• ベストアンサー

精子って、進化したんですか??

精子って、鞭毛があって泳げるようになって いますが、これも、精原細胞や精母細胞などの DNAの突然変異で今のような形に出来上がった んでしょうか?? また、精子同士の生存競争というか、 累積淘汰は、影響していますか・・・?? 以上、よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#29428
noname#29428
回答No.7

鞭毛に着目されるとは,大変鋭いご質問と思います。 精子のような鞭毛は,真核生物(核がある生物)のみが持ちます。そしてこの鞭毛を作り出しているものは,微小管と呼ばれるレールとダイニンと呼ばれるモータータンパク質からできています。 ところでこの微小管は,鞭毛のみが持つものではありません。全ての真核生物の全ての細胞が持っています。但し,レールといっても細切れのレールがくっついて伸びたり,バラバラに切れたりします。 例えば,高校で細胞分裂は習いましたよね。染色体を分割するのも微小管です。また,アメーバー運動も教わりましたでしょうか。あなたの身体の細胞もシャーレに取り出しますとアメーバー運動をします。これも微小管が行っています。コルヒチンと呼ばれる薬品は微小管を作らせません。作用させると細胞分裂は出来なくなるし,アメーバー運動は出来ないし,細胞の形は変えられなくなるし,丸まった何も出来ない細胞になってしまいます。 モーターは鞭毛のような運動に使用されるだけではありません。原形質流動はご存じですよね。あれもレールの上をモーターが色々な物を結合して運搬しています。 今ご説明しましたように,微小管やモーターは,精子の鞭毛だけでなく,全ての細胞の生命活動に必要なものです。ですからそれを作り出す遺伝子は全ての細胞が持っています。 それではなぜ精子だけが鞭毛といった形に「分化」させたのかですが,なぜかと言いますと,極めて逆説的ですが,どういうわけか精子だけが進化していないからです。あなたの身体の他の細胞は進化しました。しかし,精子だけが太古の生物そのままの姿で進化しませんでした。生物の進化の中でなぜか配偶子の進化が最も遅れます。 理由は分かりませんが… 真核生物の本質を突いたご質問です。しかし,答えは生物的でなく何か哲学的になってしまいましたが,参考になりましたなら。

welovekobe
質問者

お礼

どうも有難うございました。 gooから催促のメールが来るまえに、 そろそろ締めようかなって思っていたところです。 とても参考になりました。微小管なんていうもの 当然知りませんでしたし、本質を突いた質問なのか どうかも分かりませんでした。(笑) とても分かりやすいご説明感謝します。 少し勉強してみます。 それでは、失礼します。

その他の回答 (6)

  • wacky2
  • ベストアンサー率55% (26/47)
回答No.6

 鞭毛を作るための遺伝子は,鞭毛を使って水の中を泳いでいたヒトの祖先の単細胞生物から,受け継がれてきたものだと思います。多細胞生物に進化したあとも,水中生活は続き,精子は鞭毛で水中を泳いで卵と受精したものと思います。さらに,陸上生活に適応した後も,生殖のしかただけは,水中生活のときと変わらず,輸卵管の中の水中を泳いで卵と受精しているのだと思います。  受精に過去の水中生活の名残をとどめているのです。  ヒトと同じように鞭毛を持つ祖先から進化し,陸上に適応したと考えられている陸上植物のうち,被子植物は,受精のとき精子が泳ぐ水を必要としません。陸上生活に適応し,水と縁を切った,最も進化した生殖法といえます。  受精のしかたに限っていえば,ヒトは,水中単細胞生物の時代から進化していません。陸上生活をするようになっても,昔の水中生活を忘れられないでいるということになります。  ところで,大腸菌などの鞭毛は,ヒトの精子の鞭毛とは構造が違います。念のため。

  • nozomi500
  • ベストアンサー率15% (594/3954)
回答No.5

個体発生は系統発生を繰り返す、ということばがあります。 基本的に原生生物の鞭毛と変わらないのではないかと思うのですが。

welovekobe
質問者

補足

どうも有難うございました。 そういう専門用語がちゃんとあるんですね。 全然知りませんでした。少し勉強してみます。 けど、なんで、精子は、相手のメスの卵に たどり着くのに、泳がないといけないと 知ってたんですかね~。精原細胞だって 分かるはずが無いのに・・・ 累積淘汰でないとすると、 たまたま、突然変異で、いつしか、 精原細胞のDNAの塩基配列にも 「鞭毛」の要素が加わったんですかね?? 大昔に・・・ それが、不思議なんですよね・・・ それでは、失礼します。     感謝

