• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:1mのニアフィールドオーディオシステムはどれが良い)

1mのニアフィールドオーディオシステムはどれが良い

4810nojaの回答

  • 4810noja
  • ベストアンサー率45% (261/575)
回答No.2

> 中低域の量感や押し出し感は不足しているはずなので、 たぶん、一番のネックは Bowers&Wilkins 606S2AE じゃないかと思います。 小容量のエンクロージャに小口径のスピーカーでは大音量の低音再生は望めません。たとえ200Wの入力が可能と書いてあっても、それは電気的に耐力があるということで、低音が200Wの音量で再生できるという意味ではありません。 低音は波長が長く、空気の移動(振動)量が多くなります。低音の再生には小型のブックシェルフでは荷が重いわけです。スピーカーはだてに大きいんじゃないんです。 しかしニアフィールドでの聴取だと、目の前で大型スピーカーと対峙して聴くのも、配置と場所の問題や圧迫感で現実ではないのかもしれません。それを考えるとブックシェルフほど設置条件がよくないかもしれませんが、スリムでトールボーイタイプが選択肢の一つかと思います。 そういう点で、YAMAHA の NS-F330 あたりはどうかなと思います。トールボーイで体積と重量を稼ぎ、低音部はダブルスピーカーとなっています。トールボーイですが聴取位置は2つのウーファーの中間と思われ、こたつ(または座卓)でちょうど合うかなという感じです。 https://jp.yamaha.com/products/audio_visual/speaker_systems/ns-f330/index.html Bowers&Wilkins で、ということであれば、やはりトールボーイの 606S2AE が適格と思いますが、聴取位置がミッドレンジあたりとすると、こたつでリラックスして聴くにはちょっと高い位置になるかと思います。 https://www.bowerswilkins.com/ja-jp/product/loudspeakers/603-s2-anniversary-edition ちなみに私がどちらかを選ぶとすれば、Bowers&Wilkins 606S2AE にしようかなと思います。 いずれにしてもブックシェルフでは、低音の物足りなさは解消しないと思います。

SPIKE-NLOS
質問者

お礼

ブックシェルフでは低音の量感が足りないとは思いますが トールボーイ等のスピーカーは好みませんし、設置スペースがありません。 なので、B&Wの606S AEのブックシェルフは決まりです。

関連するQ&A

  • 1mのニアフィールドオーディオシステムはどれが良い

    一軒家、防音室、こたつの上にPCモニターを設置。Windows11自作デスクトップPCに保存したJ-POP、ROCK、FUSION等のロスレス音源、ハイレゾ音源(16bit 44.1kHz~24bit 192kHz WAV、FLAC)を再生させる為にデスクトップオーディオシステムに相応しい構成はどれ?スピーカー設置面はレンガ、防振シート、インシュレーターで対策。サブウーファーは使用しません。1mの超ニアフィール視聴です。 ①DENON PMA-1700NE USB-DAC搭載プリメインアンプ+ブックシェルフスピーカー Bowers&Wilkins 606S2AE DENONのUSBDAC部のDACは恐らくTIのDSD1794Aだと思われます。 ②Maranz PM8006アナログプリメインアンプ+Sabaj A20d DAコンバーター & ヘッドホンアンプ (ESSのフラグシップDACシップES9038PROを搭載)+ブックシェルフスピーカー Bowers&Wilkins 606S2AE ③YAMAHA A-S801 USBDAC付アナログプリメインアンプ(ESS ES9010K2M)+ブックシェルフスピーカー Bowers&Wilkins 606S2AE ④Marantz HD-AMP1 USBDAC付アナログプリメインアンプ(ESS ES9010K2M)+ブックシェルフスピーカー Bowers&Wilkins 606S2AE 1mの超ニアフィールドのデスクトップオーディオのシステムにて、25W+25W、30W+30W、35W+35W付近までボリュームを上げても歪まないシステムはどれでしょうか?D&Mホールディングスによれば、音源によっては、小出力のアンプであろうが大出力のアンプであろうが、歪みが出るそうですよ。J-POP、FUSION、ROCK等の中低域を重視するジャンルに相応しいシステムは①~④のどれでしょう?

