• ベストアンサー

賦課限度額は平等割と均等割を含みますか?

賦課限度額は現在、医療分(65万円)・支援金分(20万円)ですが、この金額は平等割と均等割を含めた物ですか? それとも所得割だけで、医療分は65万円。後期高齢者支援金分(20万円)となって平等割•均等割は別で加算されますか? 簡単に言うと賦課限度額は、医療分(65万円)・支援金分(20万円)平等割・均等割含めて、合計85万円。これ以上は上がらないですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • f272
  • ベストアンサー率46% (8027/17156)
回答No.1

賦課限度額は、所得割額、資産割額、均等割額、平等割額の合計額が超えてはならないと決められている額です。全国どこでも同じです。 賦課限度額には、介護分17万円もあります。40歳から64歳までの人は合計額は102万円です。

関連するQ&A

  • 賦課限度額は、均等割・平等割を含みますか?

    賦課限度額は現在、医療分(65万円)・支援金分(22万円)ですが、この金額は平等割と均等割を含めた物ですか? それとも所得割だけで、医療分は65万円。後期高齢者支援金分(22万円)となって平等割•均等割は別で加算されますか? 簡単に言うと賦課限度額は、医療分(65万円)・支援金分(22万円)平等割・均等割含めて、合計87万円。これ以上は上がらないですか?

  • 賦課限度額は平等割と均等割を含みますか?

    賦課限度額は現在、医療分(65万円)・支援金分(20万円)ですが、この金額は平等割と均等割を含めた物ですか?それとも所得割だけで、医療分は65万円。後期高齢者支援金分(20万円)となって平等割•均等割は別で加算されますか?

  • 国民健康保険料は高い?

    我が家のケースの場合、 所得金額 96万から33万引いた額、63万に対し、下記の計算をした合計保険料額は、15万4120円です。 それを10分割して、1期分、15000円です。 毎月、10万の収入だけでも有ったら、これ位支払はなければいけないのは、キツいです。 やっぱり、非課税とは関連ないのでしょうか? (保険料率) 医療分    所得割率0、0693    均等割額11、279    平等割額46,384   賦課限度額510、000 介護納付金分    所得割率0,0250    均等割額4、384    平等割額12,817   賦課限度額120,000 高齢者支援金分    所得割率0,0245    均等割額3,756    平等割額15,444   賦課限度額140,000 (賦課明細) (1) 基礎控除後の総所得金額等 (2) 所得割額 (3) 均等割額 (4) 平等割額 (5) 軽減額 (6) 算出保険料合計額(2)+(3)+(4)-(5) (7) 限度額超過額 (8) (9) 年間保険料額(6)-(7)-(8) 医療分      (1)630000       (2)43659       (3)56395       (4)46384  (5)5/10 51392      (6)95046      (7)0      (8)      (9)95,040 介護納付金分      (1)630000      (2)15750      (3)8768      (4)12817 (5)5/10 10793      (6)26542      (7)0      (8)      (9)26540 高齢者支援金分     (1)630000     (2)15435     (3)18780     (4)15444 (5)10/5 17112     (6)32547     (7)0     (8)     (9)32540 合計保険料額     (1)630000     (2)74844     (3)83943     (4)74645 (5)5/1079297     (6)154135     (7)0     (8)     (9)154120

  • 賦課限度額は月々の額なのか年額なのか?

    国民健康保険料の賦課限度額は現在、医療分(65万円)・支援金分(22万円)・介護分(17万円)ですが、この賦課限度額は一年で支払う総額でしょうか?それとも1ヶ月で支払う総額でしょうか?

  • 国民健康保険料の賦課限度額について

    国民健康保険料の賦課限度額は現在、医療分(65万円)・支援金分(22万円)・介護分(17万円)ですがこの賦課限度額は全国の市区町村どこでも同じですか?

  • 国民健康保険料の賦課限度額と法定限度額の違い

    国民健康保険料の賦課限度額と法定限度額の違いについて色々な所を質問を行いまして、様々な回答を頂きました。人によって答えが違ったのですが、私の解釈では賦課限度額と法定限度額の違いは以下の通りだと思っています。 法定限度額=賦課限度額の上限→内閣が定めた国民健康保険料の賦課限度額。下記の課税額(賦課限度額)を自治体が上回る事は許されない。令和5年度の国民保険料の賦課限度額医療分(65万円)・支援金分(22万円)・介護分(17万円)法定限度額と賦課限度額の上限は一緒だと思っています。 賦課限度額→法定限度額=賦課限度額の上限と意味はあまり変わりないが、自治体によっては賦課限度額を少しだけ低くする事が出来る。(反対に法定限度額) この解釈で合っていますかね?

