• ベストアンサー

HV 自動車の馬力とトルク

ハイブリッドやPHEV車ではエンジンとモーターとの(合計)システム馬力やトルクが記載されていますが、このシステム値はどのような状態で達成されるのでしょうか。  充電に余裕がありEV走行しているときに踏み込めばエンジンが始動して大きな力が得られるのでしょうか。充電量が減ってきて意図的にエンジン走行しているときに踏み込んでもエンジンの力しか得られないのでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

「充電に余裕がありEV走行しているときに踏み込めばエンジンが始動して大きな力」まあ、こっちに近い話。 このデータが国の人立ち合いか、メーカー任せかで少しデータ変わってくるし。あとエンジンオイルも検査時、日本は鉱物油、ヨーロッパは合成油とかルールが違う。

32tarako53
質問者

お礼

ありがとうございます。 なるほど、正確に比較するのは難しそうですね。

その他の回答 (1)

  • 69015802
  • ベストアンサー率29% (370/1252)
回答No.2

HV、HEV、PHV、PHEVといろいろありますが。 Pはプラグインで外部から充電できるということです。 Hはハイブリッドです。エンジンと駆動用モーターを有しています。 Eは電気駆動でモーターでのみの駆動でエンジンは発電のみです。 ですので HVはプリウスやアクアのようにエンジンとモーターで協調駆動式 HEVはノートのように駆動はモーターのみ PHVはプリウスの一部で外部充電可能 PHEVはアウトランダーなど がありカタログにはエンジンとモーターのスペックが載ってますがEがつく場合は駆動力はモーターのみで決まります。協調の場合のアルゴリズムは申し訳ないがよく知りませんが完全な足し算にはならないと思います。

32tarako53
質問者

お礼

ありがとうございます。 知識が整理できました。

関連するQ&A

  • レンジエクステンダーEV狙いのパラレルHV

    1600ccくらいのガソリンエンジンを置き換えるのに下記のようなシンプルなEVベースのパラレルHVを作ってほしいんだけれど、安く収まりませんか? いくらくらいになりますかね。 ・「50kw(70馬力)のモーター + 10kwhのバッテリー」のEV ・500cc単気筒の低回転型エンジン(21馬力/3000rpm=15kw) ・エンジンの役割は(1)走行中は50km/h以上で始動してモーター直結で走行をアシスト、(2)停止中は走行用モーターを用いてバッテリーを充電 つまり ・1モーターだからシリーズハイブリッドモードはなし ・50km/h未満はエンジンを使用しない代わりにミッション無し ・近距離(70kmくらい)ならEV走行 ・50km/h以上で走行中に必要なエネルギーの9割程度をエンジンでまかなえるので、長距離走行の航続距離はバッテリーが10倍あるのと同じ事。 ・電池が無くなれば停止してエンジンで充電できるので電池切れの心配はない。 航続距離のために電池を20kwh以上積む車があるけれど、電池は20kwhで300~400kgもある。減らせれば相当な軽量化になるし、シリーズHVにして走行用と発電用の2モーターにするのはもったいない。パワートレーンを安く収めて、かつEVモードが使えて、かつエンジンは常にフルスロットル近いから熱効率の最大の領域で使用することを狙ったもの。

  • 馬力とトルクの違いは何?

    車を買うときなどに目安となる、馬力とトルクの違いを簡単に教えてください。馬力は車が出せる力、トルクはエンジンが出せる力で合っているのでしょうか。

  • トルクと馬力について

    閲覧ありがとうございます♪ 私はトルクと馬力の関係が いまいちよくわからないのですが 普段はどちらの力が強い方が 乗りやすい車なのですか? できればその関係なども 詳しく教えていただけたら 嬉しいです♪(o~-')b それと直列エンジン?と V型エンジンを比べるとしたら V型エンジンの方が トルクがあるのですか? よろしくお願いいたします!!o(^-^)o

  • ハイブリッド車のトルクショックについて

    トヨタのカムリハイブリッドに乗り始めて4ヶ月になります。初めてのハイブリッド車です。 最近になって気になり出したのですが、走行中にモーター駆動からエンジン駆動へと切り替わる際、トルクの不連続による軽いショックが感じられます。具体的には、一定の速度で走行中に、モーターのバッテリー量が一定量以下になると、自動的にエンジン駆動へと切り替わりますが、その時に「カクッ」とした軽いショックが感じられるというものです。 ハイブリッド車の場合、常にモーター駆動とエンジン駆動を繰り返す方法をとっていますが、その際のトルク変動に伴うショックは、避けられないものなのでしょうか。 購入後の間もない頃は、もっとスムーズな切換が出来ていたように思うのですが。

  • トルクって何物?