  • wacky2
  • ベストアンサー率55% (26/47)
回答No.4

 動物も植物も同じ構造(9+2構造)の鞭毛をもちます。それは,動物と植物の共通祖先の段階で鞭毛をもつようになったからであり,ヒトになってから精原細胞や精母細胞の突伝変異によって鞭毛が生じたわけではありません。  スピロヘータが共生して鞭毛になったという説もありましたが,同様に他の生物の共生によってできたとされるミトコンドリアや葉緑体とは異なり,鞭毛には独自のDNAがないため,鞭毛については他の生物の共生によるものとは考えにくいようです。他の説を探しましたが,見つからず,結局わかりませんでした。  数多くの精子のうち,卵に入った精子だけが子孫に遺伝子を伝える可能性をもちます。これを配偶者をめぐる精子の競争といっていいかもしれません。ただし,鞭毛の構造は動物と植物の共通祖先の段階から基本的には変わっていないので,累積淘汰でヒトの精子の鞭毛ができたとは考えられません。

welovekobe
質問者

お礼

どうも有難うございました。 いろいろお探し下さり恐縮です。 バクテリアの鞭毛の話は分子機械として 有名みたいですが、 その同じ鞭毛の仕組み(9+2?)が、どうして、いつ、 どうやって、精原細胞のDNA(精子の初期段階の細胞) にまでも、組み込まれたのか・・・ が知りたいんです・・・・ バクテリアに鞭毛があるから、精子にも鞭毛がある というのは、生物の進化を詳しく知らない私には、 ちょっと理解できないんですね・・・・ どうも下手糞な質問で済みません。 よろしくお願いします。

  • nozomi500
  • ベストアンサー率15% (594/3954)
回答No.3

鞭毛自体は、細菌類も持っています。 液体の中で移動するために、鞭毛(繊毛も理屈は同じ)をもってますから、 その段階からすでに進化しているといえますね。

welovekobe
質問者

お礼

何度も済みません。 バクテリアに鞭毛があるので、 「人間の精子」にも鞭毛があるのは当然・・・ と解釈される理由はどこにあるんでしょうか?? 生物の進化のことに詳しくないので、 ちょっとまだピンと来ていません・・・ 済みませんが、 よろしくアドバイスのほどお願いします。

  • nozomi500
  • ベストアンサー率15% (594/3954)
回答No.2

>我々人間の「精子」ということで 人間以前の「精子」の時点で鞭毛で泳ぎますから、人間の精子が進化して泳げるようになった、というわけではありえません。 (そもそも、液体の中で受精するために鞭毛をもったものを「精子」、と呼ぶわけで、被子植物みたいに花粉管をのばして受精する生物では「泳ぐ必要」がないから鞭毛はいらない)

welovekobe
質問者

お礼

どうも有難うございました。 人間以前の精子も鞭毛を持っていたんですね? ならば、「液体の中で受精するため」に必要な 鞭毛は、いつ出来たのでしょうか? 突然変異でしょうか?  それとも、精子の種内生存競争による自然淘汰の 累積の恩恵なのでしょうか?

回答No.1

どうなんでしょうね? 植物では原始的な植物には精子がありますが、高等な植物(裸子植物の大部分、被子植物)では精子がありません。 回答になってなくて、すみません。

welovekobe
質問者

お礼

早々にどうも有難うございました。 取り敢えずは、我々人間の「精子」ということで 質問させて頂きます。よろしくお願いします。

関連するQ&A

  • 生物Iの質問です。

    精子を例に減数分裂の各段階のDNA量を測定すると それぞれの段階でDNA量はどのように変化するか。 精原細胞のDNA量を2としたとき、一次精母細胞、 二次精母細胞、精子、受精直後の卵のDNA量の 相対値として正しいものを選び、番号で答えなさい。 精母細胞, 一次精母細胞, 二次精母細胞, 精子, 受精直後の卵 (1) 2 2 1 1 2 (2) 2 4 2 2 2 (3) 2 4 1 1 2 (4) 2 4 2 1 2 (5) 2 4 2 2 4 答えは(4)なんですが、 資料で調べると、(1)だと思うんです。 なぜ(4)になるのか教えてください。

  • 生命の誕生は、進化論で説明できますか?

