• ベストアンサー

外付けのHDDをつけるとWINDOWSが起動しない

chie65536の回答

  • chie65536
  • ベストアンサー率41% (2512/6032)
回答No.1

外付けSCSI機器の終端の装置はターミネートされていますか?

rittiman
質問者

補足

ご指導ありがとうございました オートターミネータです。

関連するQ&A

  • 外付けHDドライブをつけたらWINDOWS95が起動しなくなった

    CPU PEN2 266Mhz MEMORY 200M HDDは内蔵、外付けともにSCSI と云う古いマシンに外付けの160GBのHDDをつけたらBIOSでは認識してるのにBIOSからWINDOWSに移る直前に Verifyng DMI Pool Data・・・・ と出て進みません。解決方法を教えて下さい。

  • 外付けHDDが起動しなくなりました

    震災の影響で衝撃を与えてしまったところ、外付けHDDが起動しなくなってしまいました。 ただ、電源供給をPCと連動からコンセントのみにすると起動します。 上記の症状でHDDの記憶領域は壊れていると思いますか? もし記憶領域が無事なのなら別のHDDに移してデータだけでも取り出そうと考えています。 「これを補足してくれ」というようなものがあれば補足します。 憶測や体験談などでもいいので、よろしくお願いします。

  • WSの外付けHDD(SCSI)を、自作PCで使いたいのですが…

    SUNの外付け用BOXに入ったHDDを自作PCに流用したいと考えています。 しかし、うまく認識してくれません。 自作PCのOSはwin2000 professionalです。 HDDのわかる限りの情報は ・SUNの外付け用BOXに入っている ・SCSI接続 ・HDDはseagate(?)製 容量は2.1G このHDDを自作PCのSCSIに接続して、PCを起動すると BIOSの起動の時に 「SCSI IDは1です。seagateの2.1GのHDDです。          ドライブの準備ができてません。」 というようなメッセージが英語で出てきて、結果、OS上で認識しません。 ちなみに、SUNの外付けBOXに入ってるCD-ROM(SCSI)は普通に認識してくれました。 どのような、処置を行えばこの問題を解決できるでしょうか? また、どのような知識があれば、この問題に立ち向かえますか? どなたか、コメントお願いします。

  • 外付けHDD繋いだままPCを再起動すると止まる

    外付けHDD繋いだままPCを再起動すると、再起動後のBIOS画面(ロゴ)で止まって進まなくなりました。 BIOS画面で止まった状態から外付けHDDのUSBをPCから抜くと、止まっていたBIOS画面から進みだしOSが起動します。 また再起動ではなく、いったんPCをシャットダウンし起動すると止まることはありません。 再起動のときに問題が発生します。 PCのUSB3.0ポートがおかしいのか、BIOSがおかしいのか、外付けHDDがおかしいのかわかりません。 すべての外部機器(電源も)とりはずし、時間をおいて接続しなおしてみましたが症状は同じです。 なにかわかりませんでしょうか? USB3.0外付けHDD(内部はSATA3)→PC(USB3.0) USB3.0ポートに別のマウスなどの機器(USB2.0)をつけてPCを再起動してもBIOSで止まりません。 PCへの電源はAC100Vから供給しています。 外付けHDD:シンプルBOX 2.5 USB3.0 SATA3 Acer E1-572-A54D windows8 64bitで購入してまだ数か月です。

  • 外付けハードディスクからOSを起動するには?

