• 締切済み

小説を読んでも

役に立つ事ってないですよね? ①読んでて楽しい。 ②自分のやりたくても 出来なかった体験を 仮想現実で体験できて癒される。 ➂自分と同じような不満を 持っているキャラに共感して癒される。 ④語彙が豊富になる これくらいの利益しか ないんじゃないですか?

みんなの回答

回答No.10

小説もそうですが、作る側と受け取る側双方がそれなりのレベルにないと「猫に小判」となるかもしれません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yaasan
  • ベストアンサー率22% (2718/12250)
回答No.9

役に立つ事ないと思って読めば、教科書も役に立たないですよ。 これくらいでも利益があれば良いんじゃないですか。利益がないのに読むはずはないので。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • MT765
  • ベストアンサー率57% (1979/3456)
回答No.8

学校の勉強と同じで役に立つかどうかはその人次第ではないでしょうか。 質問者様が書かれたことも人によっては「楽しくない」「癒されない」「語彙が増えない」かもしれません。 逆に小説でヒントをもらい、人生で大成功をした人とかいるかもしれません。 なので答えは「その人次第」ということで。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#255857
noname#255857
回答No.7

そのうちのどれか一つでも十分な利益だと思います。 複数当てはまれば良いこと尽くめですね。 その論法なら何でも役立たずに風に言えますけど、 ツッコミどころは多すぎる。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • spock4
  • ベストアンサー率27% (281/1008)
回答No.6

・自分の知らない組織機構を知れた。(警察・官僚・企業など) ・自分の知らない土地や交通について、おおまかな印象や雰囲気が知れた。(トラベルミステリーなど、ただし、現調されてる作家さんに限る) ・大雑把にしか知らなかった歴史上の出来事について知ることができた、若しくは、知ろうという意欲がわいた。(歴史小説)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • SPIKE-NLOS
  • ベストアンサー率33% (522/1540)
回答No.5

小説の利点。→文章読解力の強化、想像力の強化。生きるためのヒント。 語彙が豊富になる。脳を働かせ、考えさせるので、脳を活性化できる。 沢山の利点があります。成功する人は殆どが読書家と言われています。なので、辞めないようにしてもらいたい。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • asuncion
  • ベストアンサー率33% (2126/6288)
回答No.4

いちばんの利益は ① なんやけど、 いちばんのデメリットは 金がなんぼあっても足らんちゅうことやな。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ciscis430
  • ベストアンサー率15% (23/151)
回答No.3

たしかにそうですよねえ。 デメリットもあるとおもいます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#255227
noname#255227
回答No.2

>小説を読んでも役に立つ事ってないですよね? ?①~④の四つもあるじゃないですか。 >これくらいの利益しかないんじゃないですか? あと「教訓を得られる」とかがあります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

暇潰し

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 仮想世界が現実世界で実現

    ヴァーチャルな仮想世界がリアルの現実世界で 実現したという経験や体験のある方をおられますか? 潜在能力、あるいは引き寄せの法則などが作用して、 自分の想像、空想、妄想などが現実の世界で実現した という経験や体験などはありますか? 仮想が現実で実現したという経験や体験をお持ちの 方達の回答をよろしくお願いします。

  • 漫画持込みで

    サンデーに持込みしました。 言われた事 ・キャラに共感出来ない ・こんなヤツまわりにいない ・ただギャグをキャラに言わせているだけ など言われました。悪いところだけ抜粋しました。 ここで質問です。 ・共感出来るキャラ ・共感出来る主人公を描くにはどうすればいいでしょうか? 思った事・・・主人公があまり感情をおもてに出さなかったかもしれません。

  • 小説家になるのに

    ふと思ったのですが、小説家になるのに、人よりも様々な経験をして色んな人と関わったほうが、自分の世界を広げられ、より多くの感情を理解でき、それをネタ作りにあてたりキャラ設定に役立てたり、などなど、と有利なのでしょうか? 私は今少ないものの物語のストックがあるのですが、それらは全て自分の経験則、実体験が基盤になったお話なので、それを全て吐き出しちゃったら、今度はどう物語を作っていこう、と思ったので。

  • 美しい日本語で書かれた小説ありませんか?

