• 締切済み

ハオルチアの根差しについて

goldfish12345の回答

回答No.1

たくさん枝分かれしているので、どれかを切って試しても本体は残せますし、チャレンジしてみるのいいと思います。 https://greensnap.jp/article/384 もうご覧になったかもしれませんが株分けの方が難易度低いそうです。 ハオルチアでない多肉の葉挿ししかしたことがありませんが、自然に落ちた葉よりも切り取ったプリプリの新鮮で健康な葉の方が成功率高いです。もしくは株分け時に落ちてしまったものなど。元の状態が元気な方がうまくいきます。切り口を少し乾燥させて土の上に置きますが、シナシナになってしまうのはその後の霧吹き/水やり不足かなと思います。葉の置場所は質問者さんの場合、本体と同じ環境でいけると思います。 発芽率はもともと100%でないそうなので、あまり気負わず増えたらラッキーくらいでやってみてはいかがでしょうか。

muguguguuu
質問者

お礼

アドバイス有難う御座います〜。 そうですよね、全部一気にやらずに取り敢えず一つ試せばいいですね。一気にやってゼロかイチかの思考になってました…危ない危ない…笑 グリーンスナップのこの記事は見てませんでした。株分け(根差し?)の方が上手く行くとのこと、元気に根付いてくれる事を願って切ってみたいと思います。

関連するQ&A

  • ハオルチアの育て方と回復方法

    ハオルチアの育て方と回復方法 お世話になっております。 実は、ハオルチアを育てていたのですが、ここのとこ、写真のようにしぼんできてしまいました。 ちゃんと育て方を調べてやっていたつもりでしたが。。。 以下に主な育て方を記載しますので、よろしければ、間違えていた部分のご指摘やアドバイスを頂けたらと思います。 また、こうなってしまったハオルチアを、回復させてあげる方法は何かあるでしょうか? 回復するでしょうか?併せて、アドバイスいただけたらと思います。 <主な育て方> ・置き場所:南向きの窓の内側。窓ガラスは磨りガラスになっており、直射日光は当たらないが明るい場所。また、四六時中窓を開けていることは出来ないので、締め切っているときはシーリングファンを回して空気を循環していました。 ・水やり:だいたい2週間に1回程度、受け皿に水が出てくるくらいの水を与えておりました。 ・土:写真の通り、サボテン・多肉植物用の土で、2mm前後の白いツブツブ状のものです。 ・鉢:素焼き鉢 ・肥料:特に与えていません。 ・植え替え:今年の7月に、買ってきたときの簡易的な鉢から今の状態に植え替えました。 以上です。よろしくお願いいたします。

  • 多肉植物の状態

    皆さま、多肉初心者です。お世話になります。多肉植物を何種類か育てているのですが、オーロラは下の葉の方からシワシワになってきて、恋心(乙女心かも?)は全体的にシワシワにしぼんできました。どちらも根は張っています。水やりが足りないのかと思い水やりしたのですが、状態は良い方には向かいません。どなたか的確なアドバイスをお願い致します。

  • 多肉植物ハオルチアの徒長について

    今年のゴールデンウィークに購入し、みるみる大きくなり元気に育っていたのでおよそ1ヶ月ほど前に植え替えをしました。 先ほどハオルチア(細かな種類は分かりません)を見ると一番下の葉が少し変色し、心なしか萎んでいるような気がします。 上あたりの葉の透き通った部分にも白っぽい濁りのような部分が出来ています。 これは徒長でしょうか? 元気になってほしいのですが、どのようにすれば良いでしょうか。 初心者なので、教えていただけるととても助かります。 植え替えはサボテン•多肉植物用の土を使っています。 水やりは月に1回ほど、日当たりは南側の窓際でレース越しに日が当たります。 最近エアコンをつけるようになり、風があたるところに植物をまとめて置いています。 このような状況で、何が原因と考えられますか? よろしくお願い致します。

  • 虹の玉(多肉植物)の冬越しは?

