ポテンショメータとロータリーエンコーダについて

このQ&Aのポイント
  • ポテンショメータとロータリーエンコーダについての公式式を知りたい
  • ポテンショメータとロータリーエンコーダの値の関係について教えてほしい
  • ポテンショメータの型番はRDC506002Aだ
回答を見る
  • 締切済み

ポテンショメータとロータリーエンコーダについて

ポテンショメータとロータリーエンコーダについて 倒立振子を制作しているのですが、困っています。 ポテンショメータとロータリーエンコーダ関連の公式?でこのような式をどなたか知りませんか?? また、この式が表す意味も教えてほしいです。 y1はエンコーダの値を読み取った値 y2はロータリーエンコーダの値を読み取った値 G:車輪の減速比 rw:モータの回転数 N:パルス波 y1 = C1x y2 = C2θ C1 = N*G/2π*rw C2 = 4095/2π*(330/360) ポテンショメータの型番:RDC506002A

みんなの回答

  • lumiheart
  • ベストアンサー率47% (1097/2289)
回答No.1

何はともあれセンサが存在する意味を考えましょうね ポテンショメータ(可変抵抗式位置センサ) https://www.midori.co.jp/products/potentiometer/angle_sensor/green_pot/cpp-35 ロータリエンコーダ(光学式位置センサ) https://www.fa.omron.co.jp/products/family/1607/ 両方共位置センサなんですがぁ? なんで2個も要るの? 1つでいーじゃん? 2個のセンサが要る理由 ポテンショメータは位置フィードバックに使用する ロータリエンコーダはパルス速度からモータ速度フィードバックに使用する (位置センサとしては使用しない) 因みに現代の産業用サーボモータにはポテンショメータは使用しない ロータリエンコーダのみで速度センサと位置センサと両方に使用する ただ、アマチュアではその回路が作成困難なので ポテンショとエンコーダの2個使った方が回路が簡単になるから 以上の説明で計算式は自明となるハズなのだが?

関連するQ&A

  • ロータリーエンコーダのパルス。

    ボール式マウスであれば、ボールの回転を活かしてロータリーエンコーダを回転させ、A相、B相と2つのパルス信号が出来、回転方向や速度を定めるわけですが....(角度を出すことの出来るZ相はないものとします)。 この2つのパルスなのですが、ロータリーエンコーダなしに、回路で再現することは出来ないのでしょうか? 単なる一つのパルスを作るのであれば、トランジスタとコンデンサや555シリーズだけでも作れると思いますが、一つのパルスと連動する形でもう一つのパルスを発生させることは出来ないものでしょうか? 色々と考えてはいるつもりなのですが、確信を持てません....。検索もしているのですが、マウス関連の技術的なサイトや文献(PDF形式)があまりなく、調べようがないために困っております。 どうぞよろしくお願い申し上げます。

  • ロータリーエンコーダのパルスをカウント

    現在電子工作をしており、それにPIC16F877Aを使っています。プログラムはC言語を使っています。 2相のステッピングモータを回転させてロータリーエンコーダで読み取り、そのパルスをカウンタICを使おうと思っています。 それを最終的にモータにボールねじを取り付け、カウンタICで読み取ったパルスをPICに送り距離に換算しようと思っています。 400パルスまでカウントしたいため、どのICを使うか悩んでいます。 2相ステッピングモータはオリエンタルモーターの「PK225PB」の両軸タイプ、 ロータリーエンコーダはオムロンの「E6A2-CWZ3C」のA相,B相,Z相の3相のオープンコレクタです。

  • ロータリーエンコーダからの信号を処理するプログラム

    フリーのC18でPIC18F2550を使っています。 A相、B相、Z相出力のオープンコレクタのロータリーエンコーダを使ってます。 A相のパルスの読取りである一定のパルス数になったら割り込み、割り込み発生から90パルスの間マイコンから信号出力、マイコンからの信号OFFといった流れのプログラムを書きたいんですが教えて頂けませんか?

  • 倒立振り子を作りたいのですが・・・

    大学の制御の講義で、倒立振り子のレギュレータ制御を学び、友人と作業を分担して作成する計画を立てました。 自分:台車製作+理論設計 友人:制御回路製作 に分担しています。 大まかな方向性としては フィードバック制御を用いて制御する。 制御回路にはPICを用いる。 制御パラメータは     台車の位置     台車の速度     振り子の角度     振り子の角速度 を用いる。 台車の設計製作はほとんど問題ありません。 制御回路は今からPICの勉強です。(コレも含めて勉強ですから^^;;) 問題はセンサをどうするかです。 今のところ、ロータリーエンコーダの吐くパルスを数えるなりして処理すれば、4つのパラメータは取得できるのではないかと考えています。 まず、この考え方が間違っていないかが一点。 それと、それぐらいの分解能(1000P/Rや角度なら0.3°位置なら5mmみたいな・・・) を用意すれば十分でしょうか? 参考URLは購入先として考えているサイトです。 良い参考文献などがありましたら教えていただけるとありがたいです。 よろしくお願いします。 振り子の角度検出については、ロータリーエンコーダを用いるのではなく、 ポテンショメータの出力をA/D変換して用いる方式に計画を変更してみました。。 位置検出用のロータリーエンコーダは300P/Rのものを買いました。 http://revos.jp/sensor.html

  • ロータリエーエンコーダのスリット円盤はなぜガラスでできているのか?

