• ベストアンサー

年間中央地方競馬合わせて300万以上買っています。

今年のネットの成績を見たところ、地方(stap4)200万超、中央(即pad)約150万買っていました。これは買いすぎでしょうか?回収率は地方67%中央81%でした(-_-メ)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • yaasan
  • ベストアンサー率22% (2716/12248)
回答No.3

小遣いの範囲なら、いくらでもいいと思いますよ。範囲を超えていたら、ちょっとダメですね。 200万使った、といっても67%回収しているなら、本当のマイナスは約66万。中央は28万5000円程度です。合わせて94万ほど。月に8万競馬に使うのはあなたにとってアウトの金額ですか?

Zazie5
質問者

お礼

限りなくOUTに近いです!これ以上回収率を上げるのは厳しそうです(^-^;

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

回答No.2

それだけのお金を使うということは、結果を分かるまでめちゃくちゃわくわくするのでしょう。だから、それはそれでよいと私は思った。嫌・気持ち悪いならやらない。

Zazie5
質問者

お礼

まとまった金額を賭けないとちっとも興奮できないのです(^-^;依存症ですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

数字の単位が日本円なら、買いすぎである。 あれらは胴元が儲かる = 客は損するという仕組みになってるので。それらを乗り越えて客が儲けるのは至難の業である。 そういえば大学の先生は、 「過去の損失埋め合わせと儲けたい金額を得られるまで、賭け続ける。いつかは当たるので、そこで賭けるのを止めなさい。(そうすれば必ず儲かるが、掛け金がとても大きくなる。)」 と笑いながら言ってたな。

Zazie5
質問者

お礼

>「過去の損失埋め合わせと儲けたい金額を得られるまで、賭け続ける。いつかは当たるので、そこで賭けるのを止めなさい。(そうすれば必ず儲かるが、掛け金がとても大きくなる。)」 これは真実ですね。ただ、ギャンブル依存症というのは、賭ける行為そのものに依存しているということなので、金銭的な±0がなったところでやめるという割り切りができるものでもないのです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 中央競馬のレースで最も複勝回収率が高かった中央競馬の騎手って?

    中央競馬のレースで最も複勝回収率が高かった中央競馬の騎手ってだれなんでしょう? ぜひぜひ回答お願いします!

  • 地方競馬(大井競馬)は当てやすい?

    大井競馬は通算で十数回行ったことがあります。最近はテレビでも中継をよくやっているので、見るのですが、中央競馬と違って、軸の堅いレースが多いですね。的場文、内田博、石崎といったビッグネームが人気馬に乗るとまず勝ちますね。スポーツ紙の競馬成績を見ても、一番人気が連対するケースが多いと思います。頭数があまり多くないというのも関係しているかもしれませんね。中央競馬でも、人気騎手が一日に何レースも勝ちまくることもありますが、大井と比べるとやっぱり違います。そこでお聞きしますが、儲けようと思ったら、中央より地方の方がいいですか?そのようにお考えになっている方、または地方ばかりで中央はやらないという方のご意見を聞きたいです。

  • 地方騎手の中央での成績

    地方騎手の中央での成績を調べる事ができるサイトありませんか?

  • JRA中央競馬投票の回収率ってどう?

    ネット投票で回収率と的中率がわかりますが、あなたは? ちなみに私は回収率は85%、的中率は52%です(1月~7月末まで) -2万です。

  • 地方騎手から中央の騎手へ。みなさんの意見を聞かせてください。

    こんにちわ。私は現在24歳の競馬ファンです。私の父親が30年以上の競馬ファンということもあり小さい頃から競馬を見て育ってきました。最近私が感じたことがあったのでみなさんの意見を聞きたくて質問させていただきました。近年、安藤勝己騎手をはじめ、今年は岩田騎手や、吉田稔騎手が中央競馬界の騎手として移り変わることになっています。みなさんはこの地方騎手から中央の騎手になることはどう感じていますか??私なりの意見としてあまりいい気分はしません。なぜなら若手騎手が育たないからです。確かに勝負の世界ですから仕方ないのかもしれませんが、昔から中央の競馬学校はあったのにもかかわらず地方競馬を選んだなら地方競馬で頑張るべきだとも思います。最近見ていてもう外人騎手や、地方騎手ばかりで若手騎手の出番がほとんどないうように感じます。若手では藤岡騎手が頑張っていますが。これから地方出身騎手が増えることでますます若手の活躍がなくなるような気がしてなりません。どうしても昔から見ている私としては地方騎手をよそ者の目で見てしまうことがあります。いけないことだとは思いますが・・・よろしければみなさんの意見を聞かせてください。

  • 競馬2015毎日王冠はなにが来ますか?

    今年は回収率35%の大敗です。 今年だけですでに47万負けておりましす。 今週はなにが来ますか? 当てないと年末年始は、またカップラーメンです。 予想お願い致します。

  • 競馬で去年の1年間の利益回収率110%の具体的な買い方の情報料を3万なら買いますか?

    競馬で去年の1年間の利益回収率110%の具体的な買い方の情報料を3万なら買いますか?買い方は、同じ金額の馬券を年間40レースから60レース程度 買い、1年間の平均回収率110%程度になる、具体的な買い方です。 ただし、今年、来年、将来永久に絶対に儲かる保障はできないものとした場合です。ただし、普通に考えて買う人よりは、具体的で、確実な方法です。

  • 競馬の控除率

    中央競馬の単勝式の控除率は約80%(最近計算方法が変わって、現在はぴったり80%) という認識でいたのですが、TARGET frontierにて数年分、全着順全馬にてレース検索し、 (23万頭あまり)単回収値を見ると72%ほどとなっています。 これが80%にならないのはなぜでしょうか? 単勝元返しがあるから?とか思ったのですが、結局よくわかりませんでした。

  • 地方枠があるって本当?

    こんにちは(^^)高3の女です。 東北在住ですが、中央大理工学部を志望しています。 先日、母が塾の先生と面談をしてきたところ「ココだったら東京で受けたほうが有利」 といわれたそうです。 「地方枠があるから、地方受験だと頭のいい人しか受からない」んだそうです。 私自身はそういう話を聞いたことがなかったので、地方受験しようと思っていましたが 東京へいったほうが、少しでも合格率が上がるなら行こうと思っています。 でも一人で遠い地に行くのもやはり不安ですし、ただでさえ緊張しやすいので 少しでも不安要素を取り除くために、できれば地方で受けたいのです。 学校の担任の先生にも尋ねてみましたが、そのような話は聞いたことがなかったらしく 「調べてみる」といっていました。 中央大によらず、私大にはそういった「地方枠」があるものなんでしょうか? 大学案内には書いてなかったので、裏事情みたいなものなのかな…と思ったのですが…。 第2、第3志望も東京の私大なので気になります…。

  • 夏の甲子園

    今年の甲子園出場校の地方大会の成績(防御率・打率等)を知りたいのですが誰か教えてください。

このQ&Aのポイント
  • パソコンを買い替えた際、古いデータを新しいパソコンに移すと既に入力したデータが消えてしまうか心配です。しかし、手動でデータを引き継ぐことで確定申告に必要な情報を新しいパソコンに移すことは可能です。
  • 古いパソコンのデータを新しいパソコンに移した場合、既に入力したデータは消えてしまいます。しかし、確定申告に必要なデータを手動で新しいパソコンに入力することはできます。
  • 新しいパソコンに入力したデータを生かし、古いパソコンの確定申告に必要なデータを手入力することで、確定申告は可能です。データの移行には注意が必要ですが、手動でデータを引き継ぐ方法があります。
回答を見る