    こんにちは。 最近自分の言葉の汚さ、語彙の少なさに愕然とする事があり、何か小説を読んで自然に勉強したいなーと思いました。 美しい日本語で書かれた小説をご存知の方教えていただけませんか? よろしくお願いします。

  • 小説は勉強にならない?

    先程、自習の時間に本を読んでいたら「何だ、勉強してるのかと思ったら小説(読んでいたのは小説ではありませんでしたがここでは触れない事にします)読んでたのか!こんな物勉強にならない!」と言われ叱られてしまいました。 自分には語彙力が無く、それが心配になり時間を見つけたら本を読む事にしましたが、こう言われてしまっては心外です。 今日まで「本を読みなさい」と言われて育って来ましたし、「あのゲームが欲しい」と頼んでも渋っていた両親もこれが本になると即諾してくれました。 そのような事から小説を読む事は勉強になると思っていましたが、自分より遥かに知識のある教師にこう言われてしまったからには、やはり小説は勉強にならないのでしょうか。

  • 辞書と小説

    辞書を読むとの事なんですが、辞書単体で読むには自分の発想力では語彙をあげるような項目にはつかない気がするので小説を読みつつ辞書で意味を調べて似たような意味の言葉を調べて増やそうと思うんです で読む小説はやはり日本の小説の方がいいですか? 持っている小説は映画のノベライズと官能小説で、日本の小説は大沢在昌の小説くらいです 書こうとしているジャンルはスペースオペラやヒロイックファンタジーで、戦闘シーンの語彙や表現力をつけたいのでちょっと不向きと思うんです

  • 英検準1級とTOEIC

    今日、英検を受けてきました。英検2級のリーディングセクションは間違いなく満点の自信があります。 しかし、英検準1級では語彙が自信ありません。 そこで勉強してみようと思ったのですが、英検準1級の語彙を勉強する事はTOEICにも役に立ちますか?? よくTOEICは商業英語という観点、英検は受験英語に似ているとおう観点で違うと聞きます。 だから、勉強して損はないことはないのですが、はたして英検に求められてる語彙がTOEICに求められてる語彙に役に立つのが疑問です。 そこで質問ですが、英検準1級の語彙を勉強することは、TOEICにスコアUPにつながりますか??また役に立ちますか? 今、選択に迷っています><

  • 8から10年前のNHK教育のドラマの題名

    内容で覚えているのは主役は中学生ぐらいの男の子、ゲームが好きでそれを知った(ゲーム開発の?)研究者がその子を仮想現実を体験するゲームの被験者にする。 その結果、その少年は現実と仮想が分からなくなり、混乱してしまう。最後の場面で学校のトイレのガラスを殴り、このドラマが終わるといった内容です。 覚えている方いらっしゃいますかねぃ(??)

  • 仮想現実世界

    もしとても現実となんら遜色の無い仮想現実世界があってそこで死んでしまうような事があれば現実の世界でも死んでしまうのでしょうか?

  • 自作のノンフィクション小説の肖像権について

    自分の体験を小説にして自分のサイトで公開したいと考えています。 登場する人物や建物、出来事の名前も全て変えるつもりでいるのですが、私の身の回りでの独自のイベントや、人物の台詞などから、私の知り合いの中には、誰をモデルにしたかの特定ができてしまう方がいると思われます。 あまり現実に忠実に書くつもりはないので、できるだけ架空の事も書いて、特定が難しくはできないかとも思っているのですが、これはやはり肖像権の侵害になってしまうのでしょうか? もしなるとしたら、やはり登場させる人物のモデル一人一人に許可を得なければならないのでしょうか?

いきなりPDF日付印について
このQ&Aのポイント
  • いきなりPDF ver.10 Completeを使用していますが、こだわりハンコ2で作成した日付印の動作について質問があります。日付を「今日」に指定しても、印影が作成した日に固定されてしまい、後日操作するときに作業する日の日付になりません。
  • 製品:いきなりPDF ver.10 Complete OS:Windows11 Pro 質問内容:こだわりハンコ2で作成した日付印の動作について問題があります。日付を「今日」に指定しても、印影が作成した日に固定されてしまい、後日操作するときに作業する日の日付になりません。
  • いきなりPDF ver.10 Completeを使用しています。こだわりハンコ2で作成した日付印の動作について質問があります。日付を「今日」に指定しても、印影が作成した日に固定されてしまい、後日操作するときに作業する日の日付にならない問題が起きます。
回答を見る