    多肉植物の虹の玉が弱ってきました。 これ以上弱らせないためにはどうすればいいでしょうか? 根元の葉から徐々に白くなり→柔らかくなり→しぼむように葉が無くなっていきます。日光不足が原因ではないかと思ってはいるのですが…。 冬の間はほとんど晴れない地域に住んでいるため、ここ2,3ヶ月ほどまともに日光に当てていません。窓際のなるべく明るい場所に置いてはいますが、足りないようです。 水は先週1ヶ月ぶりくらいに与えました。 また、少し暖かいところに置こうと、数日前に暖房の効いている部屋に移動させました。 今まで耐えてきたのが急に弱り始めたので心配なのですが、何が原因なのかどうすべきなのかよく分からず、ただ春を待っている状態です。 多肉植物に詳しい方、これ以上弱らせないためにはどうすべきか教えてください。

  • 多肉植物オブツーサの株分け

    多肉植物のオブツーサを育てています。 親株の根元からたくさんの子株が生えており、 株分けしたいなぁと思っているのですが、 オブツーサの株分けはした事がありません。 ギュウギュウと密に葉がなっているので、 根もどこを切れば良いのかよく見えません; どうすれば良いのでしょうか…? 又、オブツーサの株分け方法を載せていらっしゃる サイトさんなどあれば、教えていただけると嬉しいです。 宜しくお願い致しますm(__)m

  • この植物の名前を教えてください

    緑色の小さな葉っぱで多肉植物と思われ触ってみると葉に厚みがあります。葉が取れたら土において置くと簡単に根が付きふえます。

  • なぞの多肉植物

    以前雑貨屋さんで、多肉植物の寄せ植えを購入したのですが、メジャーな多肉植物に混じって見慣れない植物が… 特徴としては、ツタのようにのびており、根に近い葉はギザギザしていて、上の方になると、葉はクルッとなっています。 多分徒長ぎみ?だと思います。 いろいろネットで調べてみたのですが、どうしても分かりません。 どなたかご存知ないでしょうか?

  • 枯れたと思ったシェフレラが復活!どうれば?

    昨年の秋から、窓際に置いていた約180センチ程の観葉植物「シェフレラ」の元気が無くなり、色々手を尽くしましたが原因が不明でどうにもならず、 今年の冬に葉が全て枯れ落ち、茎も干乾びて茶色になってしまいました。 思い出の「シェフレラ」なので残念で、もぅ、枯れてしまったのだろうと諦めていました。 しかし、今年今月に入り根元に小さな芽が出ているのを発見しました!!! ところが、折角出てきた芽。どうすれば良いのか判りません。 また、枯らしてしまうのではないかと心配です。 どのようにすれば、良いのでしょうか? 添付の写真の根元に3つ程、小さな芽があるのがそれです。裏側にもいくつかあります。 アドバイスを頂ければ幸いです。 宜しくお願い申し上げます。

  • 多肉植物の治療・挿木

    多肉植物がすかすかと(葉と葉の間があきぎみ)伸びてしまったので、園芸の番組を参考に治療をしました。 1・徒長した茎のできるだけ下で切りる。 2・切り取った茎の先端部分の芽をさらに切りとって差し芽とする。     切り取った下の部分も新しく伸びるし,差し芽も根がでてきて成長するということでした。 もうすぐ1ヵ月たつのですが、成長してるようにも根がでてるようにも見えません。方法が間違っているのでしょうか。 また、植え方はサボテン用の土に差しこんだ(というか置いたような・・・)だけです。(番組参考)だめでしょうか。

  • 多肉植物につく白い虫

    多肉植物の葉や根元に、白い小さな虫が沢山ついてます。 去年まではブロンズ姫だけについていて、葉が変になってしまったのですが、今年は他の多肉植物にもついてしまいました。 見付けたら潰しているのですが、すぐついてしまいます。 置き場所はベランダで、風とおしは良く、虫がつく以外は元気です。 あぶら虫でしょうか?どうして付いてしまうのか、また、対処法があれば教えてください。