    今から、約35億年も前に、RNAで自己増殖できる 原核生物が誕生したそうなんですが、 それまでは、まだ、DNAはなかったらしいんですね。 だとすると、突然変異と自然淘汰で、原核生物が 誕生したのではないと思うので、「生命の起源」は、 突然変異と自然淘汰では説明できないと思うのですが、 どうなんでしょうか? あと、たまたま突然変異で有利に変異した個体が 生存競争で「ふるい」に掛けられて、 より環境に適応した個体が生き残って子孫を 増やしていく・・・この蓄積が自然淘汰だと 思うんですが、 要は、自然環境が、突然変異した個体を「ふるい」 にかけるだけで、何ら、その個体に主体的に「環境」 が働きかけているわけではないと思うのですが、 そのような消極的な自然淘汰が、その個体を維持する ことは出来ても、果たして、より高度な秩序ある 更なる個体へと進化させていくほどの機能があるとは 到底信じられません。 ましてや、偶然の産物でしかない突然変異で、 高度な機能を有する秩序ある個体へと進化していくとは さらに、信じられません。 開放系であるこの地球で、太陽エネルギー以外の 何らかの別の力(目的・方向性をもつエネルギー)が 生命に働きかけて、エントロピー減少へと 向かわせているようにしか思えませんが、 いかがなものでしょうか? 私はそれがまさしく神の愛だと思うんですが・・・

  • 最初のDNAが誕生する前、自然淘汰はありましたか?

    完全な蛋白質情報を管理できる成熟DNAとでも いうべきものが最初に地球上に誕生するまえに、 DNA前駆体なるものがあったと想定して、 そのDNA同士が自然淘汰で、 つまり、生存競争にさらされていたということは 考えられますか? つまり、DNAが誕生したころの原始太古の海で、 「生存競争」なんて果たしてあったのかどうか? あったとすると、今のDNAって、自然淘汰で完成したんですか?? それが知りたいんですが・・・ よろしくアドバイス願います。

  • 精子の競争はなぜあそこまで苛烈なのか?

    精子の競争はほんとにあんなに過酷で激しい必要があるのでしょうか? ハハの話では、昔金八先生で 「君達は何億もの精子の競争を生き抜いてきたんだから・・・」 みたいな話があったそうですが・・・ 一般には精子の受精をめぐる競争って、より優秀な遺伝子を選別するために行われていると言われていますよね?(って、子ども向けの科学漫画の知識ですが・・・) でも、ほんとにあそこまで激しい競争、過酷な試練が必要なんでしょうか? 以下その理由を書きますと: 1.そもそも精子時代のサバイバル能力が、受精したあとの個体の能力にどこまで反映するんだろうか? 確かに奇形や未成熟の精子が排除されるという意味はあると思います。 また競争に勝利した精子はよりエネルギー産生能力とか、疲労物質の除去とか、そういう能力が高いことは考えられます。 でも精子は鞭毛で動いてますしねぇ~。精子の段階で足が速くても、生まれてくる人間の足が速いとは限りませんよね? ミトコンドリアの能力の差も、受精してしまえば関係ないですし(父からは遺伝しませんから) 2.ここまで競争が激烈になってくると、もう運の要素の方が大きいのでは? 体力自慢で先頭を行ってたやつが真っ先にやられちゃうなんてことが・・・(ホラー映画のパターンですね) 「教えて君」になっちゃうといけないんで、一応私の予測を書いてみますと: 1.お魚時代の 「たくさん精子がないと食べられちゃうよ~」の遺産をひきずってるのでは? 2.個々の精子の選別というよりも、 たくさんの精子を出せるオスを選別している(大きなツノを持つオスを選ぶように) なんてのはいかがですか? 以上、びっくりするような真実に出会えることを願ってます。

  • 精子の数が沢山な理由、違い

    精子の数というのは、一人の人間の場合、億単位(もっと多かったですか?)になるときいています。 同じ個人のひとつひとつの精子というのは、何が違うのでしょうか?微妙にDNAが違う?っていう事になるんでしょうか? また受精する精子はひとつだけだから、そこで適者生存のようなものが起きている、などということが言われますが、そもそも同じ人の精子ですよね、いろんな人のを混ぜて競争させるというのならわかりますけど・・・(テレビで他者同士の精子は免疫反応のように殺し合いをするというのを見ましたので、混ぜるのは無理だと思いますが) 魚の卵だと数が多いので、精子の数が多いのは理解できますが、卵子が一個しかないのになぜこんなに数が多いんでしょうか?卵子対精子の比率は魚も人間も同じようなものなんでしょうか?

  • 最初のDNAは、突然変異と累積淘汰で説明できますか?