  • 1mのニアフィールドオーディオシステムはどれが良い

    一軒家、防音室、こたつの上にPCモニターを設置。Windows11自作デスクトップPCに保存したJ-POP、ROCK、FUSION等のロスレス音源、ハイレゾ音源(16bit 44.1kHz~24bit 192kHz WAV、FLAC)を再生させる為にデスクトップオーディオシステムに相応しい構成はどれ?スピーカー設置面はレンガ、防振シート、インシュレーターで対策。サブウーファーは使用しません。1mの超ニアフィール視聴です。 ①DENON PMA-1700NE USB-DAC搭載プリメインアンプ+ブックシェルフスピーカー Bowers&Wilkins 606S2AE DENONのUSBDAC部のDACは恐らくTIのDSD1794Aだと思われます。 https://www.ti.com/product/ja-jp/DSD1794A/part-details/DSD1794ADB ②Maranz PM8006アナログプリメインアンプ+Sabaj A20d DAコンバーター & ヘッドホンアンプ (ESSのフラグシップDACシップES9038PROを搭載)+ブックシェルフスピーカー Bowers&Wilkins 606S2AE RCAケーブル オヤイデ電気PA-02TR V2 1m ③YAMAHA A-S801 USBDAC付アナログプリメインアンプ(ESS ES9010K2M)+ブックシェルフスピーカー Bowers&Wilkins 606S2AE 共通 スピーカーケーブル オヤイデ電気EXPLORER 2.0 V2 2.0SQ 2.5m+2.5mと1mを切断し、ジャンパーケーブルに使用。 共通 ワイズテック 光デジタルケーブル GB2P300 [3.0m](Windos11PCと光接続する為。PowerDVD等で市販BDやDVDをWASAPI排他モードにて出力する為) 共通 FURUTECH ALPHA DESIGN LABS オーディオ用USB2.0ケーブル【A】⇔【B】(1.8m) FORMULA2-B-1.8M(Windows11PCとUSBDAC部の接続用) J-POP、FUSION、ROCK等の中低域を重視するジャンルに相応しいシステムは①~③のどれでしょう?DENONかもしれませんが、サウンドマネージャーが交代しました。Marantzトーンも好きですが、中低域の量感や押し出し感は不足しているはずなので、悩んでいます。 アドバイス下さい。

  • 理想のオーディオ選びについて

    一軒家、防音室、Win11PC内部に保存した、J-POP、FUSION、ROCKなどの煩い音楽を好みます。ハイレゾやロスレス音源をPCオーディオとして再生したのです。TuneBrowserという高音質なASIO、WASAPI対応ソフトを使用しています。理想のシステムはどれでしょうか? ①Fiio K9 Pro ESS(ESS ES9038PROを搭載)+Marantz PM8006アナログアンプ+B&W 606 AEかワンランクサイズが小さいB&W 607 AE。 (FiiO K9 Pro ESSはUSBDAC兼用ヘッドホンアンプだが、販売店の回答によると、ヘッドホン回路を高音質にしている。RCAアンバランス出力だと音質はヘッドホン端子よりも下がる可能性があるとの回答で、悩んでいます。) https://www.mouser.jp/datasheet/2/1082/ES9038PRO_Datasheet_v3_7-2933558.pdf ESS3098PRO DACデータシート ②S.M.S.L SU-9n(ESS ES9038PROを搭載した単体DAC)+Marantz PM8006アナログアンプ+B&W 606S AEかB&W 607S AE。 (SMSLのSU-9nはヘッドホン端子が無い単体DAC。音質は優れているそうな。SU-9nのカタログスペック通りノイズレス、低歪みであれば、問題無いが、ノイズが多く、歪率も多ければ問題。中華オーディオを信頼できるかどうかが壁。) https://www.mouser.jp/datasheet/2/1082/ES9038PRO_Datasheet_v3_7-2933558.pdf ESS ES3090PRO データシート。 ③DENON PMA-1700NE(USBDAC付プリメインアンプ)+B&W 606S AEかB&W 607 AE。 (DENONはTIのバーブラウンのDSD1794から1795だと思う) https://www.ti.com/product/ja-jp/DSD1794A#params DENONのUSBDAC部分はPCオーディオに特化している。ノイズ対策やアシンクロナスモード、44.1kHz、48kHzの独立系クロックを搭載。 またUSBDAC部分も含めた、チューニングをDENONが施しており、 ノイズ、や音の歪みについても、解消し、はずれの無い音に仕上げていると思われるので安心感がある。ESSのDACではないが仕方が無い。) ④Marantz HD-DAC1(USBDAC付ヘッドホンアンプ。DACチップはシーラスロジックのCS4398。生産完了在庫限り)+Marantz PM8006アナログプリメインアンプ+B&W 606S AEもしくはB&W 607S AE。 https://www.phileweb.com/news/audio/201409/03/14853.html HD-DAC1はMarantzの有名なサウンドマネージャーの力作。ただし、ヘッドホンアンプに力を入れていることは間違いない。RCAアナログアウトもMarantzなので音質に妥協している事は無いと思われるが、不安。またシーラスロジックの音はESSと比べると解像度が落ちる。 マランツトーンを楽しめるシステム。 どの選択が相応しいのでしょうか?全体的な音作り、安心感が得られるのは①と④のD&Mホールディングスの機器で固めることでしょうが、解像度はESSのES9038PROが一番高いです。 アドバイスください。これ以外の機種は考えておりません。

  • 中華DAC+PM8006はどう?

