• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:叔母の財産管理について)

認知症の叔母の財産管理を知人に任せているが、信用できるか悩んでいます

pioyoの回答

  • pioyo
  • ベストアンサー率31% (6/19)
回答No.2

>家族に任せてもらうことは難しいでしょうか? 家族で面倒を見ると言えば、貴方に任せて貰えると思いますよ。 認知症の面倒を見るのは、貴方が想像するより大変ですから。 大変より悲惨の方が合っているかな。 >自信を持ってこちらに任せて下さいと言ってもいいですか? 金銭の管理だけではなく、周りの世話をするって事ですよ。 祖母の為に身を挺する覚悟があるのなら、自信を持って面倒を見ますと言って下さい。 財産の使い込みを懸念している様ですが、私なら面倒を見て貰っているのなら多少の横領は気にしません。 逆に、報酬を出したい位です。

hideken1218
質問者

お礼

ありがとうございます 家庭裁判所に後見人について相談に行って来ようと思います

hideken1218
質問者

補足

ありがとうございます。 書きそびれてましたが叔母の介護を始めて1年が経ちました。毎週お世話に行っているのですが本当に大変ですね。できる限り母と介護をすると決めています。知人の方には毎週行く必要があるのかなど傷つくような事を言われていますが。 家族が面倒を見始めたのだからお金の事も任せて欲しいのに疑われているのだなと思っています。 間違った事を言うているのか不安になります。 おっしゃる通りお礼は考えないとですね。 後見人制度を利用するまで時間もかかるので再度お話をしてみます。

関連するQ&A

  • 伯母の財産の管理について

    独り者の伯母が生活困難になり、財産を現在弟である父が管理しています しかし父も高齢であるので私が管理する方向になっています 伯母には父以外にも相続権のある兄弟はいますが承諾は得られると思います その財産を管理し私が伯母の面倒を見ることになります。 そこでトラブル無いように管理を移行するためにはどういった手続きをすれば いいのでしょうか?できれば兄弟も高齢なので健在のうちに行えればと思っています。 成年後見人の申請をすればいいのか、遺言書を書いてもらったいいのか等 アドバイスをお願いいたします。

  • 親の財産管理について

    初めまして。一人娘で現在、高齢の親の財産管理について これからどのように対処していけばよいか、悩んでいます。 父は健在ですが、母は認知症のため、施設で生活しております。 現在、以下のような事が起きた場合、どのようにしたら良いか わからず、困っています。 1.親が認知症や精神障害などを来たした場合なら、成年後見制度は 使えると聞いていますが、もし親が事故や病気などで意識不明の状態に なってしまった場合に、子供が親の預金などを代わって引き出す 必要が出た際に、どのような手続きが必要でしょうか。 2.健常なうちから財産管理について考えておくとして、 成年後見制度とは別に、弁護士や司法書士などの専門家の 方と個別に契約することもできるそうですが、どちらの 方が良いでしょうか。 ご回答をお待ちしています。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 成年後見人と財産管理

    認知症(要介護1)の1人暮らしの叔母の世話をしてる者です。 先月の7月まで、私が叔母の服薬管理、通院介助、財産管理をしてきましたが 8月からヘルパーさんの訪問介護サービスが受けられるようになり、 残る問題は財産管理のみとなりました。 紛失する恐れのある金融機関の証書や保険は全て解約し、郵便局のぱるる通帳と 銀行の総合口座通帳のふたつに集約する作業を行ってきました。 叔母は、各種解約手続きは困難な状況ですが、郵便局の窓口での現金引き落としは自力でできます。 また、自力で買い物もできます。 しかし、年金の現況届けや国民健康保険税の申告書等の重要書類の提出ができなく、 一時的に年金がストップされたり、介護保険が値上げされた状態になったりして 私はその後始末で苦労しました。 成年後見人制度を利用したい気持ちもありますが、叔母の財産は私ができる限り簡素化したので、 財産面で後見人に依頼するのはごくわずかだと思うのですが? 国民健康保険税の申告書等の公的な書類は、ケアマネを通して市役所に事情説明すれば 叔母の子供宅に郵送してくれるという話もありますし、他にどんな重要な書類が届くのでしょうか? 遺族厚生年金と遺族共済年金は住基ネットによる生存確認で、現況届けが不要となりましたし... 近所に親族がおりますので、こまめに郵便物をチェックすれば、 なんとかやっていけるのでは?という気持ちです。 以上、余談となりましたが・・・ 質問は「成年後見人制度」を利用して、成年後見人が叔母の子供もしくは私(甥)になった場合、 金融機関からの現金の引き落としや預け入れや解約等は、叔母本人が金融機関に出向かなくても、 成年後見人が行う事が可能なのでしょうか? また、成年後見人が決定した後は叔母自身が金融機関で、現金の引き落とし等はできなくなるのでしょうか?  

