• ベストアンサー

【華道、生け花】古流と池坊はどちらの方が歴史が古い

【華道、生け花】古流と池坊はどちらの方が歴史が古い名門になるのでしょうか? 華道、生け花における古流と池坊の違いを教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • chiychiy
  • ベストアンサー率59% (17660/29486)
回答No.2

>聖徳太子による創建 いけばな発祥の地とされる六角堂の正式名称は、紫雲山頂法寺です。用明天皇2年(587)、四天王寺建立のための用材を求めてこの地を訪れた聖徳太子が、霊夢によって六角形の御堂を建て、自らの護持仏である如意輪観音像を安置したと伝えられています。 池坊の名の由来 六角堂(本堂)の北側は、聖徳太子が沐浴した池の跡と伝えられるところで、その池のほとりにあった僧侶の住坊が「池坊」と呼ばれるようになりました。太子に仕えていた小野妹子が出家してここに入ったといわれています。 六角堂住職は華道家元 室町時代、六角堂の執行(しぎょう)として寺の実務を担っていた池坊は、専慶・専応らがいけばな成立期において大きな活躍を見せ、華道家元の地位を確立していきました。執行は現在の住職にあたり、家元とともに代々池坊が務めています。 https://www.ikenobo.jp/ikebanaikenobo/rokkakudo/ 六角堂と池坊 用明天皇2年(587)、四天王寺建立のための用材を求めてこの地を訪れた聖徳太子により、六角堂が建立されました。 正式名称は紫雲山頂法寺しうんざんちょうほうじといいますが、その形状から六角堂と呼ばれることが多く、古くより下京の町衆を始め、多くの人々から信仰を集めるお寺でした。 初代の住職を遣隋使で有名な小野妹子が務め、朝夕仏前に花を供えました。それを代々の住職が受け継ぐ中で洗練され、今日のいけばなになったと伝わります。 また住職は、その住坊を境内にあった池のほとりに構えたことから「池坊」と呼ばれるようになり、現在でも六角堂の住職が池坊の家元を兼務しています。 https://www.ikenobo.jp/hana_no_koushien/history/ 日本には多くの流派があり、3大流派である「池坊」「草月流」「小原流」 https://www.hanamonogatari.com/blog/2026/ >生け花が成立したのは室町時代。この時代の文献に初めて、「生け花」としての花の構成と鑑賞が登場しました。 室町時代といえば、茶の湯、能楽、書院造りなど、文化芸能が花開いた時代でもあります。 今まで、文化の担い手といえば貴族が中心でした。しかし、平安時代の終わりと共に武士が台頭。時代の移り替わりとともに、文化の担い手も武士たちになっていきました。彼らは大名などをパトロンに持ち、積極的に新しい芸術を模索していったのです。 https://www.hanamonogatari.com/blog/1995/

redminote10pro
質問者

お礼

みんなありがとうございます

その他の回答 (1)

noname#259815
noname#259815
回答No.1

華道の流派は「池坊・草月流・小原流」で三大流派 孫派まで入れると現在300以上もあると言われています。 生け花の起源は室町時代に遡り、六角堂の「池坊専慶」という僧侶が確立しましたので「池坊」とは、日本最古の華道の家元(その流派の本家としてその技術を守り正統を継承する家)となります。 池坊といけばなの関連についての文献上の初見は寛正3年(1462年) 池坊が華道の元祖そのものなので池坊では“池坊流”などの呼び方はしません。他の流派は1900年代に入ってからです。

関連するQ&A

  • 華道を習いたいです。小原流と池坊に関して。

    最近、お花を習い、極めたいと思うようになりました。(幼い頃は習いなさいと言われるのが苦痛だったのですが・・・)HPで調べて小原流と池坊が主観で特に美しいと感じました。 もう若くないので、カリキュラムをさくさく進めて、なるべく早めに師範免状が取れたらいいと考えております。 また祖母が小原流師範で華道に金銭面でだいぶつぎ込んでいたこともあり、不安です。別の流派の方からも「小原流は派手だからね、お金がかかる」と聞いた事もあります。 小原流と池坊を学ぶにあたっての金銭面のお話とカリキュラムに関し、ご教授いただけませんでしょうか。よろしくお願いいたします。

  • 華道(生け花)は、男社会ですか?

