• ベストアンサー

数学の計算について

4(x-y)+2(3x-2y)は4x-4y+6x-2yで同類項に直すと4x+6x-4y-2yになり 答えは10x-8yになりますが、なぜ-8yのところは-なのですか?どうるいこうでまとめたところで-4y-2yでは-と-で+になるのではないですか? 無知ですいません。教えていただけるとありがたいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

-4y-2y=-6y ですけどね(^^;) ちょっと回り道して分配法則的なことすると、-4yと-2yには-1が共通なので、 =-(4y+2y)=-6y のようにも出来ますが、わざわざこんなことせんでも、同類項の計算では係数の足し算引き算をして、-4-2=-6とすれば良いだけなのです。 ax+bx+cx+dx+... =(a+b+c+d+...)x です。 同類項をまとめる作業でかけ算割り算は出てきません。 足し算引き算、もっと狭めて引き算を負の数の足し算と見なせば、足し算するだけで済みます。 はじめが大事なので誤解してる部分はこの機会にすべて取っ払いましょう。 練習をして体で覚えてしまっても良いでしょう。

1kaijin
質問者

お礼

ありがとうございます!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

回答No.2

4(x-y)+2(3x-2y)が正しい式なら、()を払うと 4x-4y+6x-4yですから同類項をまとめると 10x-8yが正しいハズなんですけどね。 どこが正確でどこが間違ってるのかよくわからなくなっちゃってますね汗 もう一度、はじめからゆっくりやり直した方が良いかも知れませんね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 数学の初歩がわかりません

    Q1:3x^5y-2xy^4+4y^3-5をxの整式とみるとき,定数項は4y^3-5とありました. ではこれをxの整式とみるとき,項を答えよといわれたら (1)3x^5y,-2xy^4,4y^3,-5なのですか?それとも (2)3x^5y,-2xy^4,4y^3-5なのですか? Q2:2x^3y+5x-6y+2xの項を答えよといわれたら (3)2x^3y,5x,-6y,2x(式そのまま)ですか?それとも (4)2x^3y,7x,-6y(同類項をまとめた結果)ですか?

  • 同類項整理の際の符号について質問

    以下は、同類項を整理する過程を書いています。 疑問点があるのでお答えいただけましたら幸いです。 (8x+4y)-(5x+4y) 8x+4y-5x-4y 8x-5x+4y-4y (8-5)x+(4-4)y 質問:同類項整理後の式、+(4-4)yについて、括弧の前に+が置かれている理由は、同類項をまとめる直前に『+4y-4y』というように、+4yが-4yの前に来ていたため、同類項整理後の式は+(4-4)y のように括弧の前に+が置かれている。 質問2:括弧を外す際、外す前の式の括弧の前に+がついてるならそのままの符号で外し、-なら符号を変えて外すのでしょうか? 上記した式の上から2番目の式について、-5x-4y のように符号が変わっていたので、そこに少し疑問があったから質問しました。

  • 数学 計算問題

    (1) (3x-y)-2(x-4y) (2) 2a-18a^2b^2÷(-3ab^2) 分からず困っているので教えてください

  • 数学1の2次関数

    1)y=x^2+2x-3と座標軸の交点を求めよ。で、 (y軸との交点) 0=x^2+2x-3 x=-3,1 (x軸) y=-3 で、答えには、(0,-3)、(1,0)、(-3,0)と書いてありますが。上記のx・y軸の交点からこの答えの表し方までどうしたらいいですか。 2)も質問内容は同じです。 y=X^2+2X+1 (y) x=-1 (x) y=1 ここからどうするのですか 教えてください。

  • 数学の恒等式について

    数学の恒等式について x>2+xy-12y>2-3x+23y+a =(x-3y+b)(x+4y+c) これがxについての恒等式になるようにa.b.cの値を求めよ。 という問題があり、 左辺をxの項.yの項.xyの項と整理して、右辺もxの項.yの項と整理しました(右辺はxyの項は出ませんでした) 私はそこからx.yについての恒等式だからとそのまま係数比較したのですが、回答は一旦整理した式をxについての恒等式として係数比較し、係数比較によって出てきた式をyの恒等式としてもう一度係数比較し計算していました。 私のようにいきなりx.yの恒等式として係数比較するのは間違いでしょうか?

  • 畑中敦子の数的処理基本編の練習問題

    畑中敦子の数的処理基本編の序章(算数、数学の基本知識)の練習問題で分からない問題があります。 どうしても分からず、尋ねる友達もいないのでここに書き込みました。 解法を教えて下さい!! 問題 次の連立方程式を解きなさい。 (a) 2(7x-0.5y)=6.5-x (b) 2x+5y/3=10x-y/2 答え x=1/2 y=1 以下私の途中までの解法を記載します。 間違っていたら指摘して下さい! (a)2(7x-0.5y)=6.5-x 14x-y=6.5-x(かっこを解除) 140x+10x-10y=65(6.5を整数に直し、同類項で計算)  150x-10y=65 (b)2x+5y/3=10x-y/2  4x+10y=30x-3y(最小公倍数の6を両辺にかけて整数に直す)  4x-30x+10y+3y=??項がついた数字しかなく、(a)と同じ形式にならないため、加減法ができない??)  -26x+13y=0(同類項で計算し、右辺に0??) ここで行き詰まってしまいます。 ここまでの解き方が合っているかも自信がありません。 どうやってこの連立方程式を解けば答えになるのか、教えて下さい!

