• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:サーボモータとロータリーエンコーダーの初期なじみ)

サーボモータとロータリーエンコーダーの初期なじみ

TIGANSの回答

  • ベストアンサー
  • TIGANS
  • ベストアンサー率35% (245/681)
回答No.2

Z相のパルス幅を保証するためだと思います。 コントローラー側でCWかCCWかが確定していることが必要で 高度なコントローラーならZ相の中点とかエッジを制御に使って 位置決め精度をあげているんじゃないですかね。

atsushiota
質問者

お礼

ありがとうございました。

関連するQ&A

  • ロータリエンコーダの使い方について

    ロータリエンコーダの使い方について 現在,研究でdsPICとロータリエンコーダを用いてモータの回転数を制御しようとしています。 しかしながら,ロータリエンコーダの信号線をdsPICのどのピンに接続すればいいかわからず困っています.どなたかご存知の方がいらっしゃいましたら教えていただけないでしょうか?よろしくお願いします.

  • ロータリーエンコーダーのノイズ対策について

    DCサーボモーターに1回転20000パルスのロータリーエンコーダーを 取り付けてあります。PWM制御で回しています。 速度制御はこのロータリーエンコーダーで行っています。 速度制御にしてはこのロータリーエンコーダーの分解能は異常かと思いますが なにぶんにも客先の仕様なのでつっこまないで下さい。 エンコーダーのパルスにはモータのジッターもあります。 このエンコーダーで位置制御も行おうとしています。 分解能が高いのでチャタリングのような現象がでます。 エンコーダーからのパルスのAB相の最短周期は1μSECで、最長は 直流までになります。静止状態でもサーボによりチャタリングのような 状態になります。 このような範囲でチャタリングのようなものを取る方法はあるのでしょうか。 宜しくお願い致します。

  • ロータリーエンコーダ 信号(A,B,Z相)処理

    こんにちは。 ロータリーエンコーダを用いて回転速度・距離の測定を試みています。出力信号(A,B,Z相)の計測・記録まではできたのですが、それらの信号が何を意味するものなのか理解ができていません。その信号から回転速度・距離をどのように算出すればよろしいのでしょうか?教えてください。なお、使用しているロータリーエンコーダは http://www.mutoheng.com/~deji/rotaryencoder/index.html#UN です。

  • ロータリーエンコーダについて

    ロータリーエンコーダを用いて回転速度を検出したいと思っているのですがいい方法が浮かびません。どなたか教えていただけないでしょうか。

  • ロータリーエンコーダのパルス。

    ボール式マウスであれば、ボールの回転を活かしてロータリーエンコーダを回転させ、A相、B相と2つのパルス信号が出来、回転方向や速度を定めるわけですが....(角度を出すことの出来るZ相はないものとします)。 この2つのパルスなのですが、ロータリーエンコーダなしに、回路で再現することは出来ないのでしょうか? 単なる一つのパルスを作るのであれば、トランジスタとコンデンサや555シリーズだけでも作れると思いますが、一つのパルスと連動する形でもう一つのパルスを発生させることは出来ないものでしょうか? 色々と考えてはいるつもりなのですが、確信を持てません....。検索もしているのですが、マウス関連の技術的なサイトや文献(PDF形式)があまりなく、調べようがないために困っております。 どうぞよろしくお願い申し上げます。

  • ロータリーエンコーダのパルスをカウント

    現在電子工作をしており、それにPIC16F877Aを使っています。プログラムはC言語を使っています。 2相のステッピングモータを回転させてロータリーエンコーダで読み取り、そのパルスをカウンタICを使おうと思っています。 それを最終的にモータにボールねじを取り付け、カウンタICで読み取ったパルスをPICに送り距離に換算しようと思っています。 400パルスまでカウントしたいため、どのICを使うか悩んでいます。 2相ステッピングモータはオリエンタルモーターの「PK225PB」の両軸タイプ、 ロータリーエンコーダはオムロンの「E6A2-CWZ3C」のA相,B相,Z相の3相のオープンコレクタです。

  • ステッピングモータの軸にロータリーエンコーダ取り付けて、1回転させると

    ステッピングモータの軸にロータリーエンコーダ取り付けて、1回転させると、ステッピングモータに送ったパルス数とエンコーダからのパルス数が一致しません。 両方とも、360パルスで1回転します。 誤差は2~3です。 必ず、ステッピングモータに送ったパルス数>エンコーダのパルス数になります。 ステッピングモータとロータリーエンコーダは、一般的にどちらが精度が高いと思われますか?

  • ポテンショメータとロータリーエンコーダについて

    ポテンショメータとロータリーエンコーダについて 倒立振子を制作しているのですが、困っています。 ポテンショメータとロータリーエンコーダ関連の公式?でこのような式をどなたか知りませんか?? また、この式が表す意味も教えてほしいです。 y1はエンコーダの値を読み取った値 y2はロータリーエンコーダの値を読み取った値 G:車輪の減速比 rw:モータの回転数 N:パルス波 y1 = C1x y2 = C2θ C1 = N*G/2π*rw C2 = 4095/2π*(330/360) ポテンショメータの型番:RDC506002A

  • dcサーボモータの回転数、角速度

    dcサーボモータはロータリーエンコーダなどを付けなければ回転数や角速度は検出することは出来ないんでしょうか? そもそもサーボモータ自体にセンサーは付いていますか?別物と考えた方がいいんでしょうか?

  • エンコーダとモーターの接続について

    こんばんは。 エンコーダとモータを接続する際に必要となる器具の名前を教えていただけますでしょうか? 具体的には、モーターの回転する棒の部分とロータリエンコーダを接続したいのですが、エンコーダは中空軸ではなく、棒の部分に挿すといったことができません。このような場合、以前接続するための機器を見たことがあるんですが、名前がわかりません。 もしわかる方がいたらよろしくお願いします。