• 締切済み

オペアンプμA741の入出力特性の直線性

オペアンプ μA741 入力電圧がある値になると入出力特性が直線性を示さなくなるのはなぜですか?教えていただきたいです。 μA741の内部回路は画像の通りです。

みんなの回答

  • ohkawa3
  • ベストアンサー率59% (1344/2264)
回答No.1

>入力電圧がある値になると入出力特性が直線性を示さなくなるのはなぜですか? 入力電圧が電源電圧を超える範囲に及べば、設計上意図した回路動作をすることができないのは明らかです。電源電圧を超えなくても、電源電圧に近づけば、設計上意図した回路動作ができなくなります。 ご提示の回路では、入力段にNPNとPNPのトランジスタが配置されていますが、この2個のトランジスタが能動状態となるためには、Vcc-は、入力端子の電圧よりも1.4V程度低いことが必要です。

関連するQ&A

  • オペアンプの入出力特性。

    電圧利得3倍のオペアンプを作り(オペアンプを±15Vで作動) 非反転増幅回路の直流電圧入出力特性をとったのですが、 飽和時の出力電圧はマイナス側が-13.8V、プラス側が14.2V でした。 理論としては出力は最大(低)で+(-)15Vでるはずです。 実際にオペアンプ内(また、その他)の何が原因で出力電圧が15Vを下回ってしまうのでしょうか? また、どの測定でもマイナス側の飽和出力電圧の値(絶対値)の方がプラス側の飽和出力電圧よりも低くなっています。 このことはオペアンプの初段トランジスタのミスマッチにより入力電圧0Vでも出力電圧が0Vとならないこととは関係はあるでしょうか? 考えうる原因を教えてください。

  • オペアンプについて

    オペアンプについて 最近、大学の授業でオペアンプをつかった増幅回路の実験を行いました。そして増幅された電圧はほぼ理論値どおりになりました。この正確さがオペアンプのよいところなんでしょうか?? また、トランジスタを増幅器として使うとオペアンプのようには電圧の出力特性はオペアンプとはどのように違ってくるのでしょうか??

  • オペアンプの入出力特性について

    実験でオペアンプを用いて反転増幅器を製作しました。 -入力端子とオペアンプの-入力端子間の抵抗R1とフィードバック抵抗Rfの値をどちらも1[kΩ]にして 入力電圧Eiを50[kHz]及び100[kHz]の2条件の時、0[mV]~400[mV]まで変化させ、その時の結果を横軸入力電圧Ei、縦軸出力電圧Eoで表しました。 結果として、 ・50[kHz] 抵抗Rf=1[kΩ] 0[mV]~400[mV]変化させても、EoはEiの一倍、つまり等しい値で推移しました。 ・100[kHz] 抵抗Rf=1[kΩ] 50[kHz]時と重なるように、グラフは推移しました。 以上の事から、増幅度はR1/Rfで決まることが分かりました。 また今度はRfの値を20[kΩ]として上記の周波数、入力電圧Eiの条件で実験を行った結果は以下のようになりました。 ・50[kHz] 抵抗Rf=20[kΩ] 0~20[mV]程度では増幅度は約20倍でしたが、入力電圧が増加するにつれて、徐々に出力電圧Eoの増加は鈍くなり 最終的にEiをいくら増やしてもEoは3[V]以上あがらない、つまり飽和した状態となりました。 ・100[kHz] 抵抗Rf=20[kΩ] 50[kHz]と同じく、はじめは20倍の増幅度で、Eoは増加して行きましたが、最終的にEiをいくら上げてもEoは1.5[V]以上あがらない状態となりました。 以上の事から、周波数の変化によって出力電圧の飽和が起ることがわかります。 そこで教えていただきたいのは 1.なぜ周波数が高くなるほど、出力電圧の上限が引き下げられるのでしょうか。 2.Rfの値がR1と同じつまり増幅度1倍の時は飽和が起らないのでしょうか。 3.増幅度の設定(比Rf/R1)を上げると飽和が発生するのでしょうか。 文献で調べ原因ではないかと思っていることを以下に簡単にではありますが列記します。 ・出力信号の負帰還によって入力信号と位相が同位相となり"発振" ・スルーレート ご教示宜しくお願いします。

  • オペアンプの入出力関係について

    オペアンプの入出力関係について いま学校でオペアンプについて勉強していて、 添付ファイルの回路図から得られるvoの式を 導出しようとしているのですが、途中の計算過程でわからなくなって しまいました。回路図の左側が差動入力、差動出力の回路で、右側が 減算器になっているのはわかったのですがその二つの回路の素子を どう扱って式を組みたてればいいのかがいまいちよくわからないので 式の導出過程を教えて頂きたいです。

  • オペアンプの同相入力電圧について

    オペアンプで基準電圧4V付近のコンパレータ回路を組もうと思っています。そこで探したオペアンプなのですがロームのBU7242YFVM-C-Jにおいて、Rail to Railとか入出力フルスイングと書いてあって、絶対定格の同相入力電圧範囲もVss-0.3~VDD+0.3と書いてあるのですが、肝心の電気的特性のほうの同相電圧範囲は最大3Vとなっています。これはどういうことなのでしょうか?

  • オペアンプの入出力インピーダンス

    大学の実験でボルテージフォロワ回路をやったのですが、入出力インピーダンスの求め方が分かりません。 出力インピーダンスは本で調べて無負荷抵抗時の電圧から負荷抵抗時の電圧をひいたものを負荷抵抗時の電圧で割ってそれを負荷抵抗の値でかければ求まるそうなのですが、何故こうなるのかが分かりません。 また入力インピーダンスの求め方も分かりません。入力インピーダンスは実験で非反転入力と電圧発生器の間に抵抗100kΩを挟んで出力電圧を測定し、抵抗を挟まない状態の出力電圧も測定しました。なのでこの2状態の出力電圧の差を利用して入力インピーダンスを出すと思うのですがここからが分かりません。教えてください。

  • オペアンプを用いた回路について

    オペアンプについてわからない事があるので教えてください。 入力Vmax=10mV、周波数1~100[kHz]の正弦波をオペアンプを用いた反転増幅器に入力し、その出力を更にオペアンプを用いた微分回路に入力し、その出力電圧を測定しました。 その結果、1~10[kHz]まではほぼ理論通りの結果になりますが、10[kHz]以上では理論値>実験結果になります。 理論値は周波数特性も含めて計算し、シミュレーションソフトでも同じような値になったため間違いないと思います。 色々調べた結果、浮遊容量や、オペアンプ内部のトランジスタの寄生容量が関係しているかもしれないという事が書いてあったのですが、寄生容量や浮遊容量は静電容量なので周波数が高くなればその影響は少なくなりますよね。 周波数を高くしていくと理論値と実験結果がずれてくる理由はほかに何が考えられるでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 入出力特性のグラフ

    OSC(低周波発振器)の周波数を1[kHz]として、入力電圧を、0[mV]から、5[mV]おきに50[mV]まで変化させたときの、入出力特性のグラフを書き、CP(クリップポイント)入出力が比例しなくなる点を求めなさい。

  • オペアンプ

    オペアンプを使用して入力電圧を非反転で増幅させる回路を作成していたのですが、 途中、回路をいじってから、出力電圧が電源電圧とほぼ同じ値になったまま変化しなくなってしまいました. 上記のような症状の場合は、故障したの考えてよいでしょうか? お分かりになられる方がいらっしいましたらご教授御願い致します.

  • オペアンプ

    初めてです。よろしくお願いします。 オペアンプの実験で増幅回路では入力電圧が下がるのに、反転増幅回路では 入力電圧が変化しないのはなぜですか??