    華道(生け花)は、男社会ですか? お尋ねします。 華道教室に通っています。 生徒さんは、女性が大半です。 もっとも、先生(あちこちから高名な先生が来ます)は、男の先生がほとんどです。 どうなのでしょうか? どうぞ、よろしくお願いいたします。

  • 華道(生け花)で指を切ること

    今は辞めてしまいましたが、数年前までお花を習っていました。 辞めた要因はいろいろありますが、直接のきっかけは、左手の中指をざっくり切ったことです。今でも跡が残っています。 ふざけてやっていたわけではありません。右手で花鋏を持ち、硬い枝を切ろうとしていたら、手が滑って、枝を支えていた左手を切ってしまったのです。 私は非力で、華道用の花鋏も非常に重く感じます。硬い枝を切る握力も乏しいです。疲れやすいので、後半集中力に欠け、それで危ない状況になっていると思います。 最近、時間に余裕ができました。華道を再開しようかと考えました。 しかし、上記の要因。 グーグルで「華道 怪我」「花鋏 指を切る」など検索しても、私のような人は見当たりません。 いけばなで傷跡が残るくらい指を切るのは珍しいですか? 華道のお教室、復活するか迷っているのですが、みなさんのご意見を教えてください。 ちなみに、茶道は、なんとか茶碗は割らずに続けられています。

  • 華道の流派変え、流派の特徴

     こんばんは、早速質問させて頂きます。  私は今、池坊の華道を習っておりまして、まだまだ下の方ですが免状も取得致しました。 私は「池坊がいい」と思って習い始めましたのですが、(一番歴史が古いという事と、やはり「正統派」なイメージがあったので・・・)最近、私は池坊にあわないのでは無いかと思い始めました。  それは、私の先生曰く、私の作品(自由花など)が「派手好きで斬新」であるかららしいのです。  私はどちらかというと古風で清楚なものに憧れていたので少しショックなのですが、池坊の売り(言葉悪くてごめんなさい、いい言葉が思い浮かばなくて)の一つでもあるお生花がイマイチ好きになれないので、自分でもそう考え始めました。  自由花を生けても、「若い人は感性が鋭いね、斬新でいいです。『池坊っぽくは無いけど』」と言われます。一度思い切って「下手だというですか?」(こんなに直接的な言い方はしていないですが)とお聞きしたところ、純粋に雰囲気や好みが池坊っぽくないという事です。  そこで、私は池坊も好きですが自分に合わないとは自分自身感じ始めたので、流派を変えようかなと思っております。  今考えているのは、「小原流」と「嵯峨御流」です。(他にも「未生流」などいろいろ御座いますが、私にとって都合のいい場所には無く、この2つのうちどちらかと考えております。)  よろしければ、この2つの流派の特徴やイメージなど、どんな事でもいいので教えて頂けないでしょうか? ちなみに私は2つとも名前だけしか詳しくは知らないのですが、「嵯峨御流」に惹かれています。京都っぽいので・・・  安直な人間でごめんなさい。どうぞ、宜しくお願い致します。

  • 華道

    この春から華道をします。 そこで問題が発生したので質問致します。 実は、私は左利きなのです。華道(流派は池坊)に使うはさみは左利き用があるのでしょうか? また作法的に大丈夫でしょうか? 今更右に矯正しようにもどうすればいいのか分からないので左利き用のはさみがあればと思い質問致しました。 詳しい方、教えて下さい。

  • 男の生け花(華道)

    35歳男です。 都内での一人暮らしと年明けをキッカケに、習い事を始めようかと思います。 以前から、華道や茶道、料理には興味がありましたが、男1人で習いに行く勇気がありませんでした。 しかし、平日や週末の時間に余裕が生まれた事で、何か始めようと思いました。 男性でも1人で通えそうな、生け花や料理教室が都内であれば教えて下さい。

  • 華道のお免状について。

    大学生です。 授業で華道を習い、今回お免状をいただける事になりました。 流派は池坊です。 しかし高校生の時に池坊明流という流派に入門状とお免状をいただいているのですが、流派によってお免状の違いはあるのでしょうか?? このままお免状を頂いても大丈夫でしょうか?? 教えてくださればと思います。よろしくお願いいたします。

  • 華道・生け花の展示会の情報を教えてください。

    華道・生け花の展示会の情報を教えてください。 花に興味があり、これから華道を習おうと考えています。でもどんな流派があって、またどんな先生がいて、教室をさがして・・・と始める前に調べてみたいと考えています。まずは展示会などにいろいろいって見たいと思っているのですが、もし情報などありましたら教えていただけないでしょうか? よろしくお願いします。 

  • 華道について

    僕はあくまでも趣味の範囲で華道を楽しもうと思っています。 それで池坊の教室に入ったのですが、リサーチ不足だったんですが。 免状?は教室によっては、受けないといけないのでしょうか?

  • 生け花は何故「生ける」と言うのか

    友人が最近生け花を始めたようで話題に生け花が登場することがおおくなり、その途中で気になったことがあったのですが調べても分からなかったので質問させていただきます。 今まで華道にほとんど触れたことのない人間なので、初歩的な質問でしたら申し訳ありません。 生け花って、その行為が植物を切り、命を奪う行為にほかならないにも関わらず「生ける」と言いますよね。 何故なのでしょうか? お願いします。