    ①S.M.S.L SU-9n等のESS社の最高級オーディオ向けDACのES9038PRO搭載のUSBDAC+Marantz PM8006アナログアンプ+B&W 606S AEスピーカー https://www.smsl-audio.com/portal/product/detail/id/768.html https://otokoubouz.info/dac_review_smsl_su-9/ ②Sabaj A20d 2022ver等のESS社の最高級オーディオ向けDACのES9038PRO搭載のUSBDAC+Marantz PM8006アナログアンプ+B&W 606S AEスピーカー http://www.sabaj.com.cn/en/productshow.asp?id=91 等の組み合わせはどうでしょうか?シンセンオーディオは盛り上がっているらしく、最高級のESSのDACの分析的な音とMarantzのアナログアンプのアナログっぽい、暖かみのある音で、音楽的にも楽しめれそうな気もしますが、皆さんのご意見をお待ちしております。

  • 理想のオーディオ選びについて

    一軒家、防音室、Win11PC内部に保存した、J-POP、FUSION、ROCKなどの煩い音楽を好みます。ハイレゾやロスレス音源をPCオーディオとして再生したのです。TuneBrowserという高音質なASIO、WASAPI対応ソフトを使用しています。理想のシステムはどれでしょうか?無責任な回答や質問とは違う回答はお控えください。 ①Fiio K9 Pro ESS(ESS ES9038PROを搭載)+Marantz PM8006アナログアンプ+B&W 606 AEかワンランクサイズが小さいB&W 607 AE。 (FiiO K9 Pro ESSはUSBDAC兼用ヘッドホンアンプだが、販売店の回答によると、ヘッドホン回路を高音質にしている。RCAアンバランス出力だと音質はヘッドホン端子よりも下がる可能性があるとの回答で、悩んでいます。) https://www.mouser.jp/datasheet/2/1082/ES9038PRO_Datasheet_v3_7-2933558.pdf ESS3098PRO DACデータシート ②S.M.S.L SU-9n(ESS ES9038PROを搭載した単体DAC)+Marantz PM8006アナログアンプ+B&W 606S AEかB&W 607S AE。 (SMSLのSU-9nはヘッドホン端子が無い単体DAC。音質は優れているそうな。SU-9nのカタログスペック通りノイズレス、低歪みであれば、問題無いが、ノイズが多く、歪率も多ければ問題。中華オーディオを信頼できるかどうかが壁。) https://www.mouser.jp/datasheet/2/1082/ES9038PRO_Datasheet_v3_7-2933558.pdf ESS ES3090PRO データシート。 ③DENON PMA-1700NE(USBDAC付プリメインアンプ)+B&W 606S AEかB&W 607 AE。 (DENONはTIのバーブラウンのDSD1794から1795だと思う) https://www.ti.com/product/ja-jp/DSD1794A#params DENONのUSBDAC部分はPCオーディオに特化している。ノイズ対策やアシンクロナスモード、44.1kHz、48kHzの独立系クロックを搭載。 またUSBDAC部分も含めた、チューニングをDENONが施しており、 ノイズ、や音の歪みについても、解消し、はずれの無い音に仕上げていると思われるので安心感がある。ESSのDACではないが仕方が無い。) ④Marantz HD-DAC1(USBDAC付ヘッドホンアンプ。DACチップはシーラスロジックのCS4398。生産完了在庫限り)+Marantz PM8006アナログプリメインアンプ+B&W 606S AEもしくはB&W 607S AE。 https://www.phileweb.com/news/audio/201409/03/14853.html HD-DAC1はMarantzの有名なサウンドマネージャーの力作。ただし、ヘッドホンアンプに力を入れていることは間違いない。RCAアナログアウトもMarantzなので音質に妥協している事は無いと思われるが、不安。またシーラスロジックの音はESSと比べると解像度が落ちる。 マランツトーンを楽しめるシステム。 どの選択が相応しいのでしょうか?全体的な音作り、安心感が得られるのは①と④のD&Mホールディングスの機器で固めることでしょうが、解像度はESSのES9038PROが一番高いです。 アドバイスください。これ以外の機種は考えておりません。長文となりましたが、質問を良くお読みになってご回答頂けたら幸いです。

