• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:iPhoneの電池が100個爆発したらどうなります)

iPhone電池100個の爆発の結果は?

AsarKingChangの回答

回答No.1

https://www.youtube.com/watch?v=Rb8-MYGyTIE これで、1個分なので、これの100倍って所かな。 でも、100個買うのは効率が悪いので、ラジコン用の 大容量のリチュームポリマー電池(G3~G4のあたりがよいでしょう) なら、相当^^すごい事になるかと。 ただし!実際にやると。。 ショート=0オームの時に、その端子に流れる電力が多すぎて。 端子が一瞬で、溶ける現象が出るので、一度、頑丈な金属プレートに 半田付けをして、それを接触させるほうがよいでしょうね。 (昔この、はんだ付けの時、例えばマイナス側のはんだ中に、  コテに反対側プラスが接触したことがありましたが。  接点ってより、もはや「家」が光りましたよ^^) 当時の電池は、3000mAhの40Cクーロン(Gen2世代) 今ならもっと流れるので、さらにやばいかも! ってことで、IPHONE壊してまで電池集めても コストがかかるので、実験なら電池だけを買うのをお勧め!

noname#253030
質問者

お礼

毎度ありがとうございます、バッテリーにするとセル電池の方が金属で包まれているし頑丈ですのでその方がよいかとしかし重さはだいぶ変わりますね倍程度でしょうか?ご回答ありがとうございます

関連するQ&A

  • 異なる種類の電池を繋ぐ

    異なる種類の電池を繋ぐ 続けての質問となってしまいましたが、別途お伺いします。 ふと疑問に思ったのですが、異なる種類(単一とか単二ではなく)、例えばマンガン電池とアルカリ電池を繋ぐとします。この時、何も配慮なく繋いで問題はないでしょうか? それぞれの電池のプラス、マイナス極の電位を考えて繋がないといけないのではと思いました。 と言うのも、 こういうことを考えたからです。 例えば、次の電池があったとします。 電池A:マイナス極0V、プラス極3V 電池B:マイナス極2V、プラス極5V 電池C:マイナス極6V、プラス極9V (値は電位で、何らかの参照極が基準) そして、次の場合を想定してください。 (1) AとBを次のように直列に繋ぐ。 電池A:マイナス極0V、プラス極3V ---- 電池B:マイナス極2V、プラス極5V したがって、Aのマイナス極とBのプラス極に負荷つなげます。 (2)AとCを次のように直列に繋ぐ 電池A:マイナス極0V、プラス極3V ---- 電池C:マイナス極6V、プラス極9V したがって、Aのマイナス極とCのプラス極に負荷つなげます。 この両者で全く違いはないでしょうか。(1)はまともに使えそうな気がします。 電流の流れは 電池A:マイナス極0V、プラス極3V ⇒ 電池B:マイナス極2V、プラス極5V ⇒ 負荷 ⇒ 電池A:マイナス極0V で、全て電流は高電位から低電位に移動しています。 一方、(2)にではどうでしょうか。 電池A:マイナス極0V、プラス極3V ⇒ 電池C:マイナス極6V、プラス極9V ⇒ 負荷 ⇒ 電池A:マイナス極0V とした場合、ちょうど真ん中のAのプラス極3VとCのマイナス極6Vで、 電流の流れと電位の高さに矛盾が生じます。 これは問題なのでしょうか? それとも何か私でとんでもない初歩的な勘違いをしているのではと心配しています。 回答、修正、など頂けますと幸いです。 どうか宜しくお願いします。

  • なぜ、電池は触っただけではビリッとこない?

    電池はプラスとマイナスがむき出しなのに、なぜさわっても感電しないのでしょうか?

  • 電池の電子について

    電池の電子について 半導体の勉強で、マイナスの自由電子とプラスのホール素子がくっついて電子の流れとなる。 というような感じに教わりました。 ならば電池の場合は、マイナス側から電子が出て、プラス側からはホール素子が出ているという事なのでしょうか? 回答よろしくお願いします。

  • 電池を舐めるとつかえるようになる?

    教えてください。 友人が、リモコンの電池が切れたら、プラスとマイナスを舐めると、 少しのあいだ、使えるようになると教えてくれました。 そんなことが可能なのでしょうか? 私は騙されているのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 乾電池同士がくっつかない理由

    2つの乾電池の+と-が「くっつかない理由」がわかりません。 プラスとマイナスの電荷は引き合うので、2つの電池のプラス極とマイナス極が引き合って「くっつく」はずだと思うのですが。 電池は違いますが、各電池の+/-端子には+/-の電荷が溜まっているいのではないでしょうか。 電池は電荷を供給する装置ではなく、電荷を運ぶ装置であるとしても、電池のプラス極とマイナス極を構成する金属物質内では電池内部の起電力により電荷の偏りが発生し、各端子の先端では電荷が溜まっていると考えられるのではないでしょうか。 根本的に「引き合う」という考え方がおかしいのか、それとも現実には非常に力が弱いので現象として確認できないのか、どなたか詳しい方、教えてください。

  • iPhoneを使うと電池の減りが早く発熱します

    iPhoneを使うと電池の減りが早く発熱します 大体1分1%の速さで電池が減り、 温度は手で持っている事が少し困難な温度まで上がります(熱くなり過ぎたカイロくらい) 使っていない時は電池の減りは少し早いくらい、発熱はありません iPhoneはiPhone4で、買ってからちょうど一年くらいです 一応直る気配がなければアップルストアなどに持って行こうと思っているのですが、 これは故障に入るのでしょうか? その場合修理は実費でしょうか? ご助力頂けると助かります よろしくお願いします

  • 電池の電圧について

    電池の+と-を銅線でつなぐとマイナスからプラスに向かって電子が流れますよね? そうすると、マイナスの電子は減って、プラスに行くので、+と-の電位差は少なくなると思うのですが、実際は同じ電圧をたもっていますよね? それはなぜなのですか?

  • 乾電池の発火

    乾電池発火とは、どのような発火をするのでしょうか?リサイクル時、プラスとマイナスに絶縁テープを貼りますが、自宅保管の,箱や、引き出しにゴロゴロある電池も、偶然が重なった場合、発火する可能性は、高いでしょうか?

  • 災害時充電不能の時iPhone6を電池で使う方法

    関東地方でも大地震はいつきてもおかしくないと言われていますが停電になって 多分スマホ等数日で電池ぎれとなって使えなくなってしまうとおもいます。 たまたまうちには単三の電池が数十個あるのでこれを使って電気が復旧するまで しのごうとおもいますがもっているiPhone6に何個電池を直列につなげばいいのか(何Vか)又 附属の充電用ACアダプターにはオスのUSBコネクターが付いていますが これは4ピンですがこの4ピンの何処に電池の+プラスをまた何処にーマイナス をつなげばいいのか教えて下さい。 附属のオスのUSBコネクターはTypeAで4ツのピンは向かって右より1、2、3、4 の番号と認識しています。

  • 電池のケースのプラスマイナスについて

    先日、カメラ用の二次電池を解体して何気なく電圧を測定する時に驚いたのですが、電池のケースがプラスになっていたのです。乾電池はケースがマイナスになっているのに二次電池はなぜプラスになっているのでしょうか、どなたか教えて下さい。お願いします。