    この地球上のあらゆる生物は、たった1個の DNAから派生した・・・というのは、 本当でしょうか?? もし、そうだとしたら、最初のDNAが完成したのは、 突然変異と累積淘汰とで、説明できるのでしょうか? つまり、ダーウィンの進化論で、説明できてい いるのでしょうか、現在?? 出来れば、ご専門の方、よろしくご教示願います。

  • 進化論の疑問

     自然淘汰を説明するために、キリンの首の例がよく引き合いに出されます。確かにキリンの場合、ほかの個体よりも少しでも首が長ければ、より高い位置にある木の実などが食べやすくなりますので、生存競争には有利になるかも知れません。ですから、「突然変異によって首の長いタイプが生まれるたびに、従来型の首の短いタイプが淘汰されていき、現在のキリンになった。」というのは、なんとなく頷くことができます。  しかし、生物の形質には、何段階もの進化のステップを踏まない限り、有用な形質にまで至らないものがたくさんあると思います。  例えば、哺乳類がこの世に誕生したときのことを考えてみます。そもそも哺乳類は爬虫類から進化したものなのか、それとも鳥類から進化したものなのか、わたしには全くわからないのですが、哺乳類となる前は、やはり卵を産んでいたのではないでしょうか。「卵を産んで子孫を残していた動物が、たった一回の突然変異によって、卵を産むのをやめて、いきなり赤ん坊の状態で産むようになった。」というような劇的な変化は、さすがに考えられません。一般的に進化といわれているものは、徐々に連続的に変化していくものなのだと思います。ですから、この場合も事前に緩やかな突然変異を何度も繰り返しておいて、全ての準備が整った時点、つまりは哺乳類として妊娠・出産するための構造が完成した時点で、その新しいシステムを採用したのでしょう。ここで疑問が生じます。進化途上の造り掛けの構造は、全く機能しませんので、生存競争には一切関与しなかったということになります。そのような役に立たないものを退化させずに何世代にも亘ってもちつづけることができたのは、なぜでしょうか? しかも、ただもちつづけただけではありません。まるで完成形というゴールを目指すかのように着実にステップ・アップをしていくことができたのは、いったいなぜでしょうか?  ほかにも、ヒトの発汗を司る構造や植物の光合成を司る構造など、進化の途中段階ではなんの役にも立たなかったと思われるものは、生物界にはいくらでも例があると思います。これらは、なぜ、適者生存の法則とは無縁のまま、より高度なしくみへとステップ・アップを繰り返していけたのでしょうか?  ご教示のほどよろしくお願いいたします。できれば、高校生でも理解できる程度の易しい解説をお願いいたします。

  • 入試問題(DNA)

    ある微生物のDNAの塩基の割合を調べると,グアニンのモル比は26.0%であった。 このとき、アデニンのモル比は何%?? また,この微生物に塩基の変異を促進させる薬物を与えると,全グアニンの10.0%がアデニンに置き換わった。 この状態で1回だけDNAの複製と細胞分裂をさせDNAを抽出し塩基の割合を調べると,グアニンのモル比は何%?? また、アデニンのモル比は何%?? ただし以下の条件が成り立つものとする。 1)この薬物により変異が起こっても微生物の生存には影響がない。 2)薬物による変異はDNAの複製前だけに起こる。 3)複製前にグアニンがアデニンに置き換わっても,そのグアニンと対をなしていたシトシンは変化せず,二本鎖の形成にも影響しない。 4)DNAの複製は薬物処理されたDNAをもとに半保存的に行われる。 この問題が分からなくて僕が通ってる塾の先生に聞いたら、その先生もわかりませんでした。。。 どなたかこの問題の解答をお願いします。

  • 中立説と自然選択説の論争

    こんにちは。 私は大学で生物学を専門に勉強しているものですが、木村資生著の「生物進化を考える」をよんでいくつか理解できなかったことがあるので質問しました。まず、ダーウィンの自然選択説での自然淘汰と木村資生の中立説がなぜ論争がおこったのかわかりません。まず、私の認識では中立説は突然変異が、塩基配列やアミノ酸を変化させても、表現型やタンパク質を変異させないという中立的なもので生命体にはよく頻繁におこっているという仮説で、自然淘汰はほかの同一種の個体はもってない、生活に有利な遺伝子をもった個体が生存競争を勝ち抜き、そしてその遺伝子が生物集団に固定され、進化が蓄積されるという説というふうに認識しています。しかし、これらの説は違う次元の話をしているようで、どちらが正しいときめつけることは無意味だとおもうのですが、どうして論争がおこったのかおしえてください。

  • DNAについて。

    小さな細胞の中に150cm以上にもなるDNAがしまわれていると聞きますが、どのように細胞内にしまわれているのでしょうか?もちろん糸状ではなく何らかに形を変えて存在しているのですよね? それと、人間と他の動物とではDNAのどのような部分が変わってくるのでしょうか?