• ベストアンサー

切り株

bannzaiusagiの回答

  • ベストアンサー
回答No.3

樹種によっては切り株だけではなく根際からヒコバエが何本も生えてきます。 生命力の強い樹種だとヒコバエをすべて切ってもまた生えてきます。 切り株の表面に除草剤を塗る程度では枯れません。 口径がある穴が掘れるドリルで切り口に何か所か穴を開けて、その中に除草剤の原液を注ぎ入れ、雨などが入らない様に切り口を厚手の丈夫なビニールで包んで切り株を覆い紐でしっかりと縛り付けておきます。縛り具合が弱いとビニールが強風で飛んでいきますのでご注意を。 これで数か月放置すれば大抵枯れますが、確実に枯れるとは限りません。根の部分が生きていれば根の方から芽が生えてきます。 一番確実で早いのは、チェーンソーで可能な限り根元まで切って残った切り株部分を取り除き、残った根元に楔などで亀裂をいくつも入れてから、太い根の部分を掘ってあらわにし切り離すことです。 チェーンソーは平らなところで使わないと体がバランスを崩すと大変危険ですので、必ず切り株を切る方を先に行って太い根の方はできれば手動か電動ノコギリで切った方が作業がはかどります。 太い根が切れていて根元に縦の亀裂を入れておけばさすがに生き残ることはなく株自体は枯れるはずです。

1buthi
質問者

お礼

ありがとうございました。まだ発芽に要注意ですね。

関連するQ&A

  • 切り株を枯らすにはラウンドアップかスミチオンか。

    直径20cmぐらいの黒松を根元から伐採しようと思います。 切り株を枯らす薬剤としてラウンドアップなどの原液がよいとする情報と、スミチオンやマラソンの原液を用いてわざと薬害を起こして枯らすという情報とがあります。 どちらが効きますか。

  • 切り株にシロアリはいつ来るのですか。

    質問の続きになりますが、樹木の切り株にシロアリがわくという件について、どの段階でわくのですか。 切り株が生きている時ですか、枯れてからですか。 切り口にビニール袋などをかぶせて置けば侵入を防げないですか。 ただ、枯らすために使用した除草剤や殺虫剤の原液は密封するとガスが発生したりしないですか。

  • 伐採した樹木の根を枯らしたい

    伐採した樹木の根を枯らしたい お世話になります...<(_ _)> 地盤が固いため こぶしの根が浅く 庭の草木が育たないため 根もと近くの幹直径30cm程のこぶしの木を伐採しました 切り株に穴を開け 除草剤を入れて枯らそうと思います 今現在も 幹から水分があふれてくる状態ですが どんな除草剤を どれくらい入れたらいいのか  土壌にどのような影響が出るのか知りたいです 根っこはいずれ 掘り出さなければいけないのでしょうか? ご伝授下さい

  • 切り株にシロアリが湧きにくくする方法。

    庭の松を伐採しようと決心したのですが、切り株にシロアリが湧きやすいと知ってがっかりしました。 切り株に穴を開けて除草剤の原液を注入する方法で枯らす予定ですが、シロアりが湧きにくくする予防的処置も出来たらよいと思っています。 あいにく、そばにほかの樹や塀があるので機械でも掘り起こすことは不可能です。 よろしくお願いいたします。

  • 直径30センチの切り株を根から枯らす方法

    直径30センチの棕櫚をやっと切り倒しました。そのまま切り株を放置しておいたら腐って枯れるということはないですか。どれぐらいの日数がかかりますか。枯れないなら除草剤の原液を塗ったら枯れますか。空き地用とラウンドアップとでそれぞれどれくらいの日数がかかりますか。早く枯らしたいです。

  • 切り株はどうしたらいいの?

    庭に直径が15cm、高さが2mほどの木があります。夏は隣家に枝が伸びるので2ヶ月おき位に枝を短くはらっています。 その木が生えていてメリットはほとんどなくデメリットがあまりにも 多いので元から伐ろうと思います。 そこでタイトルの『切り株はどうしたらいいの?』です。そのままじゃ 根元が太くなるとか、そこから枝が伸びるとか聞きますし・・・ 切り株に十文字に切れ目を入れて、 灯油をぶっかければよいのでしょうか? ちなみにその庭には他の育成中の植物もありますが、 伐る木に関しては切り株や根が残っていても問題ありません。 自分ではやはり腐らせるべきだと思うのですが、どんな方法が いいですか?またその方法のメリット・デメリットも教えてください。 最後に伐った木の幹の処理方法も教えて下さるとうれしいです。

  • 除草剤で切株処理

    切株にドリルで複数の穴を開け、除草剤の原液を注入しました。 雨除けについて調べてみたのですが、黒いビニール袋をすっぽりかぶせて光合成を遮断するのがよいということでしたが、株の動きを鈍らせると除草剤を吸収しないように思いますがどうでしょうか。 100均で白いビニールのバケツを買ってきてかぶせてあるのですが、白はだめなのでしょうか。 素人としては、日光や雨にあてて過酷な環境にしておくと早く枯れると考えていますが、注入穴だけをガムテープで塞ぐのは穴が多くて無理なので、全体をおおうことにした次第です。 黒いビニールで覆うのが良いのなら変えますのでどうしたものか教えてください。

  • 芭蕉を駆除したい

    家のそばに芭蕉が生えており、毎年30本以上出て困っています。 昨年、伐採した後の切り株にグリホサート除草剤を垂らしてみましたが、 1か月後には枯れたように見えるものの、復活してしまいました。 同じ株に1か月ごとに3回原液を与えましたが、結局は復活してしまいます。 決定的な方法はないものでしょうか。

  • 切り株の保存方法

    伐採して残った直径約30cm、高さ20cmほどの桜の切り株を、その場の腰掛け用に使えるように保存処理をしたいと思います。雨水による腐蝕や白蟻その他の食害から守るためにどのような処置をすればよいでしょうか。また、日がたつに連れて樹皮と内側の木質との間に隙間ができてくると思いますが、これを埋めるにはどのようにしたらよいでしょうか。ご教示をよろしくお願い致します。

  • 謎の腐った(?)切り株

    最近引っ越した庭の草取りをしていたら、少し地面(土)の盛り上がったところがあり、そこを踏むと、水がにじみ出てきました。 気持ち悪いので、熊手で地面を掘ってみると、おそらく地面ギリギリで切り落とされた、直径15cmくらいの切り株が出てきました。 その切り株が、びちょびちょに湿っている(?)のです。 細くなった根っこの先まで、たくあんのように萎びれながら、異常に濡れているのです。 切り口は明るい黄色で、まだ生きているかんじなのですが、繊維に沿って裂けやすくはなっているようです。 結局株が大きすぎて抜けなかったので、土を盛って完全に埋めてしまったのですが、これは何だったのでしょうか? 因みに、すぐ近くの塀の支柱からシロアリを発見しました。その弊害でしょうか? 心配なのは、庭の真ん中の切り株だったので、木を腐らせる薬剤をまいたりしてないか、ということです。 今後庭でハーブや野菜など育てたいと思っているので・・・。 こんな気持ち悪いものを見つけてしまって(シロアリも)かなりブルーなのですが、なにかご存じの方がいらっしゃいましたら、ご意見お聞かせください。