    回転パルスをひらうロータリーエンコーダで光電式のスリット円盤はなぜガラスでできているのでしょうか?メタルディスクもあるようですが、耐衝撃性などを考えるとガラスではと思うのですが…。やはり製作コスト面で有利だからでしょうか?なにかご存知の方、御回答をお願いいたします。

  • 振子式の曲線通過速度の計算式

    振子式じゃない普通の車両の曲線通過速度の式は Vrmax≒sqrt(127*R*(C/W+Ge)) Vrmax:曲線制限速度 R:曲線半径 C:カント W:軌間 Ge:横超過G ってのを見つけたのですが 振子式車両の場合の計算式って、どんな感じですか どなたか教えてください

  • 級数の極限値

    次の級数の極限値について、求め方を教えてください。 lim{x→+0,y→1-0}Σ{n=0,∞}y^n*sin((2n+1)x)/(2n+1) 値は x と y の近づき方によって変わるようです。 sin(a)≒a とみなし 与式≒lim{x→+0,y→1-0}Σ{n=0,∞}y^n*x =lim{x→+0,y→1-0}x/(1-y) となるかと思ったのですが、与式を計算してみると x/(1-y)=1 の時の値は 0.55 位でした。 ※その計算が間違いという可能性もあります。 正しい求め方はどうするのでしょうか? なお、与式=0.5 とした時の x と y の関係を求めるのが最終目的なんです。

  • 数III 関数の極限

    1 曲線y=cosx上の3点A(0,1)、P(t,cost)、Q(-t,cost)(0<t<2π)を通る円の中心をC(0,y(t))とするとき (1) y(t)をtの式で     (2) lim[t→0]y(t)の値 2 面積1の正n角形(n≧3)の周の長さをL(n)とするとき (1) L(n)をnの式で     (2) lim[n→∞]L(n)の値 この2つの問題がどうしても解けません。 教えていただけると幸いです・・・・・。

  • 離散時間システムについての問題

    単位サンプル関数を δ(n)=1: n=0 δ(n)=0: n≠0 となっているブロック線図があります(画像参照) 以下の問題について教えてください。よろしくお願いします。 [問題文] 入力x(n)として単位サンプル関数δ(n)を与えた時の出力y(0),y(1),y(2)を求めよ。また、y(100)の値はいくらになるか求めよ。但しn<0においてy(n)=0とする。 解答 途中までやりました。 y(n)=y(n-4)+5δ(n-3)+2δ(n-2)+3δ(n-1)+δ(n) という式をブロック線図より求め、 y(0)=1 y(1)=3 y(2)=2 という値は導き出しました。こちらはおそらくあっているだろうと思うのですが、わからないのはこの後です。 y(100)の導き出し方が分かりません。 これの答え求め方と途中式を教えてください。 よろしくお願いします。

  • 級数の微分について

    以下の条件の際の f(1) の場合の値を求めたいと思います。 ----- y = f(x) = Σ{n=0→∞}Cn・x^n …(1) y' = x^2・y          …(2) y(0) = 1            …(3) ----- y の n=0~3 の値は、(1) より C0, C1・x, C2・x^2, C3・x^3 …(4) 上記より C0 = 1 および y' の値は (4) を微分して、0, C1, C2・2x, C3・3x^2 よって (f(x))' = x^2・y はそれぞれ、C1 = x^2・C0, C2・2x = x^2・C1・x, C3・3x^2 = x^2・C2・x^2 整理して、C1 = x^2, C2 = 1/2・x^4, C3 = 1/6・x^6 まとめると、C(n)=1/n!・x^(2n) ゆえに、y = Σ{n=0→∞}(1/n!・x^(3n)) = e^(x^3) …(5) 一方、(2) を直接積分すると、(1/y)dy=(x^2)dx より積分定数を C として y = C・e^((x^3)/3) …(6) 質問1 (5) と (6) は一致するはずですが、しません。 おそらく (5) を得る途中で間違っていると思うのですが、誤りをご指摘下さい。 質問2 y' を導出する際に参考書やネットの記事では (1) の式を直接以下のよう書いています。 y' = Σ{n=1→∞}Cn・n・x^(n-1) これは (4) を微分した際の定数項(C0の部分)を除外した表現と理解してよいでしょうか。 久方ぶりに駆け足でお勉強しているため基礎的な部分が欠け落ちているらしく、 振り返ってみると上のような基礎的と思われる部分を説明出来ないことがあります。 今回もしばらく考えていたのですが、自己解決出来ませんでした。 ご教示いただけると幸いです。