の流れを作っていた方が乾くのは早いです。 ですが、湿度が高いときはどうなのかなと。 温度湿度計が部屋の中にありますが、今日は雨が近いということもあって、窓を開けて換気扇を回すと室温26度、湿度70%となっていました。 これを窓を閉め切ってエアコンのドライ運転を使うと、室温23度、湿度45%ほどまで下がります。 湿度はドライ運転の方が下がりますが、室温も下がっているのでこっちの方が乾きにくいように思います。 確か湿度って飽和なんとかといって、室温の影響も受けるんですよね。 湿度が高くても外からの風をながして置く方が早く乾くのか、それとも室温が下がってもドライ運転で湿気を取っていく方が早く乾くのか、どちらなんでしょうか? ちなみにうちのエアコンは2007年製で、家電量販店で4~5万円くらいで安売りされてるような一番ランクの低いタイプなので、特別な機能は備わっていないです。 なので、ドライ運転も弱冷房を繰り返して湿気を取る昔ながらのものだと思います。

  • パナソニックのエアコンの内部クリーン運転について

    内部クリーン運転 また2020年モデル以降は温風が出ない運転に変更することもできます。 https://jpn.faq.panasonic.com/app/answers/detail/a_id/9751/~/エアコンのフィルターおそうじ運転や内部クリーン運転を途中で止めたいときは とあります。2019年モデル以前の場合、内部クリーン運転は室内に温風を室内に吐き出すのでしょうか? おそうじ運転最大145分、フィルタ掃除60分の後に内部クリーン始まるって、その間どうなるかずっと見張ってろって無理です。

  • パナソニックのお掃除機能の電機代

    この度、パナソニックのエアコンを購入しました。 エアコンを停止時に、毎回、内部クリーン運転を 約60分ぐらいします。 また、フィルターお掃除運転もします。 この夏、毎日、エアコンを稼働しています。 停止時に毎回、「内部クリーン運転」や「フィルターお掃除運転」を すると 1ヶ月に「内部クリーン運転」や「フィルターお掃除運転」の電機代って どれくらいの費用がかかりますか? 大変すみませんが 教えてください。

  • エアコンの冷房運転時の動作について

    富士通のノクリアZ28(2005年)を使用しています。外気温は30度、湿度70%です。 通常は冷房の設定温度よりも室温が低い場合にはエアコンはただの送風運転になると読んだことがありますが、どうも外気導入になっているのではないかと勘ぐっています。実際はどうなのでしょうか? === 目的を書くとややこしいのですが、究極の目的は少ない電気代で除湿をすることを目的にしています。ノクリアZ28は再熱除湿もできますし、その再熱除湿にヒータを使っていないことも知っていますが、再熱はせずに冷房のみで除湿したほうが効率がいいのでできればそうしたいと思っています。 (再熱すると、その空気を除湿する際にはもう一度露点まで冷やすのに再熱分の温度を下げるのに余計なエネルギーがいりますから) そこで微風で低めの温度設定で冷房して、温度が下がった段階で設定温度を上げることを繰り返す運転をしてみました。低めの温度設定で微風で冷房すると温度も下がるしかなり湿度も下がり、目的通りです。そして室温が十分以上に下がった段階でエアコンの設定温度を上げれば湿度の低いままの状態で室温が徐々に上がっていくのかと思ったのですが、温度ではなく一気に湿度が上がってしまいました。なので湿度の高い外気が導入されているのではないかと勘ぐっています。 もっと言うと、冷房で設定温度が一定のままでも、夕方の外気温が下がってきた時のように、冷房が働かなくなってきたような状況では湿度を観察していると一気に上がります。室内に特別に水蒸気発生源はなく不可解です。つまり設定温度近くなって冷房されない状況ではエアコンが外気導入しているのではないかと勘ぐっています。 エアコンの設定温度よりも室温が低いときに、ヒータを使わずに温度の高い外気を導入して室温を上げようというのは一見賢いようですが、せっかく湿度の外気を嫌って閉めきって除湿目的の冷房をしているのにここで湿った外気で換気されては迷惑千万です。実際にどういう運転をしているのか知りたいです。

  • エアコンのおそうじ運転

    パナソニック製のおおうじ運転機能付き,エアコンを使っています。フィルターおそうじや,本体内部おそうじは,エアコンにお任せといううたい文句で,購入を決めました。先日,エアコンを付けると,かなり匂いがしたので,前面パネルを開けてみると,そうじを自動でされているはずの,エアフィルターとその奥の金属の部分にかなりのほこりやゴミがありました。説明書に,『エアフィルターのそうじは自動でやるが,汚れがひどいときは,とりはずして,水洗いをすることを勧める』と書いてあったので,その通りにしました。 問題はエアコン本体金属部分についた汚れです。これについては,説明書のどこにも記載がないため,サポートに連絡してみました。すると,「専門業者を呼んで,掃除をするしかない」という回答でした。私は担当者に「そんなことは,説明書に書くべき。数万円するのだから。しかも,全くそうじの必要がないような記載は過剰広告」と言いましたが,向こうは謝るばかりで,結局電話を切るしかありませんでした。 このようなとき,皆さんはどうされますか。やはり,業者対応しかないのでしょうか。ちなみに,市販されているスプレー式の洗浄は出来ないか,サポートに聞いたところ,もしやって,故障したら,保証の対象にならないと言われました。