  • 同類項について

    文字式の計算で同類項が分からなくて困ってます。 x-2(x-1)=-2x+2 =x-2x+2 ここまでは自力で何とか計算出来ましたが、 次に"x-2x+2"を同類項したいのですが どの様にしたら良いか分かりません。 参考書の答えでは"-x+2"と記載されていますが 何故この様に成り立つのでしょうか? ご回答お願いします。

  • 数学の整式の加法・減法

    こんにちは。 (3xにじょう+5)-(5x+2)+4x を同類項をまとめる計算するときに+2は-になりますが何故だか教えて下さい。回答お待ちしています。

  • 数学、微積についてです。

    次の2変数関数のグラフの与えられた点での接平面を求めよ。 (1)z=f(x,y)=x^2-y^2,点(x,y)=(2,1) 答え z=4x-2y-3 (2)z=f(x,y)=x^2-3xy+y^2+2x-5y,点(x,y)=(-2,3) 答え z=-11x+7y-31 なのですが、2つとも計算しなおしても最後の数字(-3,-31)の部分が少しずれちゃいます。 なので計算の過程とか詳しく教えていただけませんか?

  • 経済学部の数学でわからないところがあるので、教えてください

    私は、経済学部を専攻する大学1回生です。 もうすぐ、経済で用いる基礎的な数学のテストがあり、そのために配布された模擬テストのプリントがあります。そのプリントでは、答えは載っているのですが、解説がないため、どうしてこうなるのか分からない問題がいくつかあります。そのことについて解説していただければと思い、質問させていただきました。 あと、問題はプリントに書いてあるとおり写したので、失礼だとは思いますが命令形になっています。ごめんなさい。 1)log<2>10-log<2>5/3をより簡単な数字で示しなさい。(<>内が底の部分です。) 答え)log<2> 6 ・・・となっているのですが、なぜそうなるのか分かりません。私の解き方は右項のlog<2>5/3をlog<2>5-log<2>3と直し、その計算をし、左項から右項を引くというやり方なんですが、それではlog<2>8となってしまいます。 2)関数y=1/4(<3>√x)<4>を微分した導関数y'をy'=ax<b>と表すとき,aとbに入る値として適切なものを選びなさい。(<>内は指数を表しています。) 答え)a=1/3, b=1/3 ・・・となっています。y=1/4(<3>√x)<4>を微分すると、(3√x)<3>(1/3<3>√x<2>)になると思うのですが、これも自信がないです。あと、y'=ax<b>と表すというのがどういうことか分かりませんので、教えてください。 3)y=2x<2>+x+3を微分し、導関数をy'=ax<2>+bx+cという形で表した場合、bに入る数字として適切なものを選びなさい。(<>内は指数です) 答え)b=4 ・・・となっています。もちろん、ただ微分をするだけだったら分かるんですが、y'=ax<2>+bx+cで表せというのがよく分かりません。 4)yは√xに反比例するとする。x=4のときy=12であるならば、x=9のときyの値はいくらか。 答え)6 ・・・簡単な問題だと思って解いていったのですが、答えが6になりません。計算の過程は、反比例の公式y=a/xのaを求めるために x=4,y=12を代入して12=a/√4として、両辺に√4をかけてa=24としました。 そして、y=24/xにx=9を代入して、y=24/9となったのですが、どこが間違っているのでしょうか? 出来れば、全部教えてほしいですが、めんどくさかったら1問だけでもいいので解説をお願いします。

このQ&Aのポイント
  • ノートパソコンLAVIE Direct N15(PC-GN287JGAS)を無線LANで外部モニターJAPANNEXT JN-IPS215FHD-C65Wに接続したが「信号なし」の表示が出てしまい、デバイスマネージャーには「不明なUSBデバイス(ポートのリセットの失敗)」というエラーが出る。原因を特定して対処方法を教えてほしい。
  • ノートパソコンと外部モニターをUSB Type-Cで接続しているが、「信号なし」という表示が出てしまい、デバイスマネージャーには「不明なUSBデバイス(ポートのリセットの失敗)」というエラーが出ている。モニターやUSBコード、PCのどれが原因かわからず、対処方法を教えてほしい。
  • 無線LANでノートパソコンと外部モニターを接続したが、「信号なし」が表示され、デバイスマネージャーには「不明なUSBデバイス(ポートのリセットの失敗)」というエラーが表示される。どこが原因かわからず、対処方法を教えてほしい。
回答を見る