• ベストアンサー

エクセル 関数 マクロ

imogasiの回答

  • imogasi
  • ベストアンサー率27% (4737/17068)
回答No.4

#2です。 配列数式ですが =SUM(IF(A2:A11=D1:F1,1,0))を入れて、SHIFT+CTRL+ENTERでも D1,E1,F1のどれか1文字と一致したら件数を加える、が出せます。 D1,E1,F1が、あ、え、お ーー A2:A11が あ い う え お あ い か え お の時、関数の結果は6です。 セルデータが1文字でなくても、完全一致で良いなら同じ式でOK。

関連するQ&A

  • Excelの関数がわかりません

    ExcelでSubtotalによって抽出されたデータを、Sumproduct関数で種類の数をカウントする方法がわかりません。 それぞれ、=subtotal(3,範囲) =SUMPRODUCT(1/COUNTIF(範囲,範囲)) までは、出来上がっておりますが、上記を組み合わせると数式エラーが発生します。 どのように組み合わせればよいか、または、全く違う方法があるのか是非お教えいただきたいと思います。

  • エクセルの配列関数の制限について

    エクセルの配列関数の制限について V列にX列・Y列・Z列・AA列・AB列・AC列・AE列・AG列・P列を参照した配列関数を 下のように入力しています。 {=SUM((Y$1:Y$500=F7)*(Z$1:Z$500=H7)*(AA$1:AA$500)*(P7="○"),(AB$1:AB$500=F7) *(AC$1:AC$500=H7)*(AE$1:AE$500=H7)*(AG$1:AG$500)*(P7="×"))} このY列・Z列・AA列・AB列・AC列・AE列・AG列は、ぞれぞれ200行くらいしか 文字が入力されていない場合には、配列関数の結果がうまく表示されました。 これらのセルの200行以降から300行・400行と項目を増やしていったところ、 配列関数の結果がうまく表示されないセルが出てきました。 これは、配列関数の参照するセルに制限があるということでしょうか?

  • 説明:エクセル関数で条件が二つの時の数値抽出

    質問ではないですが、No8332355 の回答の説明です。 下記の式 =SUMPRODUCT(($AA$75:$AA$152=X75)*($AB$75:$AB$152=Y75),$AC$75:$AC$152) の説明です。 まず、SUMPRODUCT の第1引数ですが、 ($AA$75:$AA$152=X75) は”配列数式”と呼ばれていて、{$AA$75=X75,$AA$76=X75,$AA$77=X75,・・・,$AA$152=X75} という配列データを返します。 1つづつの式は比較論理式ですから、値が一致すれば1、しなければ0となります。 (例えば、3行目で一致するとすれば、{0,0,1,0,0・・・,0}となります。) 同様に ($AB$75:$AB$152=Y75) は {$AB$75=Y75,$AB$76=Y75,$AB$77=Y75,・・・,$AB$152=Y75} となります。 この配列数式を掛け算すると、個々の対応する配列位置のデータが掛け合わされた配列データができます。つまり、X75とY75の値がAA列、AB列で一致した行のみ1となり、他は0になります。 SUMPRODUCT は、この配列と、AC列のデータを個々に掛け合わせて足し合わせるので、結果として検索列が一致した行のAC列のデータが取り出せる、というわけです。 配列数式については、ググってみれば、いろいろ解説が書かれたページがヒットしますので、そちらをご覧になって下さい。 伝わりましたかね?

  • エクセル SUMPRODUCT関数でOR検索

    添付画像のような表があります。 '=SUMPRODUCT((B:B="男")*(C:C="新潟")*(D:D="B")*ROW(A:A)) で、B列が男、C列が新潟、B列がB のデータがある行番号を返してくれます。 B列がBではなく、B列がAまたはABのデータがある番号を検索する場合はどうかなと思い、 '=SUMPRODUCT((B:B="男")*(C:C="新潟")*OR((D:D="A"),(D:D="AB"))*ROW(A:A)) としてみたら、該当データがないにもかかわらずB列がBの行番号が帰りました。SUMPRODUCTで検索する場合、ORを使う場合はどのように書けばよいのでしょうか? ’=SUM(SUMPRODUCT((B:B="男")*(C:C="新潟")*(D:D="A")*ROW(A:A)),SUMPRODUCT((B:B="男")*(C:C="新潟")*(D:D="AB")*ROW(A:A))) のようにそれぞれを求めて合算するしかないのでしょうか?