  • DSD5.6MとDSD11.2Mを聴きたいのですが

    DSD5.6MとDSD11.2Mは、以下の機器で音質を維持したまま再生可能でしょうか? アンプ(PMA-1500RII)仕様は下記URL参照 http://audio-heritage.jp/DENON/amp/pma-1500rii.html スピーカー(SC-A55XG)仕様は下記URL参照 http://www.audio-heritage.jp/DENON/speaker/sc-a55xg.html 高周波の出力が心配なのですが、機器仕様のどの項目を見て判断すればよいかも 教えて頂けますと嬉しいです。 どうぞ宜しくお願い致します。

  • PCオーディオ 購入確認と質問

    購入確認をしたいのですが スピーカーをDENON SC M-37 ヘッドフォンアンプ付DACをLead-Audio U-AMP01 パソコンからDACへつなぐUSBは付属の物で DACからスピーカーへつなぐケーブルもSC M-37の付属の物を使いたいのですが これで大丈夫ですかね? 高校生なのであまりハイエンドなものは買えないのですが・・・ DACからスピーカーへつなぐケーブルは新たに買った方がいいですか? 正直なとこ、DACからスピーカーへつなぐ方法がよくわからないのですが・・・

  • ハイレゾのDSDを聴きたいのですが

    PCにDACをつないで、アンプとスピーカーへ接続しようと考えています。 アンプは、DENON PMA-1500RII、以下この製品の仕様です。 http://audio-heritage.jp/DENON/amp/pma-1500rii.html スピーカーは、DENON SC-A55XG、以下この製品の仕様です。 http://www.audio-heritage.jp/DENON/speaker/sc-a55xg.html このアンプとスピーカーでは、DSDが高音質で聴けるのでしょうか? 古い商品ですので、どうかなと思いました。 ちなみに、DACはDENON DA-300USBを購入する予定です。 PCのマザーボードは、ASUS P7P55D-Eです。 OSはwindows10 64bitです。 宜しければご回答の程、お願い致します。

  • 5万円程で買えるスピーカー(オーディオ)

    こんにちは。 パソコン→USBDAC→アンプ→スピーカー という流れで大量のFLACファイルを聞こうと思っています。 PC用のスピーカーでも良かったのですが、LP-2020Aを試してみたくて、この構成です。笑 スピーカーについてよくわからないことが多いので、 5万円ほどで買えるものでいいものがあればオススメしていただきたいです。 ちなみに、色々と調べていてわからないことが出てきたので、いくつかお聞きしたいことがあります。 (1)オーディオ用のスピーカーは2つだけのセットが多いですが、 ウーファーやその他の複数のスピーカーを組み合わせるのは映画用のスピーカーだけですか? ウーファーなしだと低音不足になりそうですが。 (2)シアター用だとかなり安くで、5.1chなどが手にはいりますが、これは音楽再生には適していないのですか? ウーファーとスピーカーの組み合わせなどネットで見てみるとなかなか難しいんようなので、こういうセットもののほうが苦労せずに済みそうなものですが、どうなんでしょうか? (3)私は現在デノンのプリメインアンプPMA2000IIIを使っていますが、スピーカーを繋ぐ箇所は2つしか見当たりません。ウーファーを導入する場合はどのようにつなげばいいのですか? 知人の家でスピーカー+ウーファーで音楽を聞かせてもらい、その低音の腹に来る迫力に驚きましたので、ウーファーは入れておきたいのですが。 ちなみに今のところBowers & Wilkins 685がいいかなと思ってます。 ヤマハのNS-B500をシリーズで(将来的に)揃えてもいいかとも考えています。 (カカクコムで評判を調べただけで視聴はしていません。大きな電気屋まででかけるべきかもしれませんが。。)

  • DAC-プリメインアンプのノイズについて

    DAC(複合機)/HP-A8とDENONのアンプ/PMA-2000AEをRCAケーブルで接続しるのですが アンプの電源を入れるとスピーカーからサー/ブーンとノイズがでます 。 ところがHP-A8の電源をいれてスタンバイが整うとノイズはキレイに消えます。 音楽を聴くには問題ないのですが、故障の原因などにはならないでしょうか? 理由がお分かりになる方教えて下さい。

専門家に質問してみよう