    バイクを選ぶ際、エンジンのスペックに目が行きます。 その時に見かけるのが馬力とトルクなのです。 改造する際もよく気になります。 馬力はエンジンが単位秒あたりで生産できるエネルギーだと言う事と、トルクは回転させる力だと言う事は、高校物理からなんとなく分かります。 馬力がバイクの走りに大きく影響してくるのは何となくわかるのですが、トルクはいったいに何に影響するのでしょうか? よく加速に影響すると聞くのですが、物体を加速させるにはエネルギーが必要で、そのエネルギーを供給しているのは馬力です。 更にトルクはギア比を下げれば無限に上昇可能ですから、トルクの悪いバイクでも、シフトアップのタイミングを遅らせれば何の違いもない気がします。 いまいち納得がいきません。 トルクとは一体、バイク(自動車)の走行の何に関係しているのですか? やはり加速でなんでしょうか? 教えてください、お願いします><

  • ダイハツのe-スマートハイブリッドで作られた電気

    ダイハツの「e-スマートハイブリッド」システム についての質問があります。 ダイハツの「e-スマートハイブリッド」システム は、 『エンジンは発電専用、100%モーターで走行するシリーズハイブリッドとなる。』 そうですが、 この、ダイハツの「e-スマートハイブリッド」は、 エンジンで発電した電気は、全て一旦、バッテリーの充電に使われてから、バッテリーの電気でモーターを回して走行するのでしょうか? それとも、 エンジンで発電した電気は、最初から、 一部は直接モーターを回して走行するのに使われ、 残りがバッテリーの充電に使われるのでしょうか? ダイハツの「e-スマートハイブリッド」は、 エンジンで発電した電気は、全て一旦、バッテリーの充電に使われてから、バッテリーの電気でモーターを回して走行するのでしょうか? それとも、 エンジンで発電した電気は、最初から、一部は直接モーターを回して走行するのに使われ、 残りがバッテリーの充電に使われるのでしょうか? どちらなのかを教えて下さい。 【参考 URL】 https://news.yahoo.co.jp/articles/2ec771c1b64c086f0e40b5a331a3c17a059b1dae  この「e-スマートハイブリッド」は、ダイハツ主導で新開発されたもので、エンジンは発電専用、100%モーターで走行するシリーズハイブリッドとなる。

  • 電気自動車の性能について

    インドでも2030年までにEVに切り替えだそうで、途上国こそガソリンエンジンを飛び越えて一気にEVに行くかもしれません。そもそもそれでは発電所が足りないとか、バッテリーがそんなに作れないとかいう話もありますが、それはさておきEVの性能として2030年時点で航続距離と充電時間、価格、耐久性はどのくらいなのでしょうか? 航続距離が400kmもあって一晩で充電できれば問題ないという人もかなりいると思いますが、自分としては高速道路は使わずに主に夜間に一気に走って片道500kmオーバー、往復1000kmオーバーなんていう出張をよくしますので航続距離と充電時間は大事です。そういう用途では2030年でもやはりPHEVとかレンジエクステンダーだったりしますか? ヨーロッパで2040年に全てエンジン禁止とか言っていますが、高速長距離走行の多いヨーロッパこそ2030年ではどうせPHEVかレンジエクステンダーが関の山ですよね。

  • トルクはいつどんな時に使われるのですか?エンジンのどの部分のことを数値で表しているの?

    カタログなどに ”トルク:○○kgf” とありますが、このトルクは走行中、いつどんな場面で使われているのでしょうか?そしてこのトルクは、エンジンのどの部分のことを○○kgfと言っているのでしょうか? どの部分のことを言っているのかわからないので、余計にピンときません。 馬力は良く聞きますが、これも今ひとつどこのことを言っているのやら・・・といった感じです。とりあえず、数値が大きいほど良いのかなと思っている程度です。  馬力もどこでどういう走行時に使われているのやら・・・・といった感じです。 特にトルクについて知りたいです。 宜しくお願いします。