  • 自動清掃機能と省エネ

    先日、フィルタ及び内部を清掃する機能がついているエアコン(ナショナル製)に買い替えました。この機能、通常運転後に停止すると、停止後、自動的に清掃が始まります。フィルタ清掃が8分以上、内部清掃が60分以上かかります。 まめに掃除することによって冷房効率は維持できるでしょうが、停止後もこれだけの時間動作すると、逆に電気代が増えるのではないかと心配しています。実際のところ、電気代は節約できているのでしょうか。

  • ログハウスの断熱性

    名古屋からです。 去年の冬からログハウスに住み始めました。 冬はやはり断熱性に優れたログハウス!とても暖かい冬を過ごすことができました。 しかし6月に入り、連日33℃前後の毎日で暑くて仕方ありません。 『夏も涼しくて快適』と聞いていたので、この暑さに参っています。 ※窓は風通しを考えて設置したので、開ければ風はうまく入って出ていきます。 ※天窓が2つありますが、あつい空気を逃がすために開けてあります(ブラインド付きなので遮光のために閉じてあります) ※24時間換気を各部屋に設置してありますが、オン/オフ どちらにしても室内温度は変わりません。 ※ちなみに外気温33℃の現在18時の時点で、室内温度31℃、室内の湿度は58%です。 ↑ 上記のような感じですが、実際のログハウスはどうなんでしょうか。 この地方でも、夏は1階はエアコンは要らないくらいだと聞いたので、我が家がおかしいのかなと思います。 風を入れようと窓を開けてもなまぬるい風が入ってくるだけです。 なので、もしかしたら高断熱の家は窓を開けて外気を入れたりしないほうがいいのかな、と思ったり・・(快適な温度の状態で、換気さえしておけば、外気温を遮断できるのでしょうか) ログハウスで過ごす初めての夏なので、どうするのがいいのかわからず困っています。 せっかくのログで、エアコンをガンガンかけるなんてしたくないですし・・(涙) 「ログの場合はこうするといいよ」など、なんでもいいのでアドバイスをいただけたらうれしいです。

  • 意味のない換気について教えて下さい

    添付画像の緑色部分は、空調管理していて(温度・湿度)、 開放厳禁になっています。 エアコンにて暖房運転している時に、閉め切ったままだと 気分が悪い(息苦しく感じる)というので、○部分を少し 開けて換気する人がいます。 緑色に面したところを開けないとエアコンと窓の○部分だけ の風の流れになると思います。 ○部分を開けての換気は意味がないようなのですが、 開けるメリットは何でしょうか? 自分としては、風の流れが出来ない環境で窓を開けても 換気できないどころか外気に含まれるウイルス・細菌が 入るのではと思います。 間違っているでしょうか? 少し開けるようになってから、風邪を引きやすくなったり しました。 エアコンから暖気が出て、窓から冷気が入る、 自分は丁度、窓を背に机があります。

  • 掃除ができません。。。困っています。

    はじめまして。住宅についている換気扇の掃除方法がわかりません。 同じように困っていらっしる方、解決方法がおわかりの方教えて下さい。 私は7年程前に住宅を新築しました。先月、建築会社先から定期メンテナンスで指導を受けた際『24時間機械換気システム』の清掃を教えてもらいました。壁や天じょうについている吸込み口のフィルター交換でしたがなかなか取れなくてとても苦労しました。。。その時、吸込み口を外した奥の方に細い管がついていて中はホコリだらけ。。。     なにこれ。。。。。。    エッッ。。。汚い!! その管の中を見るかぎり奥までホコリ・・ほこり・・・ほこり・・・ 手の先を入れて拭いてみましたが入り口だけ取れるだけ。。。。 早速建築会社に聞いてみたら・・・ 『室内の空気の流れるダクト配管』と言うらしく長年換気を動かしてい ると室内のホコリが溜まるかも?しれません。。の返答。 なにそれ?・・・・そうなの・・・知らなかった。。。。。。 掃除方法を聞いてみると・・『ありません』 とキパッリ言われました・・・ショック!・・・だけど これっておかしくありません?・??納得いきません! このままホコリだらけの換気は使いたくありません。自分が出来ないなら専門の掃除業者さんっていないのかな?・・・・・ このような場合の掃除をしてくれる業者さん知りませか? 気持ち悪くてこのまま換気を使いたくありません。。。助けて下さい。 私は青森市在住ですので、なにか情報が御座いましたら是非教えて下さい。宜しくお願いします。不満爆発で少々長文になりました。ごめんなさい。。。

  • 家の湿度が高い どうすればある程度湿度を一定に保てますか?

    新築しまして8月中旬より住んでおりますが、ちょっと蒸し暑い日や雨が降る日は必ず室内の湿度が70%を超えています。 (ひどい時は80%近く) 天気がいい日でも50%台はなかなかなりません。 高気密高断熱、第1種全熱交換24時間換気システムで最近まではずっとつけっぱなしにしていました。 朝から夕方4時頃まで留守なのでその間は窓を閉め切っています。 色々調べて、外気の湿度が高い日は24時間換気をしていると外の湿度を取り込むため除湿機をかけても効果が出ない との事でしたので、昨日実験的に2階の換気システムをつけたまま除湿機を2時間ほどかけましたが 外気の湿度と同じ71%ほどでした。 なので次は換気システムを停止して除湿機をかけたところ64%まで下がりました。 その部屋は6畳を切るほどの小さい部屋なので除湿機を切り、換気システムも停止したまま就寝したところ、今朝室内湿度が 80%になっておりました。 もうどうすればいいのかわからず困っています。 ある程度湿度が上がるのを我慢して換気システムをつけて寝る方がいいですか? アドバイスをお願いします。