  • エクセルの条件付きでデータの種類をカウントする関数

    エクセルの条件付きで重複データや空白データをカウントせず、種類数をカウントする関数の書き方を教えてください。 C列の5行目から14行目に「品目」が入力され、D列に「売れた数」が入力されているとします。売れていない場合は「売れた数」は空白。品目等のデータがない行もあります。品目には重複しているものもあります。 ここで、G5セルに「売れた品目の種類数」を表示させる関数をどのように書けばよいか教えてください。 SUMPRODUCTやCOUNTIFまたはMATCH関数を使っていろいろ試してみましたが、うまくいきません。

  • エクセル関数で質問です。

    初心者なので上手く説明はできませんが宜しくお願いします。 例えば 列はA~E 行は1~50で1~50までの数字があるとします。 質問ですが例えば2行目AB列に5と10が並んでるとします他にも同じく5と10が同じように違う行で 並んでいるのですがそのカウント仕方が解りません数字1つの場合はカウントの仕方は解るのですが 数字が2つ3つ重なる数字のカウントの仕方が解りませんので教えて下さい

  • エクセルの関数やマクロで

    A列に以下のように入力したいのですが。 aa ab ac ad ae af 上記のようにアルファベット順で入力して、azまでいったら、今度はbaからbzでまで入力します。そのような感じでzzまで入力していきたいのですが。 この入力作業を、関数やマクロで行なうことは可能でしょうか? おわかりになる方がいましたら教えて下さい。

  • エクセルの関数について

    下記のようなことが関数で出来ますか? A1セルに「AA AB AC AD AE」というデータがあったときに、 B1に、A1に「AB」か「AC」という文字列があればそれを取り出す。なければブランク(もしくは#N/A) かつ優先順位もつけたい。 (「AB」も「AC」もある場合は「AB」) 「AA」と「AB」の間など、文字間は必ず半角スペースがあいている状態です。 具体的な例は↓の画像のような感じです。 かなり高度だと思うんですが、関数で実現できますでしょうか? よろしくお願いします。

  • エクセルの関数でダブルカウントを避ける方法

    エクセルの関数機能で回答お願いいたします! _______A_______B_______C_______D_______E_______F 1____品名___値____設定____下限___上限 2_____AA______1______(1)______0______1.6 3_____AB_____1.5_____(2)_____1.4_____2.1 4_____AC______2______(3)_____1.8_____2.2 5_____AD______1______(4)_____2.2_____2.6 6____AE______3____(5)_____2.5_____3.1 このような表があります。   AA~AEまで5つの商品があり、 それぞれに値があります。 それらを 下限(D列)≦ 値 <上限(E列) の範囲に 当てはまる 品数 をカウントしたいのですが これをカウントし、F列に答えを返すと、 (1)0~1.6の間には  3つ (2)1.4~2.1の間には 2つ (3)1.8~2.2の間には 1つ (4)2.2~2.6の間には 0つ (5)2.5~3.1の間には 1つ となり、下限と上限の間にある値をダブッてカウントしてしまうのです。 F列の縦合計が 品名の数と同じようになるように、ダブらずに集計したいのですが ダブらないでカウントする条件を設定したいのです。 たとえば 品名ABの場合、 下限と上限の範囲には 2つヒット(設定(1)と(2))してしまうので この場合、(1)の方にカウントし、(2)にはカウントしない という風にし、絶対にダブルカウントせずに下限と上限の間の設定が2箇所ヒットした場合 常に下限が小さい方にカウントさせる方法はないでしょうか? もしもっとシンプルに以上の解決策を ご存知でしたら是非それも教えてください。 よろしくお願いいたします!!!

  • エクセル中で≠を意味する関数は?

    エクセルを使っています。sumproduct関数を使用して、複数の列でそれぞれ特定の条件を満たす行の数を数えたいです。その際に、「値が○○でない」という条件を入れたいのですが、「≠」のような関数はありませんか?