  • 成年後見人の財産管理

    被後見人の方が認知症のため施設に入居しています。最近になって、空き家になっている家屋に、成年後見人の判断で、後見人の身内の家族に貸すことにしたとのことです。こういうことは認められるのでしょうか。裁判所への報告はどうなるのでしょうか。

  • 成年後見人による財産管理について

    母親が病に倒れて病院に入院して、早2年になります。 現在、家の財産管理は全て、母親が倒れる前に自身で依頼していた税理士が、 成年後見人として行っており、監督人にも弁護士が付いています。 私自身は、仕事柄家を空ける事が多く、 普段から母親の話し相手になっていてくれた 税理士に依頼したようです。 最近、成年後見人のお金の使い込み等が報道されていますが、 成年後見人が何をどのように管理し、監督人とのやり取りを、 長男である私が知る事は出来るのでしょうか?? 後見人からは一切の情報がなく、質問事項も全て交わされてしまい、 かなり不安です。 アドバイス、宜しくお願い致します。

  • 高齢者のお金の管理について

    高齢者は、認知症になってお金の管理ができなくなったり、それ以外でもたまにボケることがあると色んなことを忘れたり面倒になって手続きしなくなることがあります。 家族がそれを管理するのもありですが、同居していない人は見てあげることが出来ずかなりの損害をこうむる結果となったり、詐欺被害にあうことも心配ですね。 成年後見制度というものもあり、詳しくは知りませんがこれも悪事を働く人がいて信用できないことも多そう。 選び方など間違いのない成年後見人の選び方、教えてください。 また、給付金など受け取れるのに、申請しなかったら受け取れないという制度もおかしな制度で、受け取ってない高齢者がたくさんいます。 これは、期限の半年1年それ以上経過するともう受け取れないのでしょうか? また、何故わざわざこのような面倒な手続きを高齢者にさせるのでしょうか?

  • 財産管理委任契約の役割とその効用

    現代社会は旧制度の家督(戸主)でなく、財産管理1つにしても親子であっても「契約」が重んじられている社会構成だといいます。 それで、肉親の財産管理にしても任意後見人・法定後見人(いわゆる成年後見制度)、それに何がしかの委任約束行為があって、今回、質問の「財産管理委任契約」というのがあります。 この契約で、法的弱点は何ですか。 母親と長男、個人と個人の間ではその契約が認知されても、法的な要件を備えていないのですか。 つまり、裁判など争うが起きたら財産管理委任契約は全く機能しないのですか。 通常の住宅の賃貸契約に類する契約上の効用は保証されるのですか。 要するに、この委任契約の法律上の価値を教えてください。

  • おじ、おばの資産管理について

    おじ、おばは、現在認知症で入院中です。夫婦です。 その子供の、娘が今まで、面倒見ていたのですが、 先日、大動脈瘤破裂により、死亡しました。一人っ子でした。 近場に、住んでいる、おいの私が、面倒を見ることとなりました。 あるていどの、貯金はあるようです。 入院費、もろもろの支払いに、お金はかかります。 その貯金を、おいっこの私に、おろす方法があるのでしょうか。 よきアドバイスをお願いいたします。 最終的には、成年後見制度なるものを考えています。

  • 成年後見人

    成年後見制度について調べています。夫婦ともに認知症の伯母夫婦の成年後見人は、何人いりますか?夫婦であっても、一体と扱わず財産等は別々と考え、各々に1人ずつ後見人が必要なのでしょうか?

  • 高齢者の財産管理

    一般論としてお尋ねします。本人は認知症の傾向があると自覚していないけど、端から見ると、“少し認知症があるのでは?”という場合、財産管理は家族がすべきだと思います。しかし、本人が自覚していなければ、自分で財産管理をしようとするでしょう。こういう時、どうしたら良いでしょうか?