  • 国民健康保険料の賦課限度額と法定限度額の違い。

    国民健康保険料の賦課限度額と法定限度額の違いについて色々な所を質問を行いまして、様々な回答を頂きました。人によって答えが違ったのですが、私の解釈では賦課限度額と法定限度額の違いは以下の通りだと思っています。 法定限度額=賦課限度額の上限→内閣が定めた国民健康保険料の賦課限度額。下記の課税額(賦課限度額)を自治体が上回る事は許されない。令和5年度の国民保険料の賦課限度額医療分(65万円)・支援金分(22万円)・介護分(17万円)法定限度額と賦課限度額の上限は一緒だと思っています。 賦課限度額→法定限度額=賦課限度額の上限と意味はあまり変わりないが、自治体によっては賦課限度額を少しだけ低くする事が出来る。(反対に法定限度額) この解釈で合っていますかね?。

  • 国民健康保険料の賦課限度額と法定限度額の違い..

    .. 国民健康保険料の賦課限度額と法定限度額の違いについて色々な所を質問を行いまして、様々な回答を頂きました。人によって答えが違ったのですが、私の解釈では賦課限度額と法定限度額の違いは以下の通りだと思っています。 法定限度額=賦課限度額の上限→内閣が定めた国民健康保険料の賦課限度額。下記の課税額(賦課限度額)を自治体が上回る事は許されない。令和5年度の国民保険料の賦課限度額医療分(65万円)・支援金分(22万円)・介護分(17万円)法定限度額と賦課限度額の上限は一緒だと思っています。 賦課限度額→法定限度額=賦課限度額の上限と意味はあまり変わりないが、自治体によっては賦課限度額を少しだけ低くする事が出来る。(反対に法定限度額) この解釈で合っていますかね?

  • 国民健康保険の算定について

    こちらで税金(所得税、住民税)について色々教えていただきました。 今回は国民健康保の計算をしてみたのですが 相変わらず不安なため、よければ確認していただけると幸いです 私(26歳)、が母(50歳)と妹(12歳)を扶養しての3人家族です 収入があるのは私のみで、業務請負で年収420万程度になります。 国民健康保険の算定には、所得控除がないと教えていただき 経費65万円と基礎控除33万円を差し引きまして所得322万円となります(あっていますか?) 私の市町村では添付画像の通りの算定方法で 医療分 (限度510000円) ・所得割6.7パーセント ・均等割20500円×人数 ・平等割24500円 後期高齢者支援分(限度140000円) ・所得割2.3パーセント ・均等割7500円×人数 ・平等割8000円 介護 40歳以上65歳未満 (限度120000円) ・所得割2.3パーセント ・均等割9000円×人数 ・平等割8000円 となっています。 わたしの所得322万円の場合 医療分 (限度510000円) ・所得割 215740円 ・均等割 61500円(3人ぶん) ・平等割 24500円 合計 301740円 後期高齢者支援分(限度140000円) ・所得割 73600円 ・均等割 22500円(3人分) ・平等割 8000円 合計 104100円 介護 40歳以上65歳未満 (限度120000円) ・所得割 73600円 ・均等割 27000円(3人分) ・平等割 8000円 合計 108600円 3つ合わせて514440円。 一ヶ月あたり42870円・・・・・ という計算になりましたが考え方や計算のやり方は合っていますでしょうか? また、この介護分というのは、世帯に該当の被保険者(40歳以上65歳未満)がいれば 発生するのでしょうか? 月収35万円(それも家族で私だけ収入がある状態)に対して、 3人で月々42870円の負担って、結構な金額なのですが 市町村により大きく異なるとは聞きましたが、こんなものなのでしょうか? 計算方法が間違っているのでしょうか・・・ これに所得税と住民税まで合わせると一ヶ月82000円くらいになってしまいます 年金払ったら約10万!何かの間違いであってほしい・・・ ご回答お待ちしています

  • 国民健康保険料についてですが・・

    国民健康保険料についてですが・・ 我が市では こんな計算らしいです 私の給与収入が145万円(50歳) 息子は無収入の場合(25歳) 医療給付費分保険料 所得割額 平成25年中所得に対する世帯の賦課標準所得金額 × 9.70% 均等割額 世帯の加入被保険者数 ( )人 × 28,440円 平等割額 1世帯あたり 20,640円 後期高齢者支援金分保険料 所得割額 平成25年中所得に対する世帯の賦課標準所得金額 × 3.55% 均等割額 世帯の加入被保険者数 ( )人 × 9,960円 平等割額 1世帯あたり 7,200円 介護納付金分保険料 40歳から64歳までの方 所得割額 対象となる被保険者の平成25年中所得に対する賦課標準所得金額 × 3.35% 均等割額 対象となる被保険者数 ( )人 × 12,240円 平等割額 対象となる被保険者がいる世帯 1世帯あたり 6,360円 5割の軽減をうけようと思えば 私が給与収入を145万におさえるとうけれますよね? 5割の条件 被保険者全員の所得合計が 33万円+(24万5千円×被保険者人数)以下 となっています。