  • トヨタアクアのエンジンブレーキの関する質問

    トヨタのハイブリッドシステムはエレクトリック部分とメカニカル部分が融合していて、我々のような一般的なドライバーにはよく理解できない点があります。メーカーに質問しても踏み込んだ回答がなく、今一つすっきりしません。この場を借りて質問することにしました。以下に「私の考察」を記しましたので、誤った理解をしていたらご指摘ください。尚、理解するのに使った私が描いたハイブリッドシステムの主要部(略図)を添付します。 (1)通常の走行ではエンジンとホイールが繋がった状態です。エンジン出力とMG2のモーター出力がホイールに伝わります。エンジンブレーキはその逆で、ホイールの持つトルクでエンジンを空転させ、そのフリクションロスでブレーキをかけます。 (2)トヨタハイブリッドシステム(THS)では、エンジンと繋ぐためにサンギヤ(MG1の回転子と直結)を磁界によるロック(トルクを持たせる)します。サンギヤがロックするのはMG1が発電機になる時と、モーター(スターター)になる時です。 (3)D→Bにシフトした時、満充電(SOC>80%)でなければMG1は発電機の機能になります。MG2はモーターのモードであったり、発電のモード(フットブレーキによるエネルギー回生)になったり、走行に応じて制御されています。満充電であればMG1の発電機能はなくなります。一方MG2ではサンギヤ(MG2側)はフリーとなり、モーター機能とエネルギー回生機能がなくなります。 (4)MG1側サンギヤにトルクを持たせるために、MG1はモーターモードになります。モーターなので電力は消費します。サンギヤがロックされると、MG1はエンジンと繋がり、同時にリングギヤとエンジン も繋がります。 (5)エンジンは燃料カット状態の中、MG1モータートルクとリングギヤトルクで、高回転(空転)状態になります。走行中の車軸の持つエネルギーは大きく、エンジン(空転)のトルクは殆どリングギヤトルク(車軸トルク)で賄われます。いわゆるエンジンブレーキとなります。ただ、変速ギヤによるギヤダウンではないので、その効き目は弱いといえます。 (6)車軸(車速)→リダクションギヤ(減速ギヤ)→リングギヤ→ピニオンギヤ→キャリア→エンジンと、トルク伝達の過程で車速に応じたエンジン回転数が機械的に決まります。私が経験したエンジンブレーキ(富士あざみラインの降坂)では、60km走行時で4,000rpm(スキャンゲージの値)を超えました。 (7)エンジンブレーキは急坂の降坂や、長い下り坂等のドライブには必要不可欠であり、ドライブが安全で、楽になります。油圧ブレーキの負担も軽減します。アクアのBレンジは、走行中にドライバーの意思が反映できる、唯一のシフトポジションです。大いに活用すべきです。

  • もしもプリウスをレンジエクステンダーEV化したら

    流星歯車の動力分割機構を持つTHSのHVカープリウスですが、電池を大きくしてエンジンと変速機を小さくすればそのままレンジエクステンダーEVになります。しかもパラレルHVですからモーターとエンジンの合計で走ればいいわけで、モーター単体でもエンジン単体でも走れるPHVに比べてモーターもエンジンも小型化できて安く済むのではないかと思います。 例えば現在のTHSは4.4kwhの電池と60kwのモーターと73kwのエンジンを積んでいます。エンジンもモーターも大きすぎて無駄なように思います。 それを10kwhくらいの電池と60kwのモーター、そして660cc2気筒で25馬力/3000rpmくらいのエンジンとそれに見合った小型の動力分割機構にしたら、さほどコストアップせずにそのままレンジエクステンダーEVになるのではないでしょうか。 エンジンとモーターを合わせた最大出力はリーフの80kwのモータと変わりません。 60kwって2000ccのエンジンをべた踏みで3000rpmまで引っ張ったときのパワーなので、街中ならEVモードで十分走れます。郊外や高速は航続距離に不安があるのでエンジンでアシストしてやればいいと思います。 25馬力あれば小型車を平地で100km/hくらいで走らせられるのでバッテリーの心配はありません。モーターは加速や登坂のアシストだけの役割になります。 レンジエクステンダーのエンジンは発電してからモーターを回しますが、それならエンジンの力を直接駆動力として利用すればいいことです。THSの動力分割機構はエンジンをいつも最高の効率で回させてくれます。 10kwhくらいのバッテリーなら家庭用100vでも気軽に充電できます。 街中60km/h、高速100km/hの日本やアメリカには理想的な仕様だと思います。ヨーロッパ向けにはもう一気筒増やすかターボでも積むかしとけばばっちりです。 === というようなのがピュアEVまでの過渡期のレンジエクステンダーEVとしては理想ではないかと思いますが、どこか欠点ありますか? プリウスやアクアをそちらの方向へ持っていく気は無いのでしょうか? また今のHVと比べてそんなに高くなりますでしょうか?