• ベストアンサー

普通2輪小型限定にするか普通2輪にするか

wagon99の回答

  • ベストアンサー
  • wagon99
  • ベストアンサー率20% (5/24)
回答No.7

私は普通二輪を取ることをオススメします。 将来、大型二輪の免許を取るのであれば、普通二輪を持ってる場合と小型を持ってる場合では大型を取る時に教習時間と教習料金が違ってきます。おそらく大型を取る時は社会人になっていると思うので、教習時間はできるだけ短い方が良いと思います。社会人は学生と違ってお金はあるけど時間がないため。 私の場合は2年間、二輪(原付含む)に全く乗らず、普通→大型の免許を取りましたが、体が感覚を覚えていたので問題なかったです。大型二輪は重いと思いましたが。

xyz5150
質問者

お礼

ご自分の体験をお教えいただき、ありがとうございました。とても役に立ちました。

関連するQ&A

  • 小型限定から普通二輪or大型二輪

    ※少々、長くなります。 お暇な方だけ、読んでご回答いただければ嬉しいです。 現在、小型二輪免許(MT)で125ccのMTバイクに乗っており、小型の限定解除を考えています。 教習所に行って話を聞いてきたのですが、限定解除(審査)は技能教習5Hで4.5万程度 大型二輪は技能教習20Hで12万程度とのことでした。 限定解除を考えている理由としては、特に欲しい車種があるとかではなくレンタルバイクとか イベント参加等で「乗りたい」ってなった時に乗れるように位のものです。 バイクの好みはネイキッドタイプ(中でも所謂ストリートファイター)が好きで、見た目は250ccクラスが一番スマートでカッコいいと感じています。決して大型への「すっぱい葡萄」的な感情はないです。 これらから考えると値段や時間的にも普通二輪への限定解除が良いと思うのですが 小型限定を取得した当時(50ccスクーターに乗ってました)も、 ・当時のアパートが125cc以下のスクーターのみ置くことができる ・買い物・通勤の足として原付二種が必要 ・とにかく早く免許が欲しい これらの理由で、小型を選択しました。 しかし現在は、 ・原付二種に乗るようになってバイクの楽しさを知った ・大家都合の引っ越しを余儀なくされた結果、126cc以上のバイクを置けるようになった。 という状況です。 このように取り巻く状況や考えが変わることもあるのだから、成約のない大型二輪を取っておいたほうが良いとも思うのですが、金銭面はともかく20Hの教習時間は厄介で、欲しい理由を考えると辞めたほうが良いんじゃないとも思います。 ちなみに社会人で、仕事の後や休日に通うことになります。 ライダーの先輩方、ぜひお考えをお聞かせください。

  • ★小型限定普通自動二輪免許★の取得について

    現在持っている免許は原付のみです。 30キロ以上出せるスクーターに乗れれば十分だと考えていますので 小型限定普通自動二輪免許(AT)の取得を考えています。 教習所などに通う予定ですがAT限定の場合、教習所内の乗車は スクーター系なのでしょうか? それともAT限定でもクラッチ式の二輪の練習になるのでしょうか?

  • 普通二輪小型AT限定免許で、スーパーカブ110は…

    普通二輪小型AT限定を持っていて、今まで、原付二種スクーターに乗っていましたが、スーパーカブ110にも、乗れる?と、知り合いに聞いた事があったのですが、よく、足でカチャカチャするんですよねぇ?それって、私みたいに小型AT限定で、ホントに乗れるのですか?乗れるなら、何故?なのでしょうか。免許を取って何年も経って、細かくは法規を知らなく、教えて下さい。

  • 原付二種(普通二輪小型限定AT)免許の壁。

    原付二種(普通二輪小型限定AT)免許の壁。  この免許、どーしても取れません・・。 (中古で十数万円のオートバイに乗るのに、10万円も掛けないと免許が取れない・・) やはり、運転免許試験場での一発試験でしょうか?  それとも、原付二種なんて姑息?なことは考えず、堂々と普通自動二輪の免許を取った方がいいのでしょうか?(これでも、教習所での費用は、ほとんど同じ)  よろしくお願い致します。  

  • 普通二輪小型限定と普通二輪を教習所で取るならどちらがいいでしょうか

    普通二輪小型限定と普通二輪を教習所で取るならどちらがいいでしょうか まず125cc以下しか買わないので、前者でも良いと思うのですが、 時間と料金があまり変わらないので後者でも良いかなと思ってます。 やはり小型の方が簡単でしょうか?因みにカブに乗る予定です。 普免・原付は持ってますが、どちらも殆ど乗らないです。

  • 小型限定を取りたい。。

    来年に普通自動二輪を取ろうと思ってたのですが、事情により、先に普通自動二輪(小型限定)を取ることにしました。ネットで色々調べてみたら、教習所では約10万円かかるみたいなので、直接試験を受けようと思います。 学科試験は勉強すればパスできると思うのですが、問題は実技試験です。実技試験についていくつかの疑問点があるので、質問致します。 (1)小型限定の実技試験の場合、通常125ccのバイクを使うそうですが、使われる車体は、スクータータイプでしょうか?(2年前に原付免許をとったときの車両はDioでした。試験場は門真です。) (2)小型限定の試験は一本橋(5秒以上)と急制動だけみたいなんですが、試験場に練習にいったほうがいいですか?(自分の原付で練習することになるんですが。) (3)参考書を探しているのですが、小型限定の本が見当たりません…。普通自動二輪の本でも実技試験に対応できますか? 以上、よろしくお願いします。

  • 原付2種(小型限定)のビックスクーターについて

    原付2種(小型限定)のビックスクーターを 買いたいのですが、私が知っているのは、マジェスティーだけなんです。 もし、原付2種のビックスクーターでお勧めのがあれば教えてください。 購入の際の参考にさしていただきたいと思います。

  • 自動二輪AT小型限定免許取得について(再投稿)

    32歳会社員です。通勤(片道15キロ)に原付スクーターを晴れの日のみ使っています。普段は車通勤です。30キロ速度制限が苦痛なので、AT小型限定免許を取得し、原付をボアアップし2種登録して乗ろうと思っています。現在教習所を選定中なんですが、A教習所でAT小型限定を教習するのとB教習所でAT普通を教習する料金がほぼ同額なので迷っています。ちなみにB教習所ではAT小型限定の教習を実施していません。同じ料金で上の免許が取得できるというメリットもありますが、補講を受けることになるのでは本末転倒なので・・・。経験者の方や似たような状況の方居られましたらご意見お願いします。

  • 普通2輪免許を取りたい

    よろしくお願いします。 45歳の男性です。今回、250ccのスクーターに乗ろうと思い、2輪免許の取得を考えております。4輪は、普通・大型・大型II種とすべて試験場にて飛び込みで取得しました。2輪はたまに原付スクーターに乗る程度で、ギアの400ccのバイクを操る自信はありません。250ccのスクーター限定の免許などはないのでしょうか?教習所ならどれくらい費用が掛かりますか?神戸在住です。よろしくお願いします。

  • 普通二輪?小型二輪?AT?MT?

    明日から普通二輪MTに入校します ですが今までバイク(原付も)のった経験はほとんどなくてうまくのれるようになるか心配です とりあえず普通二輪をとって楽しければ大型二輪をとろうかなと考えています メインは車を運転しますので125cc以下(たぶんスクーター)のバイクを購入予定ですがひょっとしたら大きいバイクも乗りたくなるかもしれないとおもって普通二輪にしたのですが小型で十分でしょうか? スクーターしか乗らないと思うのですがAT限定のほうがいいでしょうか?