    USBでもSCSIでもなんでもいいんですが、 外付けのHDDからOSを起動するなんてことできますか? 内蔵のHDDと外付けHDDを常に同じ内容にしておいて、 普段は外付けHDDから起動して、 いざというときは内蔵HDDから起動するなんてこと、できるのでしょうか? ぜひ、よろしくお願いいたしますm(_ _)m

  • HDDの設定

    HDDに電源コネクタだけを接続すると動くのですか? データ用のケーブル(SCSI160)を刺すとPCの電源を入れても 動きません。 これはドライブの故障と考えた方がいいでしょうか? SCSI IDを設定しないとダメなんでしょうか? SCSIのBIOSでも認識されていません。 SCSIボード、HDDに特にIDを設定する項目はないのですが。

  • 外付けHDDを起動すると再起動して困ってます

    外付けHDD(HDD取替え可能)を使っていましたら突然再起動をしてWindows画面を過ぎた辺りにになると再起動を繰り返してしまいます。 外付けのHDDの電源を切ってWindowsが起動してからHDDを起動させると、また再起動してしまい困っています。エラーをMicrosoftに送信したところ"デバイス ドライバによる Stop エラー"ということだったんですが、解決策が見つかりません。 HDDの中には大切なデータが入っておりデータだけでも取り出したいのですが、何か方法はないでしょうか?リカバリーすれば直るということはないのでしょうか? HDDはMaxtorのM7L160R0を使っております。何かわかるのでしたら是非お願いします。

  • 外付けHDDで固まる?

    カテゴリーに悩みましたが此処で質問させていただきます。 まず当方の環境として OS)WinXP Home CPU)P4 2.26 内臓HDD)80GB NTFS CとD で この他にSCSI接続の外付けでHDDをつけています、メーカーはI・OデータのHDXG-S60です FAT32フォーマット EとF   アプリなどは内臓に入れて、その他のデータは外付けのほうに入れています フォーマットが違うのは、はじめは(OS)98Seのノートの外付け用として使っていたのを デスクトップ購入により、デスクトップ用外付けにしたためです。   此処で問題なのですが、外付けに入っている数百MBのデータ(画像やゲーム)を動かしている時に 時々ですがPC自体が止まります、そうなると一切の動きが止まります(マウスやCTRL+del+alt等) 本体のリセットを押すしか無くなります。 数百MBくらいのデータだけかと思いましたが、外付けにあるMP3を演奏しながら ネットをしていても1度止まりました。   再起動すると決まって外付けのチェックが入ります それで解決しませんでしたし、何度もスキャンディスク、デフラグをしましたが おきる時はどうしょうもなく起きます 再起動時のチェック時に決まって067f-xxxx(例)のアドレスに不都合があったみたいに表示されます(英語が苦手な上に、表示時間が短いので読みきれません) おそらく、そのアドレス上に何か問題があるのかもしれませんが スキャンディスクでも直らなかったので私にはどうすればいいかわかりません アドバイスいただけませんか

  • 外付けHDDが起動?できない

    外付けのHDDが起動できないのです;; 今までデスクトップPC(XP)で外付けHDDを使用していました。 この度ノートPC(Vista)を購入したので、外付けHDDを介してデータを移そうと思いました。 そして早速ノートPCと外付けHDDをつなぎ起動しました。 通常通り接続はOKでした。 いざ、マイコンピュータ→HDD で開くと、 「エクスプローラは活動を停止しました」「エクスプローラを再起動します」 とメッセージが出て起動できません・・・ カタログを見たところVista対応モデルであります。 http://buffalo.jp/products/catalog/item/h/hd-hu2/index.html 原因不明です・・・ どうすれば使用できるのでしょうか?? よろしくお願い致します。

  • USB外付けHDDをつないでいると起動ができない

    以前からこの疑問はあって、いろいろ検索してもどうも釈然としないので、 もう一度お願いいたします。 現在OSはWindows10(64bit) ノートPC(ThinkPad X220)に外付けのHDDをつないだままだと起動ができません。 外付けはただのストレージ利用です。もちろんつないでいないと普通に起動して後からUSB接続すればHDDも普通に使えます。 BIOSが外付けのほうを読みに行ってしまってるんだと思うのですが、 BIOS設定でBOOTを内臓HDDのみ残してUSB-CDやらUSB-HDDやらすべてを除外のほうに設定していてもなおダメなのです。 どうも気持ちが悪いので、解消